遠藤周作 「イエスの生涯」

イエスの生涯 (新潮文庫)

イエスの生涯 (新潮文庫)



この本、たしか十二、三年ぐらい前に古本屋で買った。


たしか、いっぺんさっと目を通したのだと思う。


当時は、「無力なイエス」というイエス像が、どうもあんまりしっくりこず、それほど感動はしなかった気がする。


ふと本棚から引っ張り出し、今度はきちんと丹念に読んでみた。


これはすばらしい名著だと思う。


深い感動を読みながら、そして読み終わって、感じざるを得なかった。


眼光紙背に徹すとはこのことかと思うほど、著者の遠藤周作福音書や当時の歴史書、および研究書をよく読みこんだ上で、独自の観点から見事に再構成している。


なるほど、こういうことだったのかと感心するところも多い。
若干、自分としては解釈が異なるところも細かなところでないわけではないけれど、それはそれとして、とても大きな刺激を受ける解釈や読みがあって、とても面白かった。


現実の効果とは別の、愛に生きたイエス
そして、その結果、「永遠の同伴者」になったこと。


この基本的なメッセージは、本当に深く魂に響くものがある。
強い説得力がある。


「復活」ということについても、あらためて考えさせられる。
もちろん、遠藤周作が非常に慎重に述べているように、何か想像を絶した体験が弟子たちにはあったのかもしれないし、あんまり合理的に解釈すると、それはそれで事の重要性やインパクトを見失うのかもしれない。
しかし、「復活」ということの意味の一つは、遠藤周作も復活に関連して述べていることの一つにあるように、その人の面影が自分の胸によみがえってきて仕方がなく、どうしようもなくその人の面影や思い出が自分の胸によみがえり、常に共に生きていくような感覚になることなのだろう。


そして、そのように受けとめ、思う人がいる限り、その人は死なないのだと思う。


エスがその心に横切った時に、どうしてもその後忘れることができなかった人々が、福音書を書き残したのだろう。
そして、その後、ずっと歴史の中で、イエスの姿や言葉が、多くの人々の心に鳴り響いてきた。


「神は死んだ」とニーチェは言った。
ニーチェ自身にはいろんな思いがあったし、それなりの理由があったのだろうけれど、ニーチェそのものの背景はひとまず置くとして、通俗的な意味でこの言葉をもし受けとめるならば、やはり「復活」に比べてあまりにも浅薄な言葉だと思う。
誰かの心にその生き方がよみがえっている間は、決して人も神も仏も死んだことにはならない。


この本を読んで、深い感動を覚えざるを得なかった私の心にも、ある意味、イエスの生涯が、そして著者の遠藤周作さんが、その時はよみがえったと言えるのかもしれない。


そんなことを考えさせられる、すばらしい名著だった。

真理とは何か

昨日、ヨハネによる福音書を読み直していて、あらためてピラトの言葉について考えた。


エスが逮捕され、尋問される時、ローマの総督・ピラトは、イエスが真理について述べるのに対し、以下のように言う。


ピラトは言った。「真理とは何か。」
ヨハネによる福音書 第十八章第三十八節)


この言葉は、ピラトのイエスに対する懐疑的な態度、あるいは嘲笑の態度だとよく言われる。
遠藤周作も「イエスの生涯」の中でそう解釈していた。
たしかにそうかもしれない。


ただ、私がこの言葉を読んで思ったのは、ピラトのこの態度と対比されるものは何だったのか、ということである。


それは、「真理を生きる」という生き方や態度だと思う。
そして、それはイエスが身をもって示したものだったのだと思う。


「真理とは何か」というのは、真理を知的にとらえようということだと思う。
ピラトは、真理などしょせんはわからないものだと思っていたのかもしれないし、そうであればこそこの言葉を述べたのかもしれない。
しかし、この言葉自体は必ずしも間違っているものではない。
古代ギリシャやローマにおいて、源を辿ればソクラテスなどに行きつく態度だろう。


一方、イエスや、その後の初期キリスト教の人々は、あまり「真理とは何か」ということは考えなかったのではないかと思う。
むしろ、「真理とは実際に生きること」であり、実際に生きてみてこそはじめて身をもって知られることだと思っていたのではないかと思う。


「真理とは何か」と考え、探究していくことは、それはそれで大切なことだと思う。
ソクラテスプラトンアリストテレスは、身をもってその道を進んだ。
そこに人間の理性の光は現れるのだと思う。


しかし、それでは、そのように知性的に真理を探究した先に、何があるのだろう。


ソクラテスは、「真理とは何か」と探究し続けた先に、自由で闊達で、生死を超越した人生があることを、身をもって示した。
なので、「真理とは何か」と探究することが、別に頭でっかちになるだけで、人生に何も資することがないとは思わない。


だが、場合によっては、単なる知的遊戯に終わってしまうものもあるだろう。
ソクラテスはともかくとして、膨大な哲学者や哲学書が、それでは何か本当に人の魂をゆさぶるものになったか、あるいはそのような生き方をする人を育てたかというと、かなり疑問である。


それに対して、イエスの生涯は、別に「真理とは何か」と知的に探究するものでは全くなかったにもかかわらず、圧倒的な迫力で当時も、そしてその後の時代も、鳴り響き続けた。
それは、真理を実際に生きたからだと思う。


釈尊は、その点、真理とは何かを知的に探究し知的な言語で表現することと、実際に身をもって真理を生きることの両方を完璧に成し遂げた希有な人だったのかもしれない。
だが、その後の膨大な僧侶がいったいどれだけそのどちらかだけでも成し遂げることができたかはかなり疑問ではある。
特に日本の場合は、どちらも全然できていない場合が僧俗ともにほとんどだったのかもしれない。
特に問題なのは、実際に身をもって真理を生きるということが、ほとんどなかったということかもしれない。


おそらく、真理とは何かと探究することも、真理を身を以て生きることも、どちらも大切なのだろう。
しかし、もしどちらかを選ぶとするならば、後者の方が大事なのかもしれない。
ソクラテスも究極的には後者を大切にしたからこそ、単なる知的遊戯ではない感銘と迫力を後世に響かせ続けているのだと思う。


仮に前者だけで後者が伴わないならば、実に虚しいものである。
また、前者よりも後者があれば、それだけで限りない響きがそこにもたらされる。
ピラトとイエスの対話は、あれほど短い箇所なのに、そのことを無限に深く鋭く語っていると思う。

友情について

箴言を読んでいたら、こんな言葉があった。


A friend loves at all times,
and a brother is born for a time of adversity.
(Proverbs 17.17)


どのようなときにも、友を愛すれば
苦難のときの兄弟が生まれる。
箴言 第十七章 第十七節)


率直に友情の大切さを讃えた言葉で、シンプルなだけに美しく心に響く。


本当に、そのとおりだと思う。
しかし、どのような時も変わらぬ友情を持ってくれる友人というのは、世の中にどれほど珍しいことだろう。
順調な時はそれなりに付き合いのある人が、逆境になると潮が引くように去っていくということはよくある話である。


そういえば、私が小さい頃、よく父から聞かされた歴史の話で、こんな話がある。


戦国時代、あるお茶の席があり、大名たちがお茶を点てて回し飲みをしたことがあったそうである。
その時、大谷吉継の番が来て、呑み終わって次に回す時に、顔に覆っていた布の合間から、皮膚の一部がぽとっと落ちてお茶の中に入ったそうである。
大谷吉継癩病だった。


周りの人々は皆青ざめ、大谷吉継自身も青ざめた。


その時に、その場にいた石田三成がさっと前に進み出て座り、御免、と言ってその茶碗をとって全部飲み欲した。
あまりに結構な御点前でいただきたくなり失礼しました、とまたさっと自分の席に戻っていったそうである。


もし誰かが飲まなければ、吉継は大恥を欠くところだったのを、三成が咄嗟の機転で救ったのだった。


その後、関ケ原の戦いになった時に、大谷吉継はもともと徳川家康とも親しく、家康は大きな報酬を示して味方に付くように誘ったし、東軍が勝つであろうことは吉継もわかっていた。


しかし、その茶会の席でのことを忘れず、家康の誘いを断り、西軍について、誰よりも勇敢に戦い三成のために命を捨てたそうである。


これが史実なのか、諸説あるみたいでよくわからないし、吉継が西軍に加勢した理由もいろんな受けとめ方があるのだろう。
ただ、これは友情の大切さを教えるエピソードとしては、そのまま事実かどうかは後世の人間にとってはわからないとしても、まぎれもなく真実と思う。


そういえば、小さい頃読んだ歴史の本では、二つ印象的なエピソードがあった。


ひとつは、ナポレオンが少年の頃、ナポレオンだけはコルシカの田舎の貧乏な家の出身で、幼年学校では人と打ち解けることができず孤立しいじめられていた時に、ブーリエンヌという同級生だけは親切で仲が良かったという。
その後、ナポレオンが立身出世すると、ブーリエンヌは秘書官に抜擢されたという。


また、もう一つの話は、徳川家康が小さい時に今川義元の人質となって過ごしていた時に、今川の武士たちの子どもは人質の子どもとして家康につらくあたり、冷淡な態度だった中で、岡部正綱という今川の武士の子どもだけは家康に親切でいつも仲良く過ごしたという。
その後、岡部正綱は今川の武士となり、今川家に忠義を尽して織田や徳川と戦い続け、今川が滅びた後は武田家に仕えて、織田や徳川と勇敢に戦い続けた。
武田が敗れていった時に、当然岡部正綱は自分の命はないものと思っていたら、家康は小さい時の友情を忘れず、正綱をあたたかく迎えて厚遇し、のちに天下をとると岡部家は大名に抜擢され、明治になるまで栄えたという。


これらのエピソードを読んでいると、たしかにどのような時にも友を愛し、親切にすることは、その人の苦難の時に何よりも得難い兄弟をもたらすことになるのだなぁと思う。


もちろん、べつに歴史に名が残っていないごく普通の庶民のそれぞれの人生の中で、そうした話は山のようにあるのだろう。
私もまた、苦難の時に支えてくれた友人が幾人かいる。
彼らの苦難の時にはどんなことでもしなければと思う。


どれほど権勢を振るっても、周囲が裏切ってばかりいる人がいる。
金持ちであっても、本当の意味では孤独な人がいるようである。
それらの人は、ましてや落ち目になったら目も当てられない。


金や権力や地位よりも大切なことは、どのような時も友を愛することなのだろう。
しかし、人は簡単にそのことをともすれば忘れてしまいがちだからこそ、繰り返し知恵の言葉を読むことが大切なのかもしれない。

映画 「パッション」

パッション [DVD]

パッション [DVD]


エスの受難を描いた映画。


公開当時、あまりにも凄惨だと物議を醸していた。


たしかに、今回見て、本当にひどいと思った。


だが、これがリアルというか、かくもイエスはひどい凄惨な目にあったのだと思った。


福音書には、鞭打たれて、自ら十字架を担いで、十字架にかけられたことが、わりと淡々と文章で記されている。


しかし、本当はこのように、苦しみに満ちた出来事だったのだろう。


また、この映画を見ていていたたまれない気持ちがしたのは、イエスの母のマリアのことである。
もちろん、一番苦しかったのはイエスだったろうけれど、その苦しみをその場で見ていたマリアの苦しみや悲しみはいかばかりだったかと思うと、涙なしには見れない作品だった。


あと、マルコによる福音書にさらっと出てくる、たまたま通りがかかって、兵士に命じられてイエスの十字架を担いだシモンという人もこの映画に出てきて、イエスとともに十字架を担いでいく大変さがとてもよく描かれていた。
昨日読んだ遠藤周作の『イエスの生涯』によれば、十字架の重さは80kgぐらいあったそうである。
さぞかし、イエスもシモンも大変だったろう。


あと、十字架を担いで歩いていくイエスに水を与えようとしたヴェロニカも出てきた。


それにしても、シモンとヴェロニカと、あと遠くからイエスの様子を眺めるマリアらの他は、なんと冷淡で意地の悪い人間が多かったろうか。
人の苦しみを他人事と思い、嘲笑うような人間の心は、もうそれ自体、本当に悪魔なのだと思う。
そして、残念ながら、人間はともすれば、そういう恐ろしい残酷な心の持ち主なのだと思う。


私は別にクリスチャンではないけれど、何かのことがあれば、シモンやヴェロニカのような人でありたいと思った。


それにしても、この時代のイスラエルローマ帝国の野蛮さは何だろうか。
エスの凄惨な死と比べた時に、なんと釈尊の涅槃は安らかで平和だったろう。
どちらも人類の師として尊い方だと思うが、西洋に比べて東洋ののどかな平和さはありがたいものだとも思えた。


もっとも、イエスの生涯と生き方は、西洋であれ東洋であれ、万人の人の胸を打つものだろう。


いつか見ようと思っていたが、今日この映画を見ることができて良かった。