アニメ『日常』に於けるロボの服装の変化に対して我々の抱く劣情とそれに伴う日本アニメポル産化現象に関する考察


2012年1月の今クール、アニメ『日常』の再放送がNHK教育テレビ(Eテレ)でやっている。


本放送の26話を編集で12話に縮めたNHKオリジナル版らしいのだが、放送時間と都合が付かない為、残念ながら私はまだ一度も視聴が叶っていない。


そこで、じゃあネットでの声は一体どうなのかと2ちゃんねるのスレッドを覗いてみると、どうやら本放送の時よりもじょーじょーの評価を貰っているようなのだ。



「CMがないからテンポが良い」「しっかり面白い話を厳選してる」「エンドカードの画とNHKの文字が絶妙にマッチしていて笑ってしまう」etc...



どれもNHK版ならではの称賛と言えるだろう。確かにエンドカードに関しては、私も画像を見て思わずクスリと来てしまった。


アニメ『日常』を近年稀に見る良作アニメと評価している私としては嬉しいことこの上なかった。


しかし、しばらく2ちゃんねるのスレッドを眺めていると、私は以下のような意見を挙げている人が数多くいることに気づき、疑問を覚えた。




「やっぱりなの(=ロボ)を最初から学校へ行かせたのは正解だったな」




この記事はアニメ『日常』の本放送を見ていることを前提で話を進めるつもりだったが、やはり見ていない人のためにここで少し補足をしておこうと思う。


アニメ『日常』とはショートコントの寄せ集め――所謂4コマ原作型アニメの体で物語が展開されていくのだが、その内容は大きく二つのパートに分類される。


一つは主人公であるゆっこ(以下アホ)たちが織り成すドタバタ“高校パート”であり、もう一つがロボの所属するほんわか“東雲家パート”である。


本放送時のアニメ『日常』は全26話2クールアニメだったが、1クール目、つまり13話まではこの二つのパートは完全に隔離されたモノとして描かれていた。


アホたちが登場する“高校パート”ではロボたち東雲家のメンバーは登場しなかったし、ロボの登場する“東雲家パート”ではアホたち高校組のメンバーは登場しなかったのだ。


しかし26話もその形で物語を続けていては流石に視聴者に飽きられてしまう。おそらく制作陣営はそう考えたのであろう。


そこで2クール目(14話目)になって、ロボに制服を着せてアホたちのいる高校へ通わせ始めたのだ。そのテコ入れ(?)により二つのパートはクロスオーバーすることとなり、


13話を終えて視聴者の間に漂い始めたマンネリ感を払拭する一助となったのである。


補足終わり。



つまり上で出ていた意見とは「2クール目からではなく、1クール目からロボを学校へ行かせるべきだった(そのほうが面白かった)」ということを言っているのである。


しかし、果たして本当にそうだろうか。私は疑問に思う。


2ちゃんねるのスレッドをいくつか見てみると、アニメ『日常』に於いて最も人気のあるキャラクターはロボであるということは一目瞭然だ(と言いつつもソースは無し)。


確かにボクもそうだ。ロボが一番好きだ。


故にその人気キャラを主人公たちと早めに絡ませるべきだった、という意見も分からなくはない。


しかし彼らは気づいていないのだ。なぜロボがアニメ『日常』に於いて一番人気のキャラクターであるのか。なぜ我々がロボに魅力を感じているのかを。



「アニメとは違いロボが最初から高校生で、新妻の放つあの迸るようなエロ気が全く感じられなかったのが残念だった。てか残念要素の九割がそれだった」



嘗て私は高円寺の漫画喫茶で漫画『日常』を読んだとき、このような意見を述べた。


そう、漫画『日常』では上の2ちゃんねらーたちの意見どおり、ロボが最初から学校へ通っていたのである。


しかしそれでは“残念”なのだ。


これは補足では書かなかったが、“東雲家”に於けるロボの役割とはお手伝いロボ、普段はエプロンをつっかけて洗濯やらお料理やらをこなすお母さん的、艶かしく言えば人妻的な立場に位置しているのである。



もうお分かりだろう。我々がロボに対して抱いていた魅力とは“ギャップエロ”だったのだ。


本放送時、1クール目の“東雲家パート”で我々はエプロンを着て炊事洗濯掃除に育児をこなすロボの姿を何度も見てきた。


その光景によって我々の心にはロボに対する母性のような感情が蓄積されることとなった。


そして2クール目、ロボがエプロンを捨て高校の制服に袖を通した、つまり“お母さん”から“女子高生”になった瞬間だ。今まで我々の心を支配していたロボに対する母性という感情が一瞬でエロへと昇華、姿を変えたのである。


これは、この文章を読んでいる淑女諸氏にはイマイチ理解に苦しむ理論かもしれないが、きっと世の健全なる紳士諸君なら大いに頷いてくれることだと思う。




“ギャップエロ”は偉大なのだ。




ではそのことを踏まえて先ほどの



「やっぱりなの(=ロボ)を最初から学校へ行かせたのは正解だったな」



という意見に結論を出しておこう。


これは、“やっぱり”という言葉からも分かるとおり、本放送を視聴していた者、言い換えれば、“ロボに対する母性の蓄積”を既に終えた者の言葉なのだ。


その者が、再放送の一話で制服を着たロボを見たのだから、上のような勘違いをするのも無理はないのである。


無意識の内に脳が母性→エロの変換をしているのに気づいていないのだから。


おそらく、この書き込みをした者は、なぜ自分がロボに対して魅力を感じているかを分かっていないのだろう。ただ可愛いからとか思ってるのかもしれない。なんとも嘆かわしいことだ。昨今のキャラクター大量消費主義が生んだ弊害である。



ということで、私はここまでタイトル通り(笑)、ロボの服装の変化に対して我々の抱く“ギャップエロ”について語ってきたわけだが、本題はここからと言っても良い。


実は私を含めた男性諸君は、アニメキャラの服装などという妄想的なものではなく、普段もっとストレートな“ギャップエロ”に接しているはずなのである。


それはそう“AV”である。


日本を代表するポルノ産業、アダルトビデオである。


ここではスクール水着モノのAVを例に出して説明しよう。


どんなに初心な嬢ちゃん坊ちゃんでも理解しているだろうが、スク水モノのAVに、普段スクール水着を着用している年頃の女の子は出演していない。


スク水モノのAVとは謂わば、スクールを卒業したAV女優がスク水の“コスプレ”をしているようなものなのだ。


スクール水着とは少女の象徴であり、その象徴を大人の女性が身にまとい性行為に興ずる背徳感、


スク水AVを視聴する世の男性たちはその“ギャップエロ”に興奮しているのである(勿論単純に性行為そのものに催している人もいるだろうが、この場合は性癖としての興奮と捉えて貰いたい)。


これで繋がっただろう。先ほどまで上で長々と話してきたアニメ『日常』に登場するロボの魅力とは、日本最強のポルノ産業である“AV”から受け継いだ物だったのだ。



アニメ『日常』の制作会社である京都アニメーションがこの背景を意図して、クール間の服装変更を行ったかどうかは定かではない。


しかし昨今の日本アニメの、“サービス”を超えた露骨なお色気描写を見ていると、


“ポル産化”という言葉を鼻で笑うことも出来ないし、私のこの考察が、ただの深読みであるとも決して思えないのである。

書籍紹介



笑うな (新潮文庫)

笑うな (新潮文庫)





久々読了、筒井のショート・ショート。


御大は相変わらず引き出しが多い。




表題作『笑うな』は、裏表紙の解説にて「タイムマシンを発明して、直前に起こった出来事を眺めるというユニークな発想」と評されているけど、


これ、絶対ただのナンセンス小説だろー。意味なんてありゃしない。けど強いて何か言うなら“人間ツボに嵌ればなんでも面白い”ってことかな。



『悪魔を呼ぶ連中』他十数作


御大お得意の最後の一文で落とすおバカ系ショート・ショート。




『正義』は面白い。


正義感が極端に強い男は悪と戦うことを好む。だが、そんな男が死後天国に行ったらどうなるか。


わずか2Pで2元論の概念をガタガタに揺るがす力量がハンパねー。アンパンマンがヒーローでいられるのはバイキンマンのおかげである、みたいな話だ。



『赤いライオン』


筒井って時間を変えて同じ描写を繰り返す演出よく使うなー。ダン・ヴァニとかダン・ヴァニとかビアンカとか。


自分の夢の中の自分の夢の中の自分がライオンに襲われる話。自分の夢の中の自分の夢の中の自分→自分の夢の中の自分→自分へと言葉が伝わっていくというのは伝言ゲームの様で面白い発想だと思った。



『駝鳥』


冒頭から積み上げて、最後に開放する。読後の余韻も含め、まるで星新一のショート・ショートを見ているようだ。実に鮮やか。


さらにスラップスティックな要素を入れることで、筒井康隆独自の味を出しているトコとかもう最高。今作No.1



『トーチカ』


有名な(?)超中二病育成小説。けど真面目に読んだらけっこうガチSFだった。ちなみにボクはルビじゃなくて漢字で読む派です。





完全・犯罪

完全・犯罪






泰三の短編ー。



『ドッキリチューブ』って泰三だったのか! 確か二つ前の『世にも奇妙な物語』でやってたな。でもあれ“Tube”なのにニコニコ動画だった。


まあ最近ニコニコ生放送が色々やらかしてるから皮肉の意味も込めたんだろう。



この人もジャンル多彩だよなー、ホラーSFミステリー、なんでもござれの無敵超人だ。



本作のコンセプトは「“最後の一行”がもたらす想像不能の驚きと恐怖」



『双生児』が一番かな。


幼い頃から互いの人格を入れ替えられる双子の話で、最終的に死んだのはどっち的な。


正直、「バリアー!」「バリアー破り!」「バリアー破り返し!」みたいなオチだけど、


自らのアイデンティティーについて苦悶する一卵性の双子が見てて面白かった。


考えてみたら、“双子”を掘り下げた漫画って思い浮かばないな。タイム系の4コマにありそうだけど。双子あるある的な。


そういや『ナショナル・ジオグラフィック』の最近の号で双子特集やってた。読んでないけど。


一卵性男、一卵性女、二卵性男、二卵性女、二卵性男女、二卵性女男、双子にもこれだけ種類があるんだから、日常系双子コメディ4コマいけるんじゃないかー。






私の家では何も起こらない (幽BOOKS)

私の家では何も起こらない (幽BOOKS)






あー読み終わった後はすげー色々思い浮かんだのに全部忘れしてしまったよー。


でも読み返しても思い出せないということはしっかりまとめてなかったんだろうなー。


夢と現実とが複雑に入り組んでいて、境目が曖昧で、まるでダリの絵のようにシュールな世界に読者を誘うような作品だったとか意外に便利な言葉を並べておこう。






植物図鑑

植物図鑑






ベッタベタの甘っま甘だなー!


なぜ有川浩の作品が多数映像化されてる中、この作品に白羽の矢が立たないのかって疑問に思ってたけど(読む前は)、どう考えてもベタラブチュッチュなこの展開の所為だろう。


野草のレシピ紹介以外は、ただ幸せなカップルのイチャラブデートを見せ付けられてるだけじゃねぇか、って視聴者の独身OL層がキレちゃうから。



彼氏のイツキが野草レシピに詳しい文字通り“草食系男子”と見せかけて、触手で女を絡め取る食虫植物だったのには笑った。皮肉だろこれ。


あと主人公のさやかちゃん、いなくなった彼氏との思い出を一つ一つ忠実に再現するって、ヤンデレの才能あるよ。



まあ作者本人もあとがきで「主役カップルが臆面もなく甘ったるくなっていて後で愕然」と語ってるし相当なんだろうな。



表紙イラストのカスヤナガト、昔は中村祐介と間違えることがあったけど、最近はよく見かけるんで覚えた。



今年の春はこの本を手に、少し町を歩いてみることにしよう。











書き下ろし日本SFコレクション ノヴァ3


ノヴァ2は既読。


今回は2の奇を衒ったラインナップとは打って変わって、ガチでサイエンスなフィクション的布陣。略してGSF布陣。




小川一水『ろーどそうるず』



この人は確か『煙突の上にハイヒール』書いたんだっけか。


あの話、登場する発明品が妙に現実の生活に寄与したもんばっかだったな。ドラえもん程じゃないけど、インスパイヤされた感じの発想だった。


今回載っている『ろーどそうるず』も、ロボットが利用者の元で学習した内容がメーカーにフィードバックされる設定の話で、主人公の立場が、どこかドラえもんを匂わせる内容となっていた。


ただ本編の場合、主人公のロボットというのがバイク、そこから送られたデータを受け取るのが、メーカーではなく研究開発用のテストマシンという仕組みだけど。



物語は終始この二台のバイクの対話だけで進んでゆく。



この作者は乗り物の人格をリアルに描くのが得意らしいけど、


今回ボクがこの話の主人公であるバイク“M3R3011”に投影した姿は、映画『ドラえもん のび太の海底奇岩城』に登場した四輪駆動車の“バギー”だった。


あの“バギー”も、のび太たちとの冒険の裏で、この物語のような友情話をメーカー用のテストマシンと紡いでいたのだろうか。


その事を思うと、ボクは29年の時を越えて、胸の奥になにか熱いものが込み上げてくるのを感じずにはいられなかった。




『想い出の家』



電脳コイル』を大人視点で描いたような。


本編は人情話だけど、大人視点で描かれると物語がドス黒くなるから好きじゃないな。ゲームは子供のおもちゃだろって感じ。


だから『電脳コイル』は良い。まだ途中だけど。DVD借りて全部見る。





円城塔『犀が通る』



円城塔の。うえーんワケが分からないよー。




朝暮三文『ギリシア小文字の誕生』



ギリシア小文字の起源をただひたすら性に関連付けて考えてみましたよーって話。そういえばギリシア神話ってエロイ話ばっかりなんだっけ。清水義範あたりがやりそうな話だ。それか筒井。




東浩紀火星のプリンセス



前回『クリュセの魚』の続き。


やるじゃん東浩紀




結論:NOVA4はもう出ているのかな。






モザイク事件帳 (創元クライム・クラブ)

モザイク事件帳 (創元クライム・クラブ)






『モザイク探偵』



再び泰三ー。


本作は連作ミステリ。


一癖も二癖もある探偵たちが様々な種類の事件を解決する、故に寄木細工――モザイクであると。


イカレタ博士に殺人者、挙句の果てに記憶喪失患者まで探偵として駆り出されるんだからもはや何でもありだなー。


この作品の面白いところは、一つ一つのミステリに対して、最初からその種類が明示されていること。


“犯人当て”とか“倒叙”とか“安楽椅子”とか“バカ”とか“日常”とか“SF”とか……。


『タイトル (犯人当て)』みたいにね。




更新世の殺人 (バカミス)』



バカミスって初めて読んだ気がするけど、面白いなー。いや、これは予め“バカミス”という括りですよーと言われて読んでいるからなのか。


世に言うバカミスって普通、読者が下す評価だもんね。作者は至って真面目に“ミステリ”やってるつもりだけど、


読んだ人達が「このトリックはねーよwwwバーカwww」って言うからその作品に“バカミス”のレッテルが貼られると。


けどここに載ってる『更新世の殺人 (バカミス)』は“バカミス”を書くという前提で書かれているから(多分)、所謂“バカミス的要素”を内包して書かれているから、


その要素が話に上手く馴染んで、何だかんだで無理のない出来になっているのかなーと、面白いと思ったのはそういうことなのかも。


普段ハズレのないミステリ作家を集めて、敢えてバカミスを前提に書いてもらったミステリアンソロとかあったら興味深いし読みたいなー。




『氷橋 (倒叙ミステリ)』



古畑任三郎』みたいなのは“倒叙ミステリ”と呼ぶのか、恥ずかしながら初めて知った。


古畑任三郎にも角砂糖を使って似たようなトリックがあったな。藤原達也と○○のやつ、三夜連続でやったFINALの一日目。


聡明な読者ならタイトルだけでトリックが読めてしまうような話だった。




連作短編なので同一人物が違う立場で登場したり、前の話で探偵をやった奴が名前だけで登場していたりした。そういうの結構好き。






雲 Tokyo SKY Symphony

雲 Tokyo SKY Symphony






雲。


写真集。


雲って自然現象の中では、最も変化に富んだ被写体だよなー。撮ってて楽しそう。


眺め終えて、pillowsの『RUNNER'S HIGH』と『雨上がりに見た幻』『ハイブリッドレインボウ』が聴きたくなった。