企業などを対象に、ユーザーである一個人の中で、製品・商品などに対して苦情(クレーム)を申しつける際に、過剰に被害者を演じ、時には恫喝とすら思えるような行為に及ぶ者があり、そのような者に対して企業サイドがある種の「隠語」として用いてきた言葉。 ただし、最近はコンシュマー・サービスの向上と、法律部分も含めたメーカー・ユーザー相互のコミュニケーションの確立により、悪質と思われるようなクレーマーは減り、それにともなってこの語も「隠語」的なポジションから逆に一般用語として定着するようになった。
成瀬は信じた道をいく 「成瀬」シリーズ 作者:宮島未奈 新潮社 Amazon あらすじ 本編は某ママさんが主人公 フレンドマートに行くといつも掲示版に張り出されるクレームを書く 止められない自分のクセで実は悩んでいた 今日もクレームを書く Aさんが買いそびれたスーパーのレジ袋を他のお客さんが精算中に3円渡して受け取るのはマナー違反では無いかと・・・ たいしたことではないが無性に腹が立って投書する その中には投稿者、自分の名前連絡先も書くことになっている この日も飲食コーナーで禁止のアルコールを飲んでいる客がいて投書した 後日店員が「君が呉間言実だな」 店員が客を呼び捨てにするとはと、クレームを…
2月28日〜3月9日までオーストラリアのタスマニア島に旅行に行ってきます。コロナ後初の海外旅行です。この2週間弱、ブログの更新が途絶えるかもしれませんが、元気にしていますのでご心配なく!! \ブログ訪問ありがとうございます♪/ 女性管理職の方々に『癒し』と『笑い』と『新たな視点』をお届けする、女性管理職のためのコミュニティ A lot of flowers のつっきーです。 ◆コミュニティ紹介記事はこちら⇩ a-lot-of-flowers.hatenablog.com ◆HPはこちら ◆メルマガ登録はこちら 【女性管理職のための交流会】開催予定話すことは放すこと。仕事の話から趣味の話まで幅広…
さて、みんなは普段の買い物でどんな支払い方法を使っているだろうか。現代はキャッシュレス化が進んでおり、現金以外にも、クレジットカード、電子マネー、QRコード決済など、様々な支払い方法が普及している。今日の記事は、単純な買い物時のトラブルの話ではない。生きる上でのリスク管理や知恵も関わる話である。それではスタートだ。 ここはとある町にあるスポーツ用品店。それなりに大きな店で、いつも多くのお客さんが訪れる。このお店は、現金、クレジットカード、一部のQRコード・バーコード決済の支払い方法に対応している。しかしある日の昼間、QRコードとバーコード決済の端末機が故障してしまった。店長は機械と格闘しながら…
まぁ、とんでもない世の中ですねぇ〜。 某ホームセンターのお客様クレーム対応についての相談です。 何やらね、お客さんがDIYで内装の作業をしていて失敗したらしいのね。🤔 それは、別に店舗側の従業員が接客した訳でもなく、何かオススメしたとかの事実も無い事は、本人が動画とか見て、勝手に思い立ってやった結果であると、当事者の弁からも間違い無い様ですが… 「失敗したのは商品が悪いからだ!損害賠償請求するぞ!」と、息巻いてるらしいそうで…😮💨 それも賃貸物件でさ、大家さんの承諾も無くね。 もし、商品の欠陥ならば、そもそも、本来、文句を言う相手はホームセンターではなく、製造メーカーですわね。 聞いてて、も…
いつからこんなに「防衛・防御」を意識しないといけない世の中になったのか。 宅配についている梱包材には、よくこんな風な文言が書いてある。 「小さなお子さんの手の届くところに置かないようにしてください。 窒息の恐れがあります」 たとえば、実際にこれでなにか子供に事故が起こったとして、 親御さんが提供者の側に「おたくの製品のせいだぞ、どうしてくれるんだ!」 と詰め寄っても、 「事前に注意はしておきましたよね?」的な。 「注意喚起」ではあるけれど、それよりは、 「書いておかないと後でなにかクレームがつくかもしれない」 という、むしろ提供者側の防衛意識が、最近の説明書には働いている気がする。 本来なら、…
先般厚生労働省が企業に対して「カスタマーハラスメントに対する対応」を企業に義務付けしたという話が出ました。 まあお客様は神様という言葉をはき違えていろいろ言ってくるクレーマー様はどの業界にもいて、どこも対応に苦労しているのでいいとは思いますが、さて対応を策定するって何があるのやら、とちょっと勉強の必要も考えています。 ちなみにうちではそんな話題はちーとも出ていません。何か対応策を策定するんでしょうか。どこかからクレーム対応マニュアル探してきてみんなに回覧して終わり、かなあ。それすらもしそうにないなあ。 そんな昨今、ある同僚が先様ともめたらしく、けっこうなお怒りTELが頻発しています。 そんな電…
プライバシー保護やカスハラ対策として 主に接客業で「ビジネスネーム」を導入する動きが広がっているようです プライバシーの開示は働く人にとって大きなストレスとなっており働きやすさや働きがいの向上にもつながっているみたいです 僕も接客業のアルバイトを何度か経験しましたが当時は本名の名札が一派的でした 好きな言葉ではありませんが 「普通」であり「当たり前」でした というよりも面倒なお客さんは昔からいましたが『お客様ファースト』時代ですから 誰も「カスハラだ」なんて声をあげる人なんていませんでしたから ですが時代は変わるものです 格安ドメイン取得サービス─ムームードメイン─ そう考えると自然な流れなの…
横浜駅東口にある、日産自動車本社。 1階のショールームはきらびやかで、クルマ好きには楽しいところだけど、ビル全体を外から見るたびに、不安な感じがただよってくる。ゴーンが会社のカネを我が物顔で使いまくりだしたときに首を切っておけばよかったのだろうか。 いきなり、本田との業務提携が発表されてびっくり。それに伴い、低空飛行な(失敬)株価も昨日はちょっと上がった。これで、命が伸びると思われたのか。 反面、本田の方は、利益が日産に食われると案じられ、株価が下がった。 不思議な提携だなあ。 私、12月9日に、「秋田のスーパーに現れたクマ射殺」というネタを書いた。その中で、苦情電話をかけてくる県外の者らに、…
【脅し】靴下屋「破れないストッキングは無理」 フェミさん「じゃあもう履くの止めるけどいいの!?!?」: フェミ松速報! 「靴下屋」運営のタビオ、SNSアカウント炎上を受け「不適切投稿に関するお詫び」発表 「破れないストッキング」についてのやりとりが発端(1/2 ページ) - ねとらぼ https://x.com/merumeru99/status/1868682246233919998 靴下やストッキングは消耗品だから店側は当たり前のことを言っているだけだと思う。 女さんは案の定ヒステリックになって燃やしている。 最近の女性は気に入らない事に対して声を荒げすぎなんだよ。先日のミスドポケモンの件…
先日、突然なんですが「こじらせたら暴言を吐き倒す」ことで有名な先様が来社されました。特に誰かご指名なわけではなく、何か用があるようです。 受け付けた社員が「〇〇さんが来られてますが…」と私のところへ来ました。なぜ私のところへ?確かに私は以前担当していたことがあり顔も知っていますが、とっくの昔に引き継いでいます。そしてその方を対応する部署でもありません。 なのになぜ私のところへ来る?その部署の担当いるぞ。 そしたら出て行きやがらねえの。明らかに渋っています。忙しいオーラ全開にして出て行きもしません。 こりゃまたこじれたらうっとおしいと思い私が出て行きました。今にして思えば、別に壊滅的なレベルでこ…