ゲーセンに逆風 大手、店舗閉鎖相次ぐ

http://www.asahi.com/life/update/0317/OSK200803170095.html

大きな原因とみられるのが、06年末に売り出された任天堂「Wii」の大ヒットだ。体を動かし、直感的に操作できるゲームはゲームセンターの得意技だったが、セガの上田晃一郎・広報部長は「体感型のゲームが楽しめるWiiに、熱心なゲームファン以外のお客さんを取られてしまった」。

気のせいだな。ステークホルダ向けの言い訳にしか聞こえない。

北京を考慮しているスポーツマンは、ボイコットします:IOC当局者

http://honyaku.yahoofs.jp/url_result?ctw_=sT,eCR-EJ,bT,hT,uaHR0cDovL3d3dy5hYmMubmV0LmF1L25ld3Mvc3Rvcmllcy8yMDA4LzAzLzE2LzIxOTA5MzQuaHRtP3NlY3Rpb249c3BvcnQ=,qlang=ja|for=0|sp=-5|fs=100%|fb=0|fi=0|fc=FF0000|db=T|eid=CR-EJ,kd38d1500329f1607973b00015a8532cc,t20080318091748,
http://gnews.x0.com/20080317_212141/
衣食住が危ぶまれているうえ政情的にも不安。
さらに「中国大好き」的な心情的にも擁護する理由がない人にとってはボイコットもやむを得ないよねぇ。
スポーツの祭典はオリンピック以外にもあるんだし、回避する人を責めることはできないと思うなぁ。
スポンサーを意識すれば辞退はしにくいだろうから、わざと怪我でもして回避する人が出るんじゃないか。

客観的データの裏づけが必要 ユーザー同意なしで帯域制御も可能に、ISP団体が指針案

http://www.atmarkit.co.jp/news/200803/17/isp.html
いままでの一方的な論調からすれば、だいぶ双方の利害、法制度他に準じた内容になってきたように見える。

そのうえで、特定アプリケーションを対象に帯域制御する具体的なケースとして、PtoPファイル共有ソフトウェアのトラフィックが帯域を過度に占有して、ほかのアプリケーションの通信に支障が生じている場合や、アプリケーションの種別に応じてその帯域の制御に違いを設けることを挙げて、「一般的に正当業務行為として診断される可能性が高い」としている。

何度見直しても理解ができない。
「PtoPファイル共有ソフトウェアのトラフィックが帯域を過度に占有して、ほかのアプリケーションの通信に支障が生じている場合」って、そもそも契約速度以上を出していないなら問題ないだろうし、契約速度以上は出ないようにしているんだろうから問題ないでしょう。
「光」とか「上り 20M 下り 100M」とかそう言って客を集めたんだから、それができるだけのインフラは備えた上で言ってくれないと。

インターネットただ乗り論

最近はちょっとなりを潜めてるけど、既に p2p より動画配信の方がトラフィックを占めていたりしないかなぁ(想像)
そうしたときにまた「ただ乗り論」が出てくる気がするけど、いままで同じようなことは電話でもやってたよねぇ。電話回線ならもろ回線を占有してたんだろうし…。
ま、回線業者、プロバイダ、サービス会社と、登場人物の構成が違うからまた話は違うんだろうけど、結局上と同じで回線速度は (ベストエフォートで?) 契約してるんだからその中で利用する分には文句を言う筋合いはないと思うね。
だめだ、文章力がない。

Using Windows Server 2008 as a SUPER workstation OS

http://blogs.msdn.com/vijaysk/archive/2008/02/11/using-windows-server-2008-as-a-super-desktop-os.aspx
ちょっとやってみたいなぁ。超訳
実際に見ながらやっていないのでコマンドとか選択肢は適当。そのうちやってみながら修正するかも。

Windows Server 2008 は MS からでされた中で最高の OS だ。2003 を XP 風にしたみたいに Workstation 風に使えればいいなぁ。
で、Vista みたいにできないかやってみたよ。

  • 1. Enable Hardware Virtualization
    • (サポートされているなら) BIOSHyper-V を有効にしてね
  • 2. Install the latest Graphics and Audio drivers
    • Server 2008 は、グラフィックとオーディオのドライバは標準的な物しか持ってないから、適切な物を入れましょうね
  • 3. Desktop Experience Feature
    • デスクトップを強化しましょう。重要なのは「テーマ、メディアプレイヤー、エアロ」。それをやるためにはサーバマネージャで操作します
    • [サーバマネージャ][Features][デスクトップ Experiance]
    • 導入しただけでは有効にならないので、しゅどうでゆうこうにするひつようがあります
  • 4. Themes
    • 有効にしましょう
    • [コントロールパネル][個人設定][テーマ][エアロ]
  • 5. Search
    • 初期状態では無効なので、有効にしましょう
    • [サーバマネージャ][役割][ファイルサービス][Windows Search]
  • 6. Disable Shutdown Event Tracker
    • シャットダウンの理由なんていちいちめんどくさいので、止めちゃいましょう
    • [mmc.msc][グループポリシー][管理テンプレート][システム] で、「シャットダウンイベントの記録」を無効に
  • 7. Audio
    • 適切な物を入れれば大丈夫なはず。そうでなければヘッドホンが鳴らないとかもありうるよ
  • 8. SuperFetch
    • クライアントとして使うなら、レスポンス改善のために先読み機能を有効にしましょう。初期値は無効になってるから
    • でも、有効にしたらエラーメッセージが出るよ。「The operating system is not presently configured to run this application」って。
    • 有効にするには、レジストリ値を 2つ追加する必要があります。
      • 追加先 :「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters」
      • DWORD値 : EnablePrefetcher, 3
      • DWORD値 : EnableSuperfetch, 3
  • 9. Get a codec pack.
    • 必要なコーデックを入れましょう
  • 10. Enable Hyper-V
    • Hyper-V のは簡単です。
    • [サーバマネージャ][役割][Hyper-V]

んー、なんだ、ちゃんと見るとあんまり楽しくなさそうだ。Server Core だけ入れてからコンポーネント追加していくのかと思ったら、Server を素で入れてから設定変更しているのか。

じっさいにやってみた

  • Virtual PC で、512MB のメモリを確保し Windows Server 2008 Standard Edition を通常の構成でインストール
  • 「バーチャルマシン追加機能」(デバイスドライバ) の導入
    • サウンドは有効じゃないよ」と言われた。
  • [サーバマネージャ][機能][機能の追加] から、「デスクトップ エクスペリエンス」を導入
  • [コントロールパネル][個人設定][テーマ][エアロ] …は今回 VM のため対象外
  • [サーバマネージャ][役割][役割の追加] から、[ファイルサービス] を導入
    • 「ファイル サーバー」と「Windows サーチ サービス」を選択した
  • 「mmc」を実行し、「スナップインの追加」から「グループポリシーオブジェクト」を追加し、[ローカルコンピュータのポリシー][コンピュータの構成][管理用テンプレート][システム] の「シャットダウンイベントの追跡ツールを表示する」を無効に
  • ※ この段階で、いちど「バーチャルマシン追加機能」を削除して再導入すればオーディオも有効になった!
  • レジストリを追加。「HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\CurrentControlSet\Control\Session Manager\Memory Management\PrefetchParameters」に
    • DWORD値 : EnablePrefetcher, 3
    • DWORD値 : EnableSuperfetch, 3
  • コーデックの追加。今回は Vista Codec Package 4.3.6 を利用。
  • Windows Update の実行
  • Office Professional 2007 の導入、Microsoft Update
  • [管理ツール][サービス] にて、「Themes」サービスを有効、自動起動
  • デスクトップ右クリック、[個人設定][テーマ] より、「Windows Vista」を選択

試せなかったのは、Hyper-V と Aero。Virtual PC だから仕方がない。
でもま、かなり Vista チックになった。Aero は要件さえ満たしたマシンならできるんじゃないかなぁ。いつかやってみたい。
あとはデスクトップサイドバー、っていうんだっけ。あれができればいいなぁ。
使用感は後日。

温首相「五輪狙ったもの」 チベット騒乱 対話「うそ」

http://www.asahi.com/international/update/0318/TKY200803180094.html

そのうえで、ダライ・ラマ14世らが「独立は求めない。平和的な対話を」との立場を表明していることに対して、「うそだ」と断じて、対話に応じない姿勢を示した。

結論ありきで断じるのがいかにも中華的だな。

今日のお気に入り