米国の自転車パーツメーカー。サスペンションフォークメーカーRockshox、ブレーキメーカーAvidを買収。主にMTB用パーツを製造販売している。
フリップフロップ回路(トランジスタを組み合わせてつくる)で,ビットを記憶するタイプの記憶素子。DRAMに比べて高速動作するが,集積度を上げるのが難しいためビットあたりのコストが高価になり,主記憶は,DRAMに譲り,CPU内部,キャッシュメモリに利用される。
シクロクロス(とグラベル)普及芸人 どうも、筋肉ブロガーです。 またまた紹介記事を書いてみます! タイトル通りですが、今回はチェーンリングについて。 筋肉ブロガーが使用しているリングを紹介するので、良かったら読んでみて下さい。 それでは、チェーンリング紹介の記事をご覧ください。 SRAM FORCE1 40tのチェーンリング Digiritのカーボンチェーンリング40t チェーンリングの重量比較 SRAM RIVAL1 42t:99g SRAM FORCE1 40t:85g Dgirit 40t:73g SRAM FORCE1 40tのチェーンリング 最近まで使用していたのは、SRAMのチェー…
自転車のパーツ、その中でも主要となる部品のことをコンポーネント、略してコンポなどとも呼ぶんだけど、コンポにはユーザーや目的によっていくつかのグレードに分かれている。あくまでわたしの個人的な分類だけど、以下のような感じだと思っている。・プロのトップレーサーが使うような品質も価格もトップの最上級品・レースに使うには十分といえる性能がある上級品・レースに使うことも可能だけど上級品より設計を簡素化して安価な素材を使用した中の上クラスの品・普段使いがメインだけど中の上以上の製品と多少の互換性がある安価な中級品・中級品以上とは互換性がない下級品 これもあくまで個人的に思っていることだけど、シマノのロード用…
今年2月にルイガノMTBを再生した。 そのときすでに加水分解していたグリップシフト。 長年ほったらかしにしていたのにそれほどひどくなっていないと思っていた。 それは、汚れがついていたため気づかなかったのである。 夏になって汚れを落としたところ、ベトベトが現れてきた。 このベトベトを落とそうとセスキ溶液を吹きかけて拭いたところ、これがどこまでも溶けてきたのである。 これ以上続けると全部なくなってしまいそうだ。そこで、シリコンオイルを吹きかけて誤魔化し、手袋をして乗ってきた(素手だと手が黒くなる)。 そこで今回、GIANTから外した手持ちのシフトレバーとグリップに交換することにした。 challe…
EETimes Japan様から頂いておりますコラム「デバイス通信」を更新しました。新シリーズ「 imecが語る3nm以降のCMOS技術」の第10回となります。eetimes.itmedia.co.jp ナノシート構造とフォークシート構造で、同じ機能の論理回路セルとSRAMセルの大きさを比較しています。 どちらもフォークシート構造が小さくなります。詳しくは記事をお読みいただけるとうれしいです。
2021.02.28に納車されたファットバイク CANYON DUDE CF 8。しかし、納車から1週間経たないうちに、転倒によりディレイラーハンガーを破損。されど、CANYON さんの万全のサポート体制により、その後1週間もせずに補修用パーツが送られてまいりまして、ディレイラーハンガーを交換。 kirdina.hatenablog.com …と、まあ、納車から1カ月もたたないうちにブログネタを次々と生み出してくれる CANYON DUDE CF 8 なのですけど、ディレイラーハンガー交換後、トップギアを使用すると歯跳びが起きるようになりました。 原因は何かな?…と観察してみると、チェーンをつ…
SRAM AXS アプリをgarmin connectと接続しました。 株式会社メニーズさんのTwitterでSRAM AXSのアプリをGarmin Connectに接続すると色々見れると知って試してみました。 axs.sram.comにログインして、 こちらの画面の一番下。 ここでアプリのリンクを押します。 Garmin Connectと接続。 SRAMidにログイン。 保存を押す。 同意を押す。 これで接続されました。 Garmin Connectで確認すると接続されていました。 Garminデバイスでライド記録をGarmin Connectに飛ばすと自動的にSRAMにも飛ばされます。 ア…
今日は自転車の話100%。 せっかくのテト休暇、自転車で旅に出たかったのですが、 COVID19の感染者が増え続け、近所でも感染者発生、警戒地域になっており、家で大人しくするのがよさそうです。。。 仕事が忙しい時こそ、趣味はモチベーションキープにつながります。 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 今年14年目に突入するマイMTB。 今から9年前に東京の鳴木屋輪店でシングルスピードへと改造してもらい…
随時更新。意外と知らないですよね。PACのSRAMについて… 主な特徴 対応ハードウェア 対応ソフトウェア 対応ソフトウェア(審議中) 非対応ソフトウェア PACの活用例 なんでもSRAMセーバー 開発向け:PACへ対応するためのライブラリ こぼれ話・技術的なtips 8ブロック目だけ終端2バイトが利用できない ハイドライド3のためにPACを買った人が多かった説 情報源 主な特徴 書き換え・長期保存可能な総容量 8KBのメモリ(SRAM)がMSX用カートリッジの形状で提供されたもの 主にゲームのセーブデータの保存目的で用いられる 1ブロック 1024バイト(1KB)とし、計8ブロックのリード・…
これまでQMK薙刀式、KMK薙刀式を作ってきました。 QMK薙刀式はキーボードを挿せば即、薙刀式が打てることがメリットです。 配列エミュレータをインストールしなくていいですし、有線でつなげはスマホでも使えます。 QMK以外に薙刀式をのせる目的としては、無線対応があります。 XIAO BLEなどnrf52840と充電回路まで搭載して、 完全無線キーボードを作るためのハードが揃ったので、なんとか薙刀式を無線キーボードに乗せたいわけです。 KMK薙刀式はPythonで簡潔にコードを書ける点、nrf54840など無線対応ができる点に期待して作成しましたが、 CircuitPythonの実行が遅すぎる、…
製作編50 前回製作したアンプ基板を使ったデータロガー用のソフトウェアを製作します。 マイコン回路図 前回、Arduino UNO用シールド基板へアンプ回路の実装を行いました。使用するアナログ入力ポートも決まっていますが、マイコン基板の回路図を作成していませんでした。簡単な回路ですが作成します。 アナログ入力ポートは、配線の都合でA0とA4を使用しています。データログの取得は、Arduino IDEのシリアル表示を使って取り込む為、データログ取得に関する回路は特にありません。 閑話 先日会社の後輩がArduino UNO R4を使って、製品の検査用ジグを製作していました。R4がリリースされた事…
オートルータをかけるとき元のラッツネストができるだけ単純だと成績が良くなります ラッツネストが最も込み合っている部分、ROM-SRAM間のバス接続をよく観察してみるとデータバスD0~D31が妙に交差してるのが気になりました 回路図と突き合わせてみたらD0~D15が接続されるSRAMのU2とD16~D31のU3がなんと逆に配置されてました。U2、U3の左右入れ替えしたところデータバスはROMからSRAMへ短距離で素直につながりました 次にバスのつながり方を見てみるとデータバス、アドレスバスの一部で完全にクロス・・ROMとRAMのピン配置が逆順・・してしまってるところがあります RAMは基板内で完…
i486DXはZIFソケットを使いますが今のレイアウトで乗っかるかどうか実物を使って検証してみました。ユニバーサル基板を使ってZIFソケット、44ピンPLCCソケット5個、タクトスイッチ、水晶を100milメッシュで並べて干渉を見ています その結果、ZIFソケット周囲とPLCCソケットはピン間で400milは開ける必要がある、ZIFソケットのレバーはその隙間に入るがその下には部品は配置できないことがわかりました。 ということでPLCCソケットの配置を微妙に修正、表側に実装されるチップ部品の配置を変更しました ROM位置が100mil下がったのでSOJパッケージのSRAMのスペースがかなり厳しく…
シクロクロス(とグラベル)普及芸人。 どうも、筋肉ブロガーです。 SDA王滝に集中していて、全然ブログ更新できませんでした。 これから再開です! といいつつ、今週末からCXシーズンが開幕なので、またブログ書くのが・・・・・ ※頑張って更新しますよ♪ 本当は王滝のレースレポートを先にリリースしようと思っていたのですが、ブログの下書きに当該記事があったので、こちらを先にリリースします! 良かったら読んでみて下さい。 それでは、6/23のOFFの内容をご覧ください。 トレーニングサマリ ペダリングモニター 時系列グラフ 感想 トレーニングサマリ なし ペダリングモニター なし 時系列グラフ なし 感…
QuartusⅡが出力したピンアウトをCPLD周りの回路図に書き戻しました ピン配置は機能グループとは関係なくバラバラですがおそらくコンパイラがフロアプランで最適化していると思われ、そのまま接続しておきます。ヘタにピン再配置するとフィッティングできなくなるかもしれません。 さらに電源、メモリ・I/O関係のバス接続もすませ全ての部品を100×100mmの基板にざっくりと配置したところです まだ部品同士の外形の干渉確認、配置の最適化はしていないですがラッツネストがえらいことになってます。とくにCPU-ROM-SRAMのバス接続がぐちぐちゃでルーティングが果たしてできるのかかなり心配です
この時代のエルゴパワー(ブレーキ兼シフトレバー)のフォルムに惚れたから。 見惚れてしまう造形 カンパニョーロのロードバイクコンポーネントはこんな階層でグレード展開されている。 Super RECORD(10段変速の時代は存在せず) RECORD CHORUS CENTAUR VELOCE (更に下位グレードのXENONやMIRAGEはここでは除外) (11段変速の時代はCHORUSの下にATHENAやPOTENZAがあったが今は消滅) この中で上位からコーラスまでが、設計がほぼ同じで素材や重量が違うのみと考えて良いみたい。上位グレードほど軽量さを追求したパフォーマンス最優先の仕様になっていて耐…
「Spatz: A Compact Vector Processing Unit for High-Performance and Energy-Efficient Shared-L1 Clusters」という論文を読んでいる。 これは論文を読んでいるときのメモ: [2207.07970] Spatz: A Compact Vector Processing Unit for High-Performance and Energy-Efficient Shared-L1 Clusters https://dl.acm.org/doi/abs/10.1145/3508352.3549367 概要…
新しい人が来てくれるということで大盛り上がり。15人くらい来てくれたかな? 懐かしい人にも会えて楽しかったです。 走る時は人が多すぎるので並走しないように伝えた上で3チームに分けて出走。 僕はチャッピーのツキイチ宣言。 いざ始まると速すぎる、しんどい。 平坦後のつづらで足がパンパン。早々と普通に千切られました。 その時点で4分ちょい320w。一度垂れて280ちょいまで落ちましたが、回復してきたので再度出発。結果14分7秒平均294wでした。 寺尾くん強いなー。 急いで帰って7時25分帰宅、奥さんご飯作っててごめん… 平日の朝練はZWIFTかな。 通勤は雨。嫌だけど、来週までのしんぼう。 職場に…
こんにちは! 完全にグラベルに憑りつかれた稲城店吉田です。 今日は私の地元神奈川県のグラベルへ稲城店野中店長と稲城店アルバイト、私の友人と行ってきましたのでその様子をお送りいたします! 車で各自移動を行い神奈川某所の道の駅からスタートです。 きれいな青空と田園風景がグラベルモチベを上げてくれます。 出発をすると早速登り区間が始まります。 登り区間はしんどいですが信号と車が少なく景色も綺麗なので走っていて楽しい区間です。 このあたりは近くに箱根などもある神奈川県の山間部ですので登りは避ける事ができません(笑) 登りが苦手な吉田ですがグラベルのためにここは頑張ります(笑) こんな感じの激坂グラベル…
はじめに SambaNova Systemsが TSMC 5nm die x 2 のパッケージ写真、SN40L を公開しました。 sambanova.ai SN40L 上記の SambaNova Systems の プレスには、 SambaNova’s SN40L chip is unique. It addresses both HBM (High Bandwidth Memory) and DRAM from a single chip, enabling AI algorithms to choose the most appropriate memory for the task at…
ドモヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノドモ 先日抽選で見事当選しサイクリング用ソックスを手に入れました。 履いてみるとかなりピッタリとしていていい感じ。専用品を買うのは値段が高いしなかなか手が出ないけど、頂いたもので試してみるとやっぱ考えて作ってあるしさすが専用品だなーと感じますね。 先週は天気やら仕事の都合で走れてないのでまだ実走でためせて無いけど肌触りとか気に入ってます。 リンク貼っておくので気になる方はぜひアクセス! さて、今回はMTBのバラ完計画。 バラ完のコンセプト 使うのが決まってるパーツについて 未定なのは… 総括 X-Caliberの仕様と重なる点も多々あるけど…コンポ周…
環境 SW Windows 11 MounRiver v1.90 WCH-Link v1.80 HW WCH-Link E CH32V203G6U6について CH32V20xはCH32シリーズの中でも高性能な部類のマイコンであり、秋月で取り扱いのあるCH32V203K8T6(120円)が特に人気だと思います。 CH32V203G6U6(以下G6)はLCSCにて2023年9月現在唯一取り扱いのあるQFN28サイズのWCHマイコンであり、上記と多くの機能が共通ながら、フットプリントは4mm*4mmと極めて小さいのが特徴です。 私はQFNサイズのマイコンを選びたかったため、選定しました。 ただし、K…
前回の記事(↓)のおまけ。DMAやFMC以外でトラブったところをメモ。 SPIがSTM32F7とは別物 F7とH7でSPIのハードウェアが別物。 HALライブラリを使うかぎりはほぼそのまま移植できる。 レジスタを直接叩いている場合は要注意。 CR1, CR2, SRなど、同名のレジスタでもビットの機能が大きく異なる。 H7のHALライブラリでは、SPIでDMA転送を使う場合にはSPI割り込みも有効にしなければならない。 CubeMXで、SPIのDMA転送を設定すると強制的にSPI割り込みが有効に設定される。 F7のHALライブラリでは、SPIのDMA転送の場合にSPI割り込みは必要なかった。 …