かつて日産自動車で生産していた直列6気筒ガソリンエンジンの名称。
殆どの場合、RB26というと第二世代GT-R(BNR32、BCNR33、BNR34)に搭載されていたRB26DETTの事を示しているのだが、実はR32型スカイラインGTS-4のオーテックバージョンにRB26DETTをNA化したRB26DEというエンジンが搭載されていたので、必ずしも「RB26=RB26DETT」ではない。
この友人のR32GTRの作業ですが… 地道に進んでます。 友人と休みが合う日に、友人宅にて作業しているのですが… コスモやガンマと違い、作業時間が限られてるので… ついつい画像撮りわすれてしまいます。。 スイマセン 前回サージタンクが付きましたので、その続きです。 サージタンクが付いたら次はブレーキマスター&ブースター 以前はマスターからの漏れでブースターが錆びてましたので、マスターはもちろんオーバーホールします!! 友人が休みの日に磨いてくれていたのでピカピカです♪ マスターも錆を落とし、錆転換剤を塗り、塗装をしてくれていましたので、組み付けるだけです♪ って、書くだけなら簡単ですけどねぇ~…
作業中の友人のR32GTRですが… エンジンまわりでやっときたい事がコレ タイミングベルト交換 最近の車ではタイミングチェーンになって、あまり聞かない作業ですが… 私が新人の頃は コレが一人でできたら一人前 なんて言われてましたねー。 私はすごく好きな作業です♪ 10万キロでの交換作業で、この車は前回の交換から数キロしか走ってないのですが… 結構年数も過ぎたので交換することにします。 どうせなんでウォータポンプも交換します! ヘッドカバー関係は塗装に出していますが… 素材のアルミの状態がかなり悪く苦戦しているようです。 塗装しても乾燥すると地の悪さが浮き出てくるようで… 途中経過ですが… こん…
ヤフ○クでbnr32の話題のカーボンクーリングパネル買ってみた⁉︎ 製品リアルレビュー! ※個人の感想と考察です。 今回ヤフオクで43,000円の新しい品を買ってみました!ラジエタークーリングパネルです。 他社の似た製品より安くてマットな質感がいい! かっちょえー⁉︎笑 取り付けは面倒だったので、今回も忖度無しレビューですよ。 良い点 ①カーボンの下敷きみたいな弾力があり衝撃に強そう。 ②ドライカーボンと異なり柔らかい、かつ薄くてハサミでもカットしやすいし、加工は難しくない。 ③表面のヌメっとしたマットな質感は、初めて見る新鮮さ。エンジンルームでは映えるし納まりの良い質感は俺は好き😊 悪い点 …
男なら一度は憧れる「エンジン」。 その精巧なメカニズム、力強さ、そして美しさ。 しかし、そう簡単に本物のエンジンを所有できるわけもなく…そんな夢を叶えてくれるのが、日下エンジニアリングの1/6スケール エンジンモデルだ。 今回ご紹介するのは、数あるラインナップの中でも、チューニングカーファン垂涎の的「TOMEI RB26 コンプリートエンジン 26ETO」。 そう、あの伝説の名機、RB26DETTをベースに、チューニング界の巨匠「東名パワード」が手掛けたコンプリートエンジンが、ミニチュアになって蘇るのだ! 細部まで再現された匠の技に感動! 箱を開けた瞬間、息を呑んだ。 そこには、まるで本物のR…
RB26のヘッドカバー・サージタンクを塗装に出しまして エンジンルームが少しスッキリ?? 全然しない!!! ホントごちゃついたエンジンルームだよ。。 とは言え、大きいサージタンクが外れているので、今のうちにここら辺の替えられる部品は交換していきます。 まずは、RB26で最も嫌な日常作業… オイルフィルターの交換!! わかります?? こんなところに付いているんです!! サージタンクの下、フロントデフの上 もうね、定期的に交換する部品なのにアクセスするのがメチャメチャ大変!! なので、コレを移設キットで交換作業が楽な場所に移動します。 これで今後のエレメント交換は楽になりそうです♪ そして、細かい…
友人の32GTRの進捗報告です。 コチラの作業は、自分と友人の休日が揃った時にボチボチと進めてますので… なかなか時間がかかります。 まずは走れるようにとおおまかな修理はできましたが… このエンジンルームはなんとかしたいですね。 本当なら、エンジン降ろしてやり直したいところですが… さすがにそこまでは… 随分と眠らせたんでこんなんなってますが… 実はOHしてから1万km程度しか走ってないんですよね。 この塗装の剥がれて汚くなったサージタンクとヘッドカバーを外して、しっかりしたとこで塗装をしてもらう事にします! やる前から解ってるけど… 車載状態で外すの大変なんだよね… とにかく… 邪魔になりそ…
じゅんし!久しぶり! このタービンを知ってるかい? 伝説のRR581タービン、通称ル・マンタービンだ。 ニスモ信者が崇拝してやまない。 伝説のル・マンタービンを、先日オーバーホールしたばかりのRB26フルチューンエンジンに、わざわさ載せて600馬力出るっていう伝説の実力を! 伝説のRR581の実馬力とやらを!魅せてもらおうじゃないか! ※今回のタービンテストは、RB26エンジンオーバーホールの株式会社EFIテクノロジックが、ダイノジェットでご協力いただき、ありがとうございます! さぁ。 ニスモ信者は祈れ‼︎ 泣き叫べ! そして伝説のタービンの実力を今、刮目せよ! はい結果! パワー506ps …
友人の32GTRのエンジンが無事始動しましたので、次の作業に取り掛かろうと思います。 やはり、走るの次は 止まるですよね! ブレーキを分解しようと思います。 コスモではコレにかなり苦労させられました。 詐欺サイトに騙されそうになったり… ただ、部品はコスモと違い豊富にありそうなので、そこは安心です♪ 前後キャリパーシールキット、ブレーキマスターシールキット、ブレーキホース等 問題なく入手できました。 流石ですねー。 まずは簡単そうなリヤブレーキから。 ローターがこんなにも錆び錆びなので… ウチのコスモの件もありましたし… ブレーキに関しては苦労するだろうと覚悟をしていましたが… おや?? 意外…
先日、ようやくエンジン始動にこぎつけた友人の32Rですが… ココで捕捉なのですが… 私はチュナーでもなんでもありません。 ただの自動車整備士です。 この32Rを20年ほど前にエンジンオーバーホールしていますが… 大した改造はしていません。 ただ、整備書に従い、分解・清掃・組付けをしただけ… 少しだけ… バランス取りしたり… ポートを滑らかにしたり… ヘッド面を研磨したり… そのくらいです。 ライン生産上で出来ないひと手間を加えた程度です。 このような車は、本格的にチューニングされている方々も多いと思います。 その様な作業を期待されている方はすいません! 私にはそんな知識も技術もありません。 友…
前回、燃料タンクが完成しましたので、ソレを車両に取り付けます。 R32スカイラインの燃料タンクは、車両後端にスチール製のバンドで固定されています。 最近ではこのような固定はあまり見ないですね…直にボルトで止まってるのが多く感じます。 このバンド止めが…結構厄介なんですよね。 外す時から 「あぁ~。。コレ取り付けの時大変なヤツだ…」 と思っていました。 このバンドが車両にボルトorナットで固定されているのですが… まぁ~コレがパッツ!パッツ!で… なかなか届かないんですよ…。 ちゃんとした工場で、リフトがあって…ミッションジャッキとかあれば… そんなに苦労しないかもしれませんが… コレを自宅駐車…