EPUB(いーぱぶ)とは米国の電子書籍標準化団体の1つであるInternational Digital Publishing Forum(IDPF)が普及促進するオープンな電子書籍ファイルフォーマット規格。ネット上では「epub」「ePub」などと表記される場合もある。そのオープン性と単純さから、対応する電子書籍ハードウェアや電子書籍アプリケーションは多い。
はじめに 子供に読書させたいけど、図書館に行く時間がない、田舎や海外に住んでいて図書館が近くにないなど、必ずしも恵まれた環境にいない人もいると思います。こんな時「青空文庫」や「小説家になろう」などのフリー小説を活用できます。 最近流行りの異世界ものの多くが「小説家になろう」が原作のような気がします。例えば、以下のような小説をご存じでしょうか。これらは、どれも小説の書籍へ、漫画へ、そして最終形態のアニメまで進化しています。 アニメ化まで進化した、なろう小説 ぜひ、書籍や漫画と読み比べたり、先取りしたいですよね。しかし、ネットの小説を読む時に、以下のような事で困ってませんか? フリー小説を楽しむ際…
ライブドアブログでEPUB出力すると・・・ 謎のspanタグが入ってしまう。 google docsでEPUB出力できるというので試す・・・ やっぱり謎のspanタグが入ってしまう。 秀丸でポチポチ書くしかないのか・・・。 どなたか良い設定を知っていたら教えてください(´;ω;`)
電子書籍作りたい→ライブドアでブログ作ればEPUB形式でエクスポートできるからそれでもう電子書籍できらぁ!! という話を聞いて、何も考えずに elveのblog で書き始めて試しにエクスポート。リーダーがないwEPUB リーダー windowsで検索エッジのアドオンを使ってみる microsoftedge.microsoft.comだめ 試用版を使ってみる epub-reader-for-windows.softonic.jpだめ やはりこういうのはadobeだろ(?)ってんでAdobe Digital Editionsとかいうのを入れる。 ここのウィンドウズってやつをダウンロードしてみる。 …
みなさんは、ココナラをご存じですか? 私は、最近そのココナラに登録をしました(登録後しばらく放置していたんですけど……(-_-;)) 最近、自分で電子書籍を販売するためのデータを作るのにいろいろと調べたりした結果、ちょっとおもしろくなってしまい、それをそのままサービスとして登録しました……が、そういうサービスをしている人、結構多いんですよね。 私は、小説のほかにも、シェイプアートやWordの実践的テキストなどをkindleで販売してみたいと考えているのですが、それと同時に、ほかの人が販売するお手伝いもできたらな、などというおこがましいことを考えてしまったりもしています。 私自身勉強中な部分も多…
電子書籍データの作成方法 第2回です。よかった、やるやる詐欺にはならなかった……。 3日(?)、たぶんそのくらい前の記事にだったと思うけど、epubデータを無理くり開いてみたら、まんまホームページだった……という話を描いた気がしますが、その電子書籍データを編集する前準備段階について書きます。 電子書籍データってhtmlとcssでできていることは分かったけど、じゃあ、どうやって編集するの??? 無理やりepubをDreamweaverで開いてみようとしたけど、開けないし、じゃあ、ホームページのようにメモ帳とかで開けばタグが見れるのだろうか、と思いましたが、やっぱメモ帳じゃ開けなかった。それでいろ…
今日から、電子書籍データ作成講座(?)のシリーズを開催します(私が忘れなければ……(-_-;)) 私の備忘録も兼ねているので、余分な情報とか、なんかどっかで聞いたことあるぞ?とか、お前……それ何回目だよ!!なんて情報もあるかもしれませんが、生暖かい目で見守っていただけると嬉しいです(生暖かいってなんだ??? 我ながらようわからん(^-^;) 私が書いている内容がおかしいぞ!とか、こんな方法もあるよ???などなど、メッセージをいただけると励みになります(っていうか、知らない方法を教えてくれたら、ものすごくうれしいです)。 逆に、こんなことできないの???みたいな疑問をもらえたら、調べます。全力で…
HTML、CSSコーダーになりたい! と突然思い出しました(意味わからん……目標って思い出すものじゃないだろ!!という突込みはなしでお願いします(-_-;)) むかーし、もう5年以上前にホームページ作成の勉強をしていたのですが、今の仕事に転職してから、触ることもなくなり……せっかく覚えたのに何も覚えていないし、もう一度勉強する気力はないな……と思っていたのですが、つい先日、アマゾンのKDPの機能を使って出した「公園の猫がみ様」(正確には1年前に出した本をリメイクしただけですけど)の小説のために作ったEpubファイル。調べるまで知らなかったんですけど、あれって、HTMLだったんですね……。細かい…
もふろうです(id:dr-mofumofu)。こちらのページでは、Amazon KindleのSend to Kindle機能について書こうと思います。 電子書籍をKindle Paperwhiteで読む 以前このような記事を書きました。 こちらで読んでいた推薦システムの本ですが、オライリー・ジャパンの電子書籍で購入していました。 こちらで購入した電子書籍は、今のところDRMフリーのPDFやEPUBなどで配布されています(PDFしかない場合もあります)。 EPUBとPDFがダウンロードできる こうしてダウンロードしたPDFやEPUBは、Kindleに送って読む事ができます。これがSend to…
電子書籍をブログに設置! 応援してます。 あっこです。 お金をかけずにカンタンに! 縦書きの書籍を出版したーい。 ・PCがあまり得意ではない ・イロイロなツールを使いたくない でもでも! せっかくだから! 縦書きの書籍がつくりたい! とても素晴らしいツールを発見しました。 でも、だいぶ昔からあるもののようです。 私が知らなかっただけなのかも・・・。w 『EPUB3 かんたん電子書籍作成』 実際にやってみた! もくじ 本文 奥付 進化版は・・・? そして、、、 イロイロある! 『EPUB3 かんたん電子書籍作成』 books.doncha.net 縦書きの書籍が、カンタンに無料でつくれる、夢のよ…
一年前に、このタイトルで、 ハーバート・G・ポンティングの「英国写真家の見た明治日本」について、取り上げた。 ポンティングは、南極体験隊にも同行した職業写真家であり、日露戦争に従軍したことが縁で来日して、その後3年間日本に住んでいた。 原著は、全20章からなる大部であるが、訳本は半分の10章に削られていた。 私は、削られた章の中に、「日本の家と子ども」というのがあったことを知って、それが読みたくてしょうがなかった。 それで、ネットで原著を探して、archive.orgというサイトで見つけた。 とりあえず、必要な章をデスプレィに表示して、スマホで撮影した。 16ページほどだったので、あとで読もう…
Sibbald M, Last N, Keuhl A, Azim A, Sheth U, Khalid F, Banji F, Geekie-Sousa A, Yilmaz DU, Monteiro S. Challenges facing standardized patients representing equity-deserving groups: insights from healthcare educators. Med Educ. 2023 Mar 29. Epub ahead of print. 背景:医療専門職のトレーニングプログラムでは、公平性を求めるグループを学習や評…
ダプトマイシンは、小児には馴染みの薄い抗菌薬です。MRSAなどのGram陽性菌の治療に使用します。MRSAの難治性菌血症などが小児では少ないこともありますが、安全性や正確な投与量に関して、記載が不十分なことも理由と思います。 今回、日本の小児患者に使用したデータが出ました。年令による投与量の目安ができますので、使用しやすくなりそうです。 本論文で使用されたダプトマイシンの投与量 " data-en-clipboard="true"> 年齢 投与時間 複雑性皮膚軟部 組織感染症 菌血症 1歳 60分 10mg/kg q24h 12mg/kg q24h 2-6歳 60分 9mg/kg q24h 1…
種々のアプリを比較したりそれぞれのアプリの特長を紹介したりするものではありません。主に、将来機種変することになるであろう自分に向けた備忘録になります。
どうも、あざこと筒示です。 聞いてください(圧 な、何と……卵を抱く女が、公開翌日からファミリージャンルで10日連続1位達成したんです……っ! View this post on Instagram A post shared by aza/あざ(筒示明日香) (@idcg_azalea) #ビジュアルノベル TapNovelで10日連続1位と新ビジュアルノベルエッセイ公開 - aza/あざ(筒示明日香)のイラスト - pixiv 凄くないですか! まず、翌日から1位だったんです。 View this post on Instagram A post shared by aza/あざ(筒示明日…
bing Image Creatorで「Deep Learning for GENERAL」というプロンプトから生成した画像 はじめに 最近僕のTwitterのタイムラインでは、毎日のようにAIの話題が表示されています。 これまでAIについて興味はあったものの、なんとなく後回しにしてきたトピックでしたが、昨今のAI関連の動向には目を見張るものがあり、基本的な内容について学ぶ必要があると思い、AI関連の基礎資格としてG検定を受験しました。 その結果G検定に合格したので、どのように、何を使って学習したのか記載したいと思います。 これからAI関連の学習、G検定を受験する人の参考になれば幸いです。 G…
メディアドゥでは、エンジニア有志によって執筆された【Tech Do Book】という合同誌を発行しています。 本日はその中から、Tech Do Book vol.1 【1章 EPUB Generator をつくろう】を紹介します。
Verkerk EW, Boekkooi JAH, Pels EGM, Kool RB. Exploring patients' perceptions of low-value care: An interview study. Patient Educ Couns. 2023 Mar 5;111:107687. Epub ahead of print. 背景:臨床医は、患者の期待や要求が低価値ケアの主要な推進要因であると考えている。しかし、患者の視点についてはほとんど知られていない。我々は、低価値ケアに対する患者の認識を探ることを目的とした。 方法:オランダの患者24名を対象に半構造化面接…
ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ kawango.hatenablog.com これを読んで思ったことなど。 僕は川上さんのことがずっと気になっていて、著書も読んできたし、けっこうファンでもあるのです。 fujipon.hatenablog.com 冒頭のエントリも、川上さんは川上さんの目で見てきた世界のことを書かれていて、その率直さには頭が下がります。 「あなたには弱者の気持ちがわからない」っていう言葉は、僕もネットでよく浴びせられて、考え込んでしまっていました。 「なんだ医者か、勝ち組じゃん」 「親ガチャ勝ってるだろ」 「お前みたいな恵まれた立場にいるやつに、俺たちの気持ち…
McKechnie DGJ, Al-Shakarchi N, Tackett SA, Young TM, Rashid MA. Sources of funding for research articles in medical education journals from 1999 to 2019. Med Teach. 2023 Mar 24:1-6. Epub ahead of print. 背景:先行研究では、発表された医学教育研究のほとんどが資金提供を受けていないことが報告されている。我々は、主要な学術誌に掲載された医学教育研究論文の資金提供の範囲と資金源を明らかにし、過去20年…
Altshuler L, Wilhite JA, Hardowar K, Crowe R, Hanley K, Kalet A, Zabar S, Gillespie C, Ark T. Understanding medical student paths to communication skills expertise using latent profile analysis. Med Teach. 2023 Mar 24:1-8. Epub ahead of print. 背景:本研究の目的は、カリキュラムの強化や医学生へのコーチングの指針となる臨床コミュニケーションスキルのパターン…
Jung MJ, Roh YS. Healthcare providers' support and outcomes in hemodialysis patients: The mediating effect of health literacy. Patient Educ Couns. 2023 Mar 20;111:107714. Epub ahead of print. 背景:本研究は、血液透析患者における医療従事者のサポートとアウトカムの関係におけるヘルスリテラシー(HL)の媒介効果を明らかにすることを目的とした。 方法:血液透析患者149名のコンビニエンス・サンプルが横断的調査に…
Darici D, Masthoff M, Rischen R, Schmitz M, Ohlenburg H, Missler M. Medical imaging training with eye movement modeling examples: A randomized controlled study. Med Teach. 2023 Mar 21:1-7. Epub ahead of print. 背景:本研究の目的は、専門家の目の動きを下敷きの超音波検査ビデオに重ねる超音波検査トレーニング(眼球運動モデリング例;EMMEs)が、従来の眼球運動なしの指示よりも学習者の成果につ…
●定点観測・櫻の向こう新宿のビル群が。2023.3.22●カンビサクラ 3.14 ジョギングゴースで。●河津桜 3.10 ジョギングコース。●コブシの可憐な花弁。3.16 ジョギングコースで。●八重桜。3.19 ジョギングコース。●椿もそろそろ見納め。3.20 ジョギングコースで。 全てがおかしい 全てがおかしい。全てが狂っている。 誰が何のために世界を混乱に陥れたのか? 頼んだ覚えもないネジのぶっ飛んだ85歳のクラウス・シュワブ=「ダボスの蛸」Die Krake von Davos、がWEF(世界経済フォーラム)の主宰者として仕切っている。取り巻きには、金融ギャング、93歳のジョー・ソロスな…
Kay HG, Mahoney MR, Edwards RA. The Objective Structured Teaching Encounter (OSTE) in health professions education: A systematic review. Med Teach. 2023 Mar 20:1-13. Epub ahead of print. 背景:保健医療専門職教育者の教育能力の評価に新たに重点が置かれるようになり、Objective Structured Teaching Encounter(OSTE)の利用が進んでいる。本研究の目的は、保健医療専門職教育におけ…
書誌情報:Gergen,J.K., & Scherto R.G. (2020). Beyond the tyranny of testing: Relational evaluation in education. Oxford Acadeic. https://doi.org/10.1093/oso/9780190872762.003.0001 [東村知子・鮫島輝美(訳)(2023)『何のためのテスト?:評価で変わる学校と学び』ナカニシヤ出版]何のためのテスト?――評価で変わる学校と学び作者:ケネス・J・ガーゲン(Kenneth J. Gergen),シェルト・R・ギル(Scherto R.…