ICチップを内蔵したカードのこと。 読み取り機にかざすだけで処理ができる非接触型ICカードと、読み取り機に挿入しなければ処理が出来ない接触型ICカードに大別される。
接触型ICカードは、クレジットカードなどに使われている。 非接触型ICカードは、ICテレホンカードや、JR東日本の乗車券「Suica」などに使われている。
こんにちは~!からとです🙋♂️今日はブリスベンの公共交通機関の乗り方について、僕の体験を交えてお話しします!!ブリスベンは現金をほとんど取り扱わないカード社会なんです!実は、僕は最後までどのコインが何なのか全然分からんかったくらいで、普段は銀行のカードをスマホに登録して支払いしていました(笑)。今回は、バスや電車で現金が使えない理由や、ICカードの使い方、そして注意すべきポイントをしっかりと解説しますね!! 1. そもそもブリスベンは現金が使えない! ブリスベンの公共交通機関、特にバスや電車は、すべてキャッシュレス決済になっています!現金で乗ることはほぼできないので、乗車の際は必ずICカード…
2024年11月の台湾(台北・台南)旅行記です。 台湾に入国後、桃園空港ターミナル内で台湾ドルへの両替や交通系ICカードへのチャージを行いました。 この記事では2024年時点での台湾のキャッシュレス事情、支払いの注意点などをまとめました。
2025.02.15 はあ、結局今日は何もしなかった 暖かいこの日、午後から買い物、 まずは年金を引き出してから 100均で植物の土を買おうと思って 板橋宿と仲宿に行きました。 途中で銀行に寄って引き出そうとしたら 最後に 「このカードは使えません。」ぬ アーッ この間何かドジしたような 気がした ロックかかってた それではクレジットで借りられるか これもダメ 担当にTELすると 「月曜日に当店へ印鑑を持ってきてください。」 グッ印鑑も失くしたまんまで作ってない 「あのー、印鑑を失くしてまして、 無いんですが。」 「それならマイナンバーはお持ちですか」 「それなら持ってます。」 「そしたらそれ…
当記事では、 ・A駅~B駅:紙のきっぷ ・B駅~C駅:ICカード(ICOCA,Suicaなど) などの事例について、「併用できるの?」「準備することは?」などの疑問にお答えします。 ①在来線を「ICカード」で乗車→新幹線を「紙のきっぷ」で乗車 ②新幹線を「紙のきっぷ」で乗車→在来線を「ICカード」で乗車 ③在来線のみを乗り通すが、紙のきっぷ+ICカードを併用したい ①在来線を「ICカード」で乗車→新幹線を「紙のきっぷ」で乗車 旅行会社のツアーを申し込むと、こういったケースがよくあります。 たとえば、新幹線区間のきっぷには「京都市内→浜松」とあり、JR在来線には高槻駅から乗車する場合です。 「こ…
先日、東海道新幹線を使用する際に東京駅でハマった話。 今年、iPhoneを機種変してからも全く問題なくモバイルSuicaを使えていたので何も生人気にしていなかったのですが、在来線から新幹線への乗り換え時に改札ではじき出されて悲しかった。 「スマートEX」でのチケットの購入も問題ないし、ICカードへの紐づけもスマートEXアプリからは問題ないように見える。改札が開かないので、何度か紐づけをやり直してみるも、エラーもないし、やっぱり開かない。 仕方ないので、改札窓口の駅員に事情を説明してみると、カード情報を読み出してひとこと「ICカードの番号が変わってしまっているので、入力して紐づけをやり直してくだ…
投稿日:2024-09-08 <良く利用する近隣の市営プールの利用券購入方法変更について> <今までの私の利用方法と今後の利用方法の検討> <考察> <結論> <クレジットカードのスマホによるタッチ決済の認知度> <参考資料> <良く利用する近隣の市営プールの利用券購入方法変更について> 良く利用する近隣の市営プールの利用券購入方法が変わるようだ。変更内容の概要は、次の通り。 (変更前) 現金 回数券 (変更後) 現金 ICカード クレジットカード 電子系交通マネー 流通系電子マネー QRコード決済 <今までの私の利用方法と今後の利用方法の検討> (1)今までの私の利用方法 現金5000円で、…
行きつけのスーパーで買い物、レジのところに行ったら、いつもと様子が違う、大勢店員がいてセルフレジに誘導、つかいかたを指南していました。 以前からアチラコチラでセルフレジが導入されてきたのは知っていましたし、使ってみたこともあったのですが、こんなに大規模なのは初めて。 昔あったやつでは、買い物したものを秤にのせ、不正防止をする仕組みだったように記憶していましたが、今度のは全くの信用ベースのように見えました。カメラなんかついてはいるのでしょうけれど、人手不足で合理化のためにはしかたないのでしょうね。 考えてみれば身の回りの随所で自動化がすすんでいますね。 たとえば銀行、窓口に並ぶことはほとんどなく…
普段使っているICOCAやSuicaなどの、全国相互利用可能な交通系ICカード*1で、新幹線に乗れるの?という疑問にお答えする記事です。 多くの場合、乗るためにICカードを利用可能ですが、在来線と違って手続きが必要な場合があります。 この記事では、利用する【新幹線の路線別】に回答しています! ◆当記事の作成者「旅するアオナミ」とは?◆ 学生時代に全国47都道府県到達済み(通過含む)。関西発の旅行情報についての情報発信を通じて、旅行の楽しさや節約術をお届け。関西在住だからこそ分かる情報もお伝えします。 東海道新幹線・山陽新幹線・九州新幹線 北陸新幹線 ①北陸新幹線のみを利用する場合(敦賀駅での乗…
※画像はイメージです 本当に毎日毎日様々な事件(というレベルなのかは不明ですが)や問題が起きます 小学生がお金が足りないのを気付かずバスに乗ったら運転手にめっちゃ怒られたというのがニュースになってました 詳細は… 小学生がICカードの残高が不足していることに気付かずにバスに乗ってしまい小学生に対して運転手が威圧的な対応で謝罪を強要していたとのことで 小学生はこの猛暑の中乗り継ぎせずに2時間ほどかけて徒歩で帰宅したそうです 小学生の家族から連絡があり事態が発覚したようでバス会社は家族らに謝罪するとともに運転手を一時的に乗務から外したそうです 最近思うことがニュースって怖いなって思うんです 「書き…