https://d1021.hatenadiary.com
http://d1021.hatenablog.com

企業が成長を目標にすることは間違いである | 3分間ドラッカー 「経営学の巨人」の名言・至言 | ダイヤモンド・オンライン

「市場が成長しているとき、あるいは産業構造が変化しているとき、成長は企業存続の条件である」

長期にわたる高度の成長は不可能であり、不健全である。それどころか、あまりに急速な成長は組織を脆弱化する。マネジメントを不可能にする。緊張、弱点、欠陥をもたらす。それらの緊張、弱点、欠陥のゆえに、ちょっとしたつまずきが致命傷となる。

 成長を目標にすることは間違いである。大きくなること自体に価値はない。よい企業になることが正しい目標である。成長そのものは虚栄でしかない。

成長の最高点ではなく、最適点こそ成長の上限としなければならない。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090701#1246436287
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20081223#1229988538

「小沢支配」膨らむ懸念…<巨大民主>1

 「小沢さんには、『こう致していいでしょうか』と言う必要はない。『こう致しました』でいいんだ」


 藤井裕久・党最高顧問は最近、鳩山氏にこう助言した。

 しかし、党内基盤を厚くした小沢氏が、自民党を巻き込んだ形で政界再編に動くのではないかと警戒する向きもある。300超の議席は逆に、民主党のアキレスけんになる危険性もはらんでいる。

このところ小沢の判断すべきことに嘴をはさむ藤井裕久だが、「それならそれでいいよ」といったところだろう。

「小沢支配」に警戒 看板の政治主導、生煮え

岡田氏は小沢氏に距離を置く中堅・若手の支持が厚い。この日、岡田氏の側近たちは同氏に幹事長続投を求め、こうクギを刺していた。

 「小沢一郎氏が幹事長になったりして、民主党が小沢支配にならないように」

 小沢氏の二重権力構造と言われ続けるのではないか。30日夜、岡田氏は日本テレビの番組で問われ、答えた。

 「そういうことになれば、民主党に対する国民の期待感がなくなる。小沢氏も色々な場で『人事は代表が決める。私は代表に従う』と言われている。心配する必要はない」

連立の政策調整でカギを握りそうなのは、民主党の幹事長ポスト。「適任者」として社民、国民新両党から名前があがるのが、小沢氏だ。代表時代に両党との調整を引き受けており、両党から信頼が厚いからだ。

もし与党協議会ができれば、内閣に対して極めて強い「拒否権」を持つことになる。両党は数は少ないが、参院で反対すれば、法案が可決できなくなる局面を迎える可能性がある。そのときに、民主党幹事長が他党と連携すれば、内閣の政策決定をひっくり返すこともできる――。

「小沢グループ」120人に 最大派閥に強まる警戒感

小沢グループは“師匠”である小沢氏の教えに忠実なのが特徴で「当面上京せずに選挙区に張り付いてあいさつ回りに没頭する」(東北ブロックの新議員)という。

鳩山由紀夫代表のグループは10人余り増えて約45人

菅直人代表代行のグループも約40人

【次代への名言】9月1日・小澤征爾

「海千山千を相手に、生きるか死ぬかを年中やって」

「(団体、政党、学校、制度といった)インスティチューションよりも個人のほうが絶対大事なんだ」

 「日本国でも、歴史上、幾多の政治権力が交代してきた。しかしみそ汁はあまり変わってないし、四季の変遷も変わってないのね。それが日本人の血というものだと思うんだ」

『日本精神通義』
P263

鼎がちょうど、いろいろ食物の材料を入れて、それを煮て一つの料理にすると同じように、道というものは自由な造化力でなければならない。できるだけ自由にものを包容して、それを新たに造化するのでなければ道ではない。日本精神はそういう鼎新力、天縦(てんしょう)の神聖を確かに世界のあらゆる民族に比べて、最も豊富に持っているのであります。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080223#1203776308
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090821#1250823776
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090821#1250836320
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090601#1243856097
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090828#1251413513
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090403#1238735523

中村吉右衛門が「時今也桔梗旗揚」初代の得意演目…「芸の大きさ伝える」

 「光秀が武士の面目を保つため、自然に謀反に向かっていくように見せなければいけない。今の世の中でも、会社の上司と部下でそういうことが起きるかもしれない。この作品は、せりふだけでそこへ持っていくよう、実父(松本白鸚(はくおう))に熱意をもって教えられました」

地味で動きもないが、初代の芸の力がお客さまを乗せていった。その芸の大きさを何とか伝えたい」。

初代吉右衛門ばかりでなく、二代目尾上松緑、十一代目市川團十郎、十七代目中村勘三郎十四代守田勘弥ら、かつての名優の演技のいいところを取り入れて、役を作っていくという。

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090829#1251548825

記者の目:民主党の非官僚的な志に共鳴した国民=野沢和弘

大手金融機関の役員にはこう言われた。「高賃金やポストだけでは社員のやる気を維持できなくなった。何のために働いているのか、社会の役に立っているのか、と根源的なところに社員が目を向けるようになってきた

 テストで高い偏差値を取って進学校へ入り、医者や官僚になるか大企業に就職して、そこでもより高いポストを目指して競争し……という「単線型の成長・成功モデル」を理想とする価値観は、中央のエリート官僚主導の国家づくりとシンクロナイズ(同時化)して繁栄を築いてきた。では、それで豊かさの実感が得られたのか。そうした疑問は高度成長のころからジャーナリズムが投げかけてきたものの一つだが、雇用や医療や介護のひび割れが足元まで広がり、豊かさの実感どころか日々の生活に窮するようになって、民意のうねりが一気に顕在化したのだと思う。

多様なライフスタイルや価値観を尊び、失敗しても何度でも挑戦できる「複線型の成熟モデル」を志向するマグマが、官僚に支えられた自民党長期政権を押し流したように思える。

チルドレン片山さつき、落選の意味 密着リポート「静岡7区」、無所属の城内実はなぜ勝ったか

片山さつき

 「今、やっぱり、非常に地域性の強い選挙区なので、そこに浸透できるだけの組織が出来きらないうちに選挙になっちゃったねと。あれとあれが足りなかったねみたいな話を、みんなでしていました」

 「逆風を肌で感じた瞬間は、実はないんですよ。人もすごく集まったし、どこのお祭りに行っても握手を求めてくる人はうちが一番多いしね。だけど、あの方たちがうちに入れなかったわけだから、やっぱり(選挙は)怖いよね。そう思います

 「(議員生活の)最初の2年間が役職優先で、やっと選挙のために地元固めができるなと思った時には、地域のうるさ方みたいな人が、ほとんど(相手陣営に)取り込まれちゃっていた。その人が『こうだ』と言っちゃうと、それを信じちゃうような方がこの地域には多い。だから票につながらない」

 「やっぱり自民党自身にブレがありますよね。改革路線で行くなら行くで突き抜けなきゃいけないんだけれど、それが後退して、行きつ戻りつで、総理大臣が3人代わって。ああいう形で変わってしまうと、私たちとしてはフォローのしようがない。そういう中で政策を訴えるのが難しくなってきましたね」

城内実

 「やっぱり我々の支援者ですね。もう自分でもその数を把握し切れてないんですよ。皆さんが人の盾となって、この選挙区に入ってくる民主の風を食い止めて、逆にどんどん城内の風に逆に変えていってくれたということです」

 「要は、組織力だと思います。我々の後援会は応援すると何か予算を持ってきてもらえるとか、仕事が来るとか、そういう損得勘定で動くような人ではなく、本当に城内の政治姿勢、理念、政策に共鳴してくださっている方々ばかり。そういう意味では本当に、日本一の後援会、日本一の支援者だと自信を持って言えます」

 4年前の2005年、総選挙で片山に敗れてからは、文字通りゼロからの出直しとなった。自民党を離れたばかりの城内に、支援者はいない。資金もない。秘書も雇えず、家族4人からの出直し。拡声器を片手に、徒歩で選挙区内をくまなく歩き、立ち、声をかけた。


 「あそこは森林だよ。あんなところまで、せっせと行っていたんだから、すごいよねえ」と地元のタクシー運転手が言うように、浜松市北部、人口わずか3000人の水窪町などにも、足繁く通った。


 そのうち、ボロボロになったスニーカーを履いて歩き続ける城内に、野菜を恵んでくれる農家が出てきたり、ボランティアで手伝ってくれる人が集まり始めたりした。選挙の「せ」の字もないのに、毎日「信念」を訴え続けるさまを見て、人が1人、また1人と結集する。


 総選挙の文字が新聞に躍るようになった時には、後援会の登録者は数千人規模に膨れあがり、県内外から駆けつけるボランティアは100人を超えていた。日本一を自負する後援会組織は、市民の手による、完全な草の根ででき上がっていったのだ。

斉木武志

 挨拶を終えた斉木は、険しい表情を崩さず、支持者と握手をして御礼を伝えて回った。「よかったね」「おめでとう」と声をかける支援者の中に、怒鳴り声で何かを言い、背中をバシッと叩きつける高齢の支援者がいた。


 何と声をかけていたのか、聞いてみると、後援会で遊説担当の代表を務めると言う70歳の彼は、多少の酒臭さ混じりに、こう息巻いた。


 「まだ35歳で若いじゃん。国会議員で出る以上、若いだけじゃダメなの。それ以上の精神力と気持ちを兼ね備えてなきゃさ、支持をもらえないじゃん。それが、城内との差になってるわけでさ。もうちょっと素直な気持ちにならなきゃいかんってな


 「東大卒は皆、バカ面。上から目線。それじゃダメなの。我々が住む地域の単なる代弁者なんだから。仕事がやれるか、やれんか、注意深く見て、能力がなければしょうがない。1年でも2年でも、それが分かれば支援はやめる。人材なんか幾らでも出てくる。はっきりしてますよ、私は」

http://d.hatena.ne.jp/d1021/20080225#1203937602
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090822#1250915214
http://d.hatena.ne.jp/d1021/20090714#1247560694

竹中平蔵:世界同時不況の克服には何年かかるか

バーナンキは私と同じことを言いました。「日本はバンキング・クライシスだった。米国はマネーマーケット・クライシスだ」と。

銀行のバランスシートはリスクから切り離されている。それをうまく収めさえすれば、日本のような危機にならないで済むはずでした。

しかし、そうはなりませんでした。最大のポイントは昨年9月29日、下院が公的資金投入案を否決してしまった。市場の失敗に、今度は政府の失敗が重なりました。これで米国政府は事態をコントロールすることができなくなりました。マネーマーケット・クライシスはコンフィデンス・クライシス(信任の危機)に変わった。こうなると、やることは一つしかありません。政府が反省して、政府と中央銀行がなりふりかまわず、それをコントロールするしかないんです。

米国政府は一瞬躊躇しました。実は、それを強引に進めたのはイギリスなどヨーロッパの国でした。ヨーロッパの国は資本注入することを宣言して、そのうえで預金保護すると発表。そうした状況を受けて、翌週、ブッシュも公的資金注入を宣言しました。その瞬間、コンフィデンス・クライシスは半分くらい収まった。

自民・感覚と実際に「ずれ」

 鈴木氏は30日夜、「会合を開いても、いつも以上に人が集まった。私の皮膚感覚と、(苦境が伝えられる)選挙中の世論調査とのずれを感じていた」と振り返った。

 衆院6期19年のベテラン政治家の感覚になぜ、ずれが生まれたのか。ある党幹部は「うちは中選挙区時代の感覚で選挙をしていた。支持者を固めれば勝てるという選挙をしてきたから、こういう状況では勝てなかった」とみる。

元宝塚スター・深緑夏代さんが死去…87歳

 1936年に宝塚歌劇団で初舞台。46年、戦後第1回の公演「カルメン」で春日野八千代さんと組み、主役のカルメンを演じた。その後、越路さんとのコンビで、シャンソンに本格的に取り組んだ。

民主、参院予算委員長ポストも要求

「政府が予算案を提出する以上、政権が交代すれば、委員長も代わる必要がある」

民主、参院控室の“表裏交換”も要求

 控室は所属議員数に応じて割り当てるのが慣例で、本会議場内の議席と併せて自民党が長く、正面側に陣取ってきた。民主党は既に平成19年の参院選参院第1会派となったが、以前から使ってきた裏庭側の控室を拡張することで自民党と折り合った経緯がある。

世界が笑う

通常、国民の審判が下ったその日から前政権が掲げてきた方針は停止する筈である。前政権の方針を主権者である国民が拒否したのだから、そうならなければおかしい。

 ところが昨日からの動きを見ていると日本の政治家や官僚はそうではない。その不思議さを世界はどう見ているのだろうか。例えば消費者庁が前政権の方針のまま9月1日からスタートした。一体何を考えているのか、民主主義国家の有り様に逆らう話である。国土交通大臣のごときは、民主党マニフェストで建設中止の方針を掲げた八ツ場ダムについて「再考して欲しい」と注文を付けた。全く選挙の意味を理解していない。

甘利の発言もおかしいですね。

鳩山代表:細川隆一郎氏葬儀で弔辞 新政権への決意表明

「先生の指導をもとに、しっかりとした理念を持って、尊厳のある国づくりにまい進していくことを誓う」

「生涯現役のジャーナリストで、67年もの間『政界のご意見番』として活躍してこられた。私が判断に迷ったり悩んだりした節目節目で、明快な道筋を示していただける、まさに羅針盤のようだった」

プロディ伊前首相:「民主党の圧勝は大きな革命」 会見で

中道左派の圧勝は日本にとり大きな革命で、うれしい驚きだ」

「安定した議会運営ができる新政権は、富の分配や失業対策など世界中が抱える課題に取り組む条件が整い、国家設計が欧州に与える影響は大きい」

「祝いの電話での話題は、私の最初の政権が連立崩壊で98年に総辞職した時に菅氏が語った『選挙に勝つだけではだめだ。安定多数を取らねば』という言葉だった。11年後に実現させた彼らをたたえたい」

「国は違っても菅氏らと私の政治姿勢はよく似ている」

「失業者や格差に配慮した、民主党政権による新たな国家デザインを、同じ問題で苦しむ欧州諸国は期待と共に注視している」

「日伊は、高齢化と年金破綻(はたん)の危惧(きぐ)、規制と緩和で揺れ動く外国人対策、若者の失業、さらには国内総生産を上回る国の借金など、共通点が多い」

「『ブッシュ・小泉』のように、オバマ米政権と民主党政権は波長が合う。日中関係に劇的な変化があるかもしれないが、日米関係は大きく変わらない」