「自分も勝ち、相手も勝つ」こと。取引などにおいて、関係する両者ともにメリットのある状態であること。 スティーブン・R・コヴィーの著書「7つの習慣」などで知られるが、言葉としてはもっと古いとされる。 ちなみに相手を負かして自分だけ勝つ状態は「Win-Lose」。自分が引いて相手を勝たせる状態が「Lose-Win」で、自分も相手も道連れで損をする状態が「Lose-Lose」。
三方良し
7つの習慣-成功には原則があった!
Win‐Winタイム・マネジメント―シナジーを創り出す時間管理へ。タイム・マネジメント4.0実践編
こんにちは、あきです💡 普段は意地汚い守銭奴ですが、たま~に人間らしいことをする時もあります(´・ω・`) すこし前に、日本国際ボランティアセンター(Japan volunteer center=JVC)のキャンペーンで寄付をしてみました。 自宅も片付くし、寄付もできたので気分が良いです笑 ①JVCとは? 「1980年の設立以来、アジア、アフリカ、中東、日本で、その地に生きる人たちと共に活動を続けてきました。現地で当事者が発する声を大切に聴きながら、歩みを進めています。」 (JVC HPより) ②キャンペーン内容・期間 自宅にある不要な本、マンガ、CDなどを箱に詰めて送るだけで査定額=寄附額と…
こんばんは。 生きざまを魅せ、語り継ぐ ちゃらんぽらん♫すきっぷ二ストのかおりんです。 win -winという言葉を耳にしたことがありますか? 自分も勝ち、相手も勝つ、という意味ですが。 対話をする時に私は、お互いがwin-winになるように第3の案を探そうとしています。 でも、気がついちゃったんです! 無意識にlose -winになっていたことに、、、🫣 相手に遠慮する気持ち。いい人でありたいと思う気持ち。この二つの思いの奥には、いい人でいないと愛されないという恐れがある。 ウッヒョ〜〜〜私、やらかしてたかもかも〜🤣 そして、いい人でいたいがために私の選択肢には、no deal がなかった!…
価格交渉の場で「なんか上手くいかないなぁ」と思うことがありました。 先日、新規で取引をしようと考えている会社の担当者さんが 初めて見積書を提示してくださいました。初めての取引であり金額の高い低いの情報を持っていなかったので(この時点で相見積もりはしていませんでした)、「見積もり価格からの値下げをお願いすることはできますか?」とお聞きしたのですが、「今までの取引で最低価格となっております」とだけ返事がありました。 値下げできるのか?できないのか? 最低価格の設定条件などの話を聞いていないので、いまいちよくわからないなぁと思いながら、 「相見積もりをとっていて、他社さんの見積金額のほうが安いんです…
ハムスター メイちゃん セーブル種です。 いろいろ 遊び場を作って 遊んでもらって こっちは 撮影させてもらって という Win-Win ??? だと思って やっています。 www.youtube.com
仕事とは、人に喜んでもらうこと。 Win-Winとはお互いに「ありがとう」と言い合える関係。 2月に入り、年度替りの時期が近づいてきましたが、最終学年の学生さんは新社会人に向けての準備でしょうか。若手の社会人の皆さんは、思いと実際との差に気づいたりということでしょうか。そんないろんなみなさんへ。仕事とは、人に喜んでもらうことです。みなさん、人に喜んでもらうために頑張っておられるのです。ものづくりの方々は人に喜んでもらえるものとはと考えられてるでしょうし、サービス業の方々は喜んでもらえることの提供を考えておられます。そして、セイラーからもバイヤーからもお互いに「ありがとう」と言い合える関係がWi…
『7つの習慣』を読み切りました。読み切って思うのは、今やっていることは7つ目の習慣であり、なんか先に7つ目の習慣を身に付けないと病気になりますよと言われているような気がしました。実際、病気になりましたし。 後半戦は 4つ目の習慣:win-winを考える 人間関係でお互いがwinになるように、考えが出るまで話し合いましょう。もしも出ない場合は、no deal(どちらの意見も通さない)の方法もある。 5つ目の習慣:まず理解に徹し、そして理解される 信頼口座が赤字になっている相手の話をちゃんと聞いていますか?傾聴に徹して理解しましょう。理解されるには、まず聞いて理解から。 6つ目の習慣:シナジーを作…
気がついたら完成した下書き記事のストックが切れてしまっていました。 「うーん、困ったぞ」とか思ってたら、今週のお題が目に入ったので、ぼくにとってのフリーな働き方について考えてみることにします。 ぼくは雇われのサラリーマンなのですが、ミドルリーダーという立場を逆手にとって、かなり好き勝手に働いています。 おそらく歯に衣着せぬ言い方するなら、上層部からすれば「あいつは好きにやらせとくと勝手に花火を打ち上げるのでおいしいぞ」って思われてて、それに対してぼくは「好きにさせてもらって何かあったら上にケツ拭いてもらおう!」って腹づもりで互いにwin-winな状態になっています。 前にも書いたことがあるんで…
fumankaitori.com このアプリを使えば、 不満をぶちまけてストレスを解消すると同時にAmazonギフト券などと交換できるポイントももらえちゃうんだ! 日常でふと感じた不満は 他人に愚痴愚痴はなしたり、 自分で溜め込まないでこの不満買取センターに放出しましょう! こんなふうに、 不満を買い取ってくれてポイントになるよ! 不満はどんなジャンルでもどんな些細なことでもオーケーみたいだね。 買い取られた不満は、企業などに売られて商品開発や、業務改善?などに役立てられているんだ! 基本的にまあまあな書き方であれば7ポイントもらえるよ! でもAIが判定してるから基準はよくわからないね。 みん…
自己犠牲的なギブより有意義なギブをしよう 本日の訪ねる本 歩くヒントになるコトノハ 楽しく貢献する 自己犠牲的なギブより有意義なギブをしよう こんにちは、ライクです。 前回に引き続き、「与える」がテーマの本を巡っていきます。 「与える」ことは、誰もが様々な場所で行っている行動です。家族、仕事、友人、ボランティア。 「与える」ことで誰かの役に立つことは、素晴らしいことだと思います。しかし、「与える」ことで、自分の時間や、精神、体力などを大きく犠牲にしている場合、それは、自他共に素晴らしいと感じることができるでしょうか? 本日の訪ねる本 GIVE&TAKE 「与える人」こそ成功する時代 アダム・グ…
◆気温が上がってきました 松本市に移住して2度目の冬を迎え、少し前までは、いかに外気を部屋に入れないか、冷気を遮断するかに日々知恵を絞っていました。 それが今では、窓を開け、以下に部屋に風を通すかに腐心しております。 北アルプスから来る西風が、冷たくて気持ちいいのです。 というわけで、松本に移住して3度目のグリーンシーズンです。 窓を開けていると、近くの川の音なども聞こえます。 今日は雨模様で、近くの山は霧に包まれています、 ◆人間関係を断捨離することの効果を実感する日々 意図的なものではなく、「早期退職=コロナ禍」によって自然とそうなりました。 初期は、何だか世の中から取り残されたような、も…
マニアックなBLCDブログが30件突破しました!記事も増えてきて見づらい!そうだ、分類しよう!初めまして。もしくはいつもありがとうございます。BLオタクのわかばです。誰にも伝わらないような情熱をぶつけるために開設した僻地ブログですが、ありがたいことに数人の方に見ていただいているようで。お陰様で今も続いております。心より御礼申し上げます。のんびりしてたら32件目になりましたが、せっかくの節目なので(相対的)人気記事振り返りとセルフ反省会を開催します。初めての方は「へ~こんなこと書いてあるんだ」と当記事から興味を持っていただけたら嬉しいです。 おすすめ記事5選 個人的にお気に入りの記事3選 BLC…
「伊勢参りは無礼講」などと言われた時代がありました。 お参りするところと、非日常の大人の遊びができる街とは、言わば商売的には、win-winの関係だったようです。 お参りに行くと言えば、行くなと言えば、不信心で罰当たりと反論できるからです。そのように言いながら、目くるめく快楽に、気もそぞろになっていたのでしょうね。 その夢から覚めた現実は、どの様な結末だったのでしょうね。 これは、落語で出てくるストーリーです。 人間は、本能があり、それによって、人生を切り開いています。「欲」は単なる悪ではなく、「意欲」にも繋がるエネルギーを引き出すチカラでもあります。 でも、その「欲」を引き出す誘惑は、ワナの…
図書館で本を借りてきました。 今日は5冊借りました。 今回はほぼ自己啓発本になってしまいました。 【今日借りてきた本】 ・うまくいっている人の考え方 ジェリー・ミンチントン著、弓場 隆訳 (ディスカヴァー・トゥエンティワン) ・仕事は楽しいかね? デイル・ドーテン著、野津 智子訳 (きこ書房) ・仕事は楽しいかね? 2 デイル・ドーテン著、野津 智子訳 (きこ書房) ・「静かな人」の戦略書 -騒がしすぎるこの世界で内向型が静かな力を発揮する法 ジル・チャン著、神崎 朗子訳 (ダイヤモンド社) ・ヘタな人生論より 中国の故事寓話 鈴木 亨著 (河出書房新社) 【前回借りた本について(一部)】 「…
ティンダーでマッチした女の子と仲良くなった。 あってすぐ相席屋に行って、誰と相席するわけでもなくひたすらご飯を食べて食後のスイーツまで。 気が済んだら出会いたい男が集まる所に行って、楽しかったり楽しくなかったりを楽しんで、いいと思った男性組と抜け出して、その人が泊まるホテルで王様ゲームして。 その女の子は21歳で、見た目も綺麗系だし、しなやかな強さを持っているから、周りからは年上に見られることが多いと言う。私も21には見えなかった。 私も21くらいのときは、性格は老成してるって言われることがあったし、それなりにいろんな経験もしてきたという自負もあったからどや顔でその言葉を受け入れてたけど、23…
今の日本は異常だ。まず自民党が異常だが政治家があんだけ悪いことをしても決して裁かれずノウノウと生きてるなら俺たちも悪いことをしても良いだろうと考える人間が増えても何ら不思議ではない。所謂z世代が寿司屋で醤油を直接舐める動画を投稿したりして問題になったが若者たちの暴走が止まらない。その動画を投稿した若者の元に非難が相次ぎ高校を退学したらしいが、損害賠償金が何億とかなのだから親は泣きたいだろう。右翼が台頭してきて古い世代の人間は今の日本は戦前の日本そっくりだと言うが大日本帝国がいかに狂った国家だったかは今の日本を見れば分かるだろう。人権はなく民主主義もない。自民党は改憲して国民から人権を剥奪したい…
韓国って1人飯文化ないから1人で行けない店も結構あるんですよね。でも私は旅程の4日間ずーっと1人だったのでこれらの店は全部1人オッケーー👌ということで順番に書いてくよ〜 ちなみに基本的に辛いもの一切食べられません。が、もうさすがに2日目夜くらいからキムチとかは食べれるようになりました。日本ではキムチも食べないよ。あとニンニクも全然好きじゃないというか腸激弱なので日本では全然食べないですが韓国で避けるのはほぼ不可能でした。 ・NTコーヒー [NAVERマップ]エンティコーヒー서울 종로구 율곡로 272https://naver.me/xBhCiF9O ソウル着いてホテル着いてだいたい19時くら…
全般 kabutan.jp 経済指標ピックアップ 5月29日 (月) 米国休場(メモリアルデー) 英国休場(バンクホリデー) ドイツ、フランス、韓国、ノルウェー市場休場 5月30日 (火) 米国3月FHFA住宅価格指数 (22:00)米国3月ケースシラー住宅価格 (22:00)米国5月コンファレンス・ボード消費者信頼感指数 (23:00) 5月31日 (水) 中国5月製造業PMI (10:30)中国5月非製造業PMI (10:30)米国MBA住宅ローン申請指数 (20:00)ドイツ5月消費者物価指数 (21:00)米国5月シカゴ購買部協会景気指数 (22:45)米国地区連銀経済報告(ベージュブ…
OpenAIのChatGPTが日本のiPhoneでも使えるようになったみたい。Siriに組み込めばいいんじゃないのかなと、単純に考えてしまいます。
面白い出会い😊 バイトしてるレストランに2人の陽気な男性が入ってきた。 2人はメニューを見て迷いながら僕の元に来てこれは、なんだ、あれは、なんだ、とたくさん質問をしてきた。 ただ、過去1番くらい僕の話が通じない。悔しいなぁなんでだろーなぁと思った矢先彼らに出身国がどこか聞かれた 日本だよって伝えたら1人が日本語を勉強しているそうで言葉は通じなかったけど話が弾んでインスタを交換した。😊 こーゆー出会いってなかなか面白い!!!大事にしていこう😊 Interesting meeting😊 When I was working as customer service,two guys came to …
行きつけのコンビニ🏪。。 毎日行くから、おばちゃんとは、よく話をするんです。。 それで、コーヒー買って、イートインで飲んでたら、おばちゃんの愚痴が聞こえてきたんです。。 よく聞こえなかったんで、「どうしたの?なんかあった?」 するとこ言うんです。。 「ありがとうも言ってくれないお客さんとか、話しかけてもシカトするお客さんが居て、悲しいね😭!と、いう話をしてたのよ!」 俺は毎日ありがとう😊言ってるやん。。 「そう、だから嬉しいの。」 僕が意外だったのは、僕も、サークルKや、セブンイレブンで、バイトした事があって、ありがとうも言わない客や、話しかけてもシカトする客勿論居るわけで。いや、多いですよね…
5chアニ速マルタンが抱える罪悪感やその葛藤が見られて良い場面だったけど5chアニ速それはそれとして煽りウーマンが出てくるのはどうかしてる5chアニ速ブッブー5chアニ速ティロティロリン5chアニ速こんなお馬鹿な展開が逆転の布石になりそうで恐ろしいぜ5chアニ速 気にも留めてなかった奴らに計画無茶苦茶にされて愕然としてるシャディクが楽しみ5chアニ速 それでなくともニカがどんどんいらん情報仕入れてヤバい事になってるし5chアニ速 提携した4BBAはいつでも風向き変わったわねするだろうしあいつ爆弾しか抱えてないのでは?5chアニ速 でもこんな盗み聞き部屋作りそうなのはセセリアかシャディクくら…
フィクションに、時代にそぐわない思想が出てくる場面ってあるだろうか、と思って、近江商人は三方良し、とか言ってるので、win-winくらいはあるかもしれないけど、近江商人がナッシュ均衡の考えにもとづく意見を述べだしたら、さすがにその考え方はまだないのでは、みたいなことになるかもしれない。 家族観とか、男女の役割、みたいな観点では、時代にそぐわない、現代的な考えをするキャラクターが決め台詞を言う、という場面はよく見る気がする。時代劇で「この方針で、双方にとってwin-winですよね」とか言ってたら変、みたいな、文章のバリデータがあると便利かもしれない。カタカナ語があると変、に加えて、当時の思想的に…
あきひこ (id:urbietorbi)さん、届いていますか?? いや、言及してくれてるし、悪気はないんだろうし、僕だって企業サイトの製品紹介とかで無断借用してるし、どこまでがOKかアウトなのか、微妙だけどさ……、コメント欄も開放されてないし、こっちから警告させてくれよ。 別に怒っちゃいないし、きちんと対応してくれれば、おもしろネタとして扱ってくれればいい。 僕は、昨日仕事でキレて、今日はブログの更新しない! と決めていたのに、更新ネタが降ってきた。君には、僕のブログの読者も流れて、君のブログのPVも増える。WIN-WINってやつだ!
製造業DXの成功には、強力なパートナーシップの構築が欠かせません。本記事では、製造業におけるパートナーシップの重要性と、成功を収めるための構築方法について詳しく解説します。 適切なパートナーシップを築くことで、技術導入やイノベーションの加速、市場拡大などの成果を最大化しましょう。 ①パートナーシップの戦略的な選定 まずは、製造業DXのビジョンと戦略に基づいて、戦略的なパートナーシップを選定します。業界のリーダーや専門家との連携、テクノロジープロバイダーやコンサルティング企業との提携など、自社のニーズと相互補完性を考慮したパートナーを選びましょう。 ②相互の利益と価値の共有 パートナーシップの構…