ICチップを内蔵したカードのこと。 読み取り機にかざすだけで処理ができる非接触型ICカードと、読み取り機に挿入しなければ処理が出来ない接触型ICカードに大別される。
接触型ICカードは、クレジットカードなどに使われている。 非接触型ICカードは、ICテレホンカードや、JR東日本の乗車券「Suica」などに使われている。
今回は『クレジットカード表面のICチップに錆(サビ)がついて、クレジットカードの決済端末で読み取れなくなってしまった』という場合の対処法をまとめてみたいと思います。 近年、ICチップ付きのクレジットカードは増加傾向にあるので、同様のトラブルを抱えてしまった方は是非、参考にしてみてくださいね。 ICチップの不良や故障について: ただの汚れやシミである可能性が高い: 研磨剤とか使わないかぎり耐久性に不安なし: 決済できなくなったら再発行がベスト: 交換費用を無料にしてもらおう: 参考リンク: ICチップの不良や故障について: ただの汚れやシミである可能性が高い: まず、クレジットカードのICチップ…
スマホの裏にカードホルダーを取り付けて使っています。 運転免許証とクレジットカードを1枚挟んでおけばちょっとした外出であれば財布が不要で便利なのですが、とあるトラブルに悩まされてまして、、よく見るスマホに挟んでおいたICカードが壊れる問題。 今回はそれを解決したお話です。
バスのICカードの払い戻しをしました。 8000円分の割増分がつくというので 一番大きな金額の 50000円分を購入したものの 3年以上使っておらず 今後も使う予定はないだろうということで 結局は払い戻しをしたのでした。 少し損してしまいましたが 最初 ワタシには次のような計画があったのです。 まず特別会計から5万円出して 5万円分のICカードを購入。 チャージは5.8万円分になります。 バスに乗って使うたびに その分を家計簿に記入して 現金を貯金缶に入れます。 購入分を使い切る頃には 缶に5.8万円の現金が入っていることになります。 その中の5万円をまたICカードにチャージします。 また0.…
今週のお題「これって私の地元だけですか」お盆休みが終わって、お盆休み明け直後の土日も終わって、完全に日常が戻ってきましたね。どうでしょう、皆さんは実家に帰省しましたか?俺は上京先から実家に帰省しまして、いや~~~久しぶりの地元は東京と違いすぎて色々とビックリしますね。なんせ俺の地元はまだICカードが使えない!厳密には実家の最寄り駅はICカードが使用可能なのですが、そのすぐ近くの駅がICカード未対応で、過去にその駅周辺でバイトをしていたことがあるので、当時はICカード使用不可の駅は珍しくないと思っていました。でも、いまだにその駅以外でICカード使えない駅行ったことないです。え?もしかしてこれって…
楽しい楽しい夏休みが始まり、学校行く日よりも早起きを強いられているおこめです。規則正しい生活! 早起きは三文の徳! ・・・休みをください。 もうね、自分の時間を味わってしまったら、24時間ずっと一緒は正直しんどい。 いくら息子が可愛くとも、うちの子結構なかまってちゃんなので、24時間体制の体力爆上がり男子を相手するのは冗談抜きで生死に関わるレベル(母37歳児)。ましてやこの猛暑の中生きているだけで体力を消耗する現代において、1ヶ月をどうやって生き抜けばいいのか・・・ 小学生になった途端、こんなに夏休みが過酷になるなんて思ってなかった。 思ってなかったんだよ。 と、いうわけで旅行してきました。(…
チンする! 電子レンジで温めることを「チンする」、タイムカードを打刻することを「ピする」と言いますよね?え?言いませんか?おかしいなぁ、うちらはみんな言うけどなぁ。「帰りが遅くなるから晩ご飯はチンして食べといてね」 ってお母さんから言われませんでしたか? でも確かに、コンビニの店員さんは「お弁当、温めますか?」で「お弁当、チンしますか?」とは言いませんね。 ピする! 朝職場で始業時間が過ぎて 「あ!ピするの忘れてた!」 とは言いますが、地元のバスの料金箱の自動音声では「カードをタッチしてください」で「カードをピしてください」とは言いません。どうも「チンして」「ピして」はアンオフィシャルに使用さ…
クレジットカードを作ってみたものの、どのように保管して良いのかわからない方のために、今回はクレジットカードの保管方法をわかりやすく解説。 正直、そこまで神経質になる必要性はないのですが、保管方法が気になる方は参考にしてみてくださいね。 クレジットカードの保管方法まとめ: 磁気のあるところに置かない: スマホ自体も電磁波を発してる: クレジットカード同士を重ねて保存しない: レアな事象なので気にする必要性はなし: 管理しやすい場所に保管する: 財布のカードも把握しておこう: クレジットカードはそう簡単に故障しない: 参考リンク: クレジットカードの保管方法まとめ: 磁気のあるところに置かない: …
バスに乗る時、ICカードをタッチし忘れたり、混雑しすぎていてICカードをタッチする場所までたどり着けなかったりすることもあるかもしれません。 特に混雑しているときは扉が閉まるのかどうかギリギリで、タッチするために人を動かしたりすることはかなり困難な状況。 筆者もそんな体験が最近あり、身動きが取れずICカードをタッチしないままバスに乗車。 降りるときにどうなるのか少しドキッとしたので、体験談を共有します。 バスの乗車時にタッチし忘れたらどうなる? タッチし忘れたパターン 混雑時に前から乗車して、タッチできなかったパターン バスの乗車時にタッチし忘れたらどうなる? タッチし忘れたパターン まず、駅…
通勤で日常的に電車を活用しているごまウシは、公共交通機関については、ためらいなく利用することが出来るのですが、バスの活用については、なかなかひらめかないところではありますが、先日久しぶりに実家に向けて帰るときに市営バスを利用する機会がありました。 最近ではバスと言えば、地域のコミュニティーバスのような小型バスも増えてきているものの、やはり土台は、市バスだ…と言うのがごまウシの感覚ではあります。 さて、この市バスに乗車したのは、どれくらい久しぶりかと言えば…おそらく、数十年ぶり…かもしれません。とてもご無沙汰しているところではありますが、乗車したところで、バスの雰囲気はほぼ変わっていませんでした…
今回より3回に渡っては、電子錠の施工事例を紹介したいと思います。 電子錠は住宅だけでなく、オフィスや店舗、民泊などにもおすすめです。 では、具体的にどんな電子錠を取り付けたのか。 イージスゲートは、既存の錠前を利用して取り付けられる電子錠で、扉を傷つけることなくスムーズに設置できます。 【電子錠の施工事例1】玄関ドアにイージスゲートを取り付け さらに、暗証番号だけでなく、SuicaやおサイフケータイなどのICカードにも対応しており、住宅向け仕様で製品価格も安く抑えられています。 この施工事例では、「家族がよく鍵を失くすと」いうお客様からのご依頼でした。 玄関の鍵のひとつをイージスゲートに交換し…
駅名 御幣島駅旧漢字 御幣島よみ みてじま歴かな みてじま所在地 大阪市西淀川区御幣島一丁目8先電報略号 ミテ(オサミテ)事務管理コード △612306貨物取扱駅コード駅シンボル 渡し船駅カラー スカイグレー鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 JR東西線乗入路線 JR東西線(JR-H47)キロ程 京橋起点8.6km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1996年(平成8)5月16日 駅名を「御幣島駅」に決定。仮駅名は「歌島橋駅」であった。1997年(平成9)3月8日 JR東西線の尼崎駅~京橋駅間の全線開通と同時に開業。2003年(平成15)11月1日 IC…
駅名 海老江駅旧漢字 海老江よみ えびえ歴かな えびえ所在地 大阪市福島区海老江五丁目2先電報略号 エヒ(オサエヒ)事務管理コード △612305貨物取扱駅コード駅シンボル 野田藤駅カラー ベージュ鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 JR東西線乗入路線 JR東西線(JR-H46)キロ程 京橋起点6.0km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1996年(平成8)5月16日 駅名を「海老江駅」に決定。仮駅名は「野田阪神駅」であった。1997年(平成9)3月8日 JR東西線の尼崎駅~京橋駅間の全線開通と同時に開業。2003年(平成15)11月1日 ICカード「…
知り合いから連絡が有り、昔はどうだったか覚えていませんが 最近のTVCMには子供が出演している事が多いと言っていました。 その事は何にも迷惑がかかる事でもありませんが 何か誰かの企みを感じているそうです。 話はそれましたが… 新潟県内の羽越本線 京ケ瀬駅(きょうがせえき)~水原駅(すいばらえき)間 京ケ瀬駅から水原駅方面へ 水原駅から京ケ瀬駅方面へ 踏切付近からの撮影スポットです。 京ケ瀬駅(新津駅)方面 少しアップにしてみました 水原駅(村上駅)方面 少しアップにしてみました 近くの踏切名は解りませんでした 詳しい場所 近くに車を停められそうなスペースがありました。 rakuten_affi…
思わず途中下車したくなる絶景駅! SNSでも話題になった 「海の絶景駅」に行ってみよう! こんにちは!雨男です! 今回は「鉄道で行く絶景駅」として 新潟県「青海川駅」を紹介します! まもなく始まる 「冬の青春18きっぷ」シーズン! 旅の目的地として人気の 「青海川駅」行きませんか? 鉄道で絶景を見に行こう! ~新潟県「青海川駅」~ 「青海川駅」について 「青海川駅」はJR東日本の信越本線 「直江津~長岡」の間にある無人駅です 海が見える絶景駅として、 TVや雑誌等のメディアで取り上げられる 事も多い人気の駅ですよ! ちなみに読み方は 「青海川(おうみがわ)」です! それでは、さっそく 「青海川…
オッポを含む対応するAndroidスマートフォンでは、鉄道など交通機関や買い物の支払い方法に使える「交通系ICカード」のSuica、ICOCA、PASMOを利用することが出来ます。 OPPOでは一部機種やサービスによっては利用できないケースがあります。 本ページでは、モバイルSuica・モバイルICOCA・モバイルPASMOとOPPOスマートフォンの対応情報を掲載しています。
アメックスプラチナカードが届いたら最初にする事をご紹介します。 お得に使うために先ず各種手続き・登録を済ませておきましょう。 これをしないとアメックスプラチナが使えなかったり、お得を受け取ることができなくなりますので、メリットが最大化できません。 それでは、アメックスプラチナのスタートアップガイドをご紹介します。 ▶アメックスプラチナ 入会キャンペーン 仕事の経費と個人の支払いを区別するために2枚持ちも可能です。 ▶アメックスビジネスプラチナ 入会キャンペーン 仕事にはアメックスビジネスプラチナがおすすめ!ビジネスに役立つ特典が自慢です。 gold-ax.hatenablog.jp gold-…
コロナ明け初の海外旅行はメキシコへ。 3泊6日の3日目、最終日です。 中央郵便局 Palacio Postal CINSAのホーロー鍋 シウダデラ市場 Mercado de la Ciudadela 街の様子がおかしい ヴァスコンセロス図書館 Biblioteca Vasconcelos グアダルーペ寺院 Basilica De Guadalupe 死者の日パレード 市内から空港へ 余談 中央郵便局 Palacio Postal 早朝5:00頃にメキシコシティのバスターミナルTAPOに到着。 メトロバスにて宿へ。4号線で乗り換えなしで便利〜。 24時間チェックイン可能のドミトリーで、シャワー浴…
駅名 新福島駅旧漢字 新福島よみ しんふくしま歴かな しんふくしま所在地 大阪市福島区福島五丁目9先電報略号 フシ(オサフシ)事務管理コード △612304貨物取扱駅コード駅シンボル 逆櫓の松駅カラー 若緑鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 JR東西線乗入路線 JR東西線(JR-H45)キロ程 京橋起点4.8km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1996年(平成8)5月16日 駅名を「新福島駅」に決定。仮駅名は「福島駅」であった。1997年(平成9)3月8日 JR東西線の尼崎駅~京橋駅間の全線開通と同時に開業。2003年(平成15)11月1日 ICカー…
アメックスプラチナメタルカードが届いたので、皆様にご紹介します。 2020年8月3日にアメックスプラチナは新デザインで発行がスタートしましたが、PLATINUMの文字が消えたり、大きくデザイン変更されています。 最新のアメックスプラチナは想像していた以上にカッコいいプラチナカード(金属製)になっています。 金属の艶、質感、重さの全てで完璧なアメックスプラチナメタルカードに仕上がっています。 ▶アメックスプラチナ 入会キャンペーン 仕事の経費と個人の支払いを区別するために2枚持ちも可能です。 ▶アメックスビジネスプラチナ 入会キャンペーン 2018年11月よりアメックスビジネスプラチナでも金属製…
駅名 北新地駅旧漢字 北新地よみ きたしんち歴かな きたしんち所在地 大阪市北区梅田1丁目3先電報略号 シチ(オサシチ)事務管理コード △612303貨物取扱駅コード駅シンボル 稲穂駅カラー 茶色鉄道事業者 西日本旅客鉄道株式会社所属路線 JR東西線乗入路線 JR東西線(JR-H44)キロ程 京橋起点3.6km 名所案内標記載事項(国鉄営業局昭和30年4月) 当時未開業。 歴史1996年(平成8)5月16日 駅名を「北新地駅」に決定。仮駅名は「桜橋駅」であった。1997年(平成9)3月8日 JR東西線の尼崎駅~京橋駅間の全線開通と同時に開業。2003年(平成15)11月1日 ICカード「ICO…
首都圏を中心に展開し、つけ麺が有名な人気ラーメン店「つじ田」。そのつじ田の別業態であるみそラーメン専門店「つじ田 味噌の章(つじた みそのしょう)」を紹介します。 外観・場所・アクセス メニュー(券売機) 味玉バリ味噌らーめん 特製辛味噌らーめんセット つじ田 味噌の章 公式ページ 食べログ情報 外観・場所・アクセス 今回は「つじ田味噌の章 飯田橋店」に伺いました。場所は東京メトロ飯田橋駅A4出口から徒歩1分、JR飯田橋交差点方面改札から徒歩2,3分のアクセスです。大きな味噌樽のような看板が特徴的な建物です。隣に無印の「つじ田」があり、実は中は繋がっているという不思議な構成です。入口は別です。…
今日から12月になりました。 必ずと言っていいほど 「早いねもう12月だよ」 「今年もあと1ヶ月しかないよ」という事を言う人がいます。 社交辞令なので仕方ありませんが その言葉を聞くと何故か5%くらい嫌な気持ちになります。 話はそれましたが… 埼玉県内の秩父鉄道 行田市駅(ぎょうだしえき)~持田駅(もちだえき)間 行田市駅から持田駅方面へ1.6kmくらい 持田駅から行田市駅方面へ350mくらいの場所で 踏切付近からの撮影スポットです。 行田市駅(羽生駅)方面 少しアップにしてみました 持田駅(熊谷駅)方面 少しアップにしてみました 近くの踏切名は解りませんでした 詳しい場所 近くに車を停められ…
モバイルSuicaをはじめた。 今日の朝、定期付きのICカードを忘れてしまった。 駅までの道で気づいたけど、今から戻ったら電車に間に合わない。 しぶしぶ切符を買い、電車に乗る。 切符を買うのなんて何年ぶりだろうか。 切符を無くさないように意識を向けつつ、スマートフォンで作業を始める。 . 大学の先生がカッカしていて心がぎゅっとなった。 矛先がこちらでなくとも、悪意に触れるのはいつだって気持ちがいいものでは無い。 . 冷えた身体を温めたくて、帰宅してすぐ熱いシャワーを浴びた。 毎日湯船に浸かるような暮らしがしたいな、と一瞬思ったが、そんな余裕のある暮らしではないなと冷静になる。
冬コミの新幹線を予約。10時から頑張るも10分以上マトモに通信出来ない状態で苦労した。無事取れたと思ったら駅を間違ってたことに気付いて乗車変更。まだ通信状態悪かったが何とか完了。あと、乗車用ICカードがEX-ICカードになってたので予約画面から乗車用ICカードの指定でモバイルSuicaに変更した。これって予約後にいつもせにゃあかんのかな。 そういえば、春イベントの宿をまだ取ってなかったので予約。ついでに前々から気になってた神戸空港から茨城空港に移動して東京へ行く方法を確認。が、スカイマークの茨城行と羽田行の価格差が1,000円ちょいしか変わらないと知って終了。時期によるのかも知れないけど少なく…