Hatena Blog Tags

ホワイトバランス

(一般)
ほわいとばらんす

写真・動画・画像などで、白色部分が白く見えるように調整すること。撮影する際やパソコンなどで編集する際に行う。より良い写真・動画を撮影するのに必要不可欠な調整。

詳細説明

人間の視覚・感覚は無意識のうちに対応してしまうため光線の違いによる色味の変化には鈍いが、フィルムや電子デバイスは光線に対する反応が一定なため人間の感覚にあわせるための調整が必要となる。
フィルムの場合は、使用環境に合わせたフィルム(デイライトやタングステンなど)を使ったり、カラーフィルターを使って対応する。
撮像管やCCDなどの撮像素子は撮影後に色のバランスを変えられるため、フィルムに比べて細かな調整ができる。正確さを求めるために濁りの無い白色や灰色を基準として使う。

色温度

光線によって波長の分布は異なり、色味が変化する。これは温度の単位ケルビンで表示し、色温度と呼ばれる。
通常の太陽光・自然光は5000Kから6000K程度で白色の光と感じられ、ロウソクや白熱電球は色温度が低く長波長が多いため比較的赤味がかった色や黄味っぽい色に見える。また、常に一定の光を発する太陽光でも周辺環境によって色温度は変化する。大気や雲が短波長光を強く散乱させるため曇天や日陰では色温度が高くなり、日が低いときは光線が長い経路で大気中を通り長波長光が多い光となるため色温度が低くなる。
青みが強くなる色温度が高い環境では青味を取り、赤みを帯びる色温度の低い環境では赤味をとる。こうした調整を自動で行なうと色味がかかった映像が修正されて色調が変化し、印象と異なる画面になることもある。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

関連ブログ