kg_noguの愚痴日記

アラfi親爺が日々の愚痴を綴るブログです。だいたい日韓関係とか。最近はコロナ情報がメイン

署名10万件届きましたよ――米の慰安婦像撤去を ホワイトハウスの請願サイトで 米男性が開始

以前に『拡散希望』としてこのサイトでも取り上げた、この署名。


>米の慰安婦像撤去を ホワイトハウスの請願サイトで 米男性が開始
http://d.hatena.ne.jp/kg_nogu/20131218#1387293327


アメリカのカリフォルニア州グレンデール市に設置された慰安婦を象徴する少女像を撤去してもらうことを、
大統領に請願するために、アメリカのテキサス親父ことトニー・マラーノ氏が募った、この署名。
必要要件の10万件の署名が集まりました……カウンターで見たかぎりでは。
署名を受け付けているサイトの単純なカウターで10万件以上の署名がカウントされています。

サイトへのリンク……http://goo.gl/mnXO3Y


実際には、集まった署名の中から無効票などが除かれるので、本当に集まったのかどうかは微妙なところですけど。
(なので署名したいと思っている方は、この後も遠慮せずにドシドシ署名してほしいところです)
でもねぇ。
大手マスコミが無視し続けたこの案件、ほとんどネット上での口コミというかリンク拡散で広がっていき、
それで10万件という数に結びついたのは、すごいことなんじゃないか、と思います。
今までの、
口コミの手弁当とは言いつつ、大きな事務所を構えて、たくさんの人を動員して、どこかの広場に集まって……とか。
そういう面倒な手続きを一切すっとばして、
ただ家の机の前に座ったままで、世の中の動きに繋がって、
一つの目標を達成する――もちろん、今はまだ署名が集まっただけで。像が撤去されるかどうかは不明ですが。
それでも、
ネットの繋がりで、これだけの署名が集まった――という事実は、これからの世の中の流れを変える、
新しい力を感じさせてくれるだけの事実、だと私には感じられました。


そういう事実が発見できただけでも、今回の署名は成果があった、と思います。
像が撤去されたら、もっと嬉しいけど。


追記:
産経新聞でも取り上げられていたので。リンク貼っておきます。

米慰安婦像の撤去請願署名10万超す、受理の目標達成、欧州でも支持 MSN産経ニュース 米慰安婦像の撤去請願署名10万超す、受理の目標達成、欧州でも支持 MSN産経ニュース

                                                                                                                                                                                  • -

慰安婦像の撤去請願署名10万超す 受理の目標達成、欧州でも支持
2014.1.4 08:50
カリフォルニア州グレンデール市に設置された慰安婦像の撤去を求め、ホワイトハウスのホームぺージ(HP)で続いている請願活動は3日までに、署名が10万件を超え、請願の正式受理に必要な目標数を達成した。慰安婦像撤去の請願を立ち上げた米テキサス州在住のトニー・マラーノさん(64)は、「目標達成は特筆すべき成功だ。多くの人が慰安婦像は日本のイメージを傷つけるだけだと感じている」と述べ、賛同者と署名集めに奔走した人々への謝意を示した。
「テキサス親父(おやじ)」の愛称で知られるマラーノさんが請願を立ち上げたのは昨年12月11日。期限の今月10日までに10万件の署名を集めるのは困難とみられていたが、マラーノさんによると、ソーシャルメディアなどによって日米だけでなく欧州でも支持が広がり、目標達成が実現した。
請願が受理されても、連邦政府地方自治体の案件に介入する可能性はほとんどない。だが、マラーノさんは「慰安婦像が不愉快だと受け止められていることが裏付けられた」として、請願が2月から慰安婦碑設置の可否を審議するカリフォルニア州クパチーノ市議会などへの牽制(けんせい)となることに期待を示した。(田北真樹子)

                                                                                                                                                                                  • -

で、やっぱり大手のマスコミは報じないんですよね。
うーむ、すがすがしい。
産経新聞の独占スクープだから、よそのメディアは手を出すな……ってことなんですかねぇ。
ただ、最近では、
『大手マスコミが積極的に報道するのは中韓に利する内容、産経新聞が積極的に報道するのは国粋的な内容』って色が、
ネット民の間で広がりつつあるので。
このままの姿勢もどうかと思うのですけど。
こういう状況を見ている限り、ネット民の噂の信憑性が増していくだけですねぇ。

この人はいつか勲章をもらって欲しい――堀井雄二氏インタビュー ドラクエに見る日本ゲームの進化が向かう先

エンタメ業界の片隅でメシを食べているものとして、好き嫌いは別として尊敬している人が何人かいます。
任天堂の「宮本茂」氏、スタジオジブリの「宮崎駿」氏、AKB48で著名な「秋元康」氏、
そして、「ドラゴンクエスト」の生みの親の「堀井雄二」氏――


堀井雄二氏インタビュー ドラクエに見る日本ゲームの進化が向かう先 | ログミー[o_O] 堀井雄二氏インタビュー ドラクエに見る日本ゲームの進化が向かう先 | ログミー[o_O]

                                                                                                                                                                                  • -

堀井雄二氏インタビュー ドラクエに見る日本ゲームの進化が向かう先

先日、スマホ版の登場で話題となったドラクエシリーズ。その生みの親である堀井雄二氏は、どのような思想のもとにこれらの作品を創りあげ、そしてこれからのゲームの進化をどう見ていたのか。過去『PLANETS vol.7』に掲載されたインタビューより、抜粋してお届けする。
【スピーカー】
堀井雄二

「町」にこだわる理由

──それで、00年発売の『Ⅶ』になると、プラットフォームがプレイステーションになってプロジェクトが大規模化して、95年発売だった『Ⅵ』からのリリース期間もかつてないほどに空きましたよね。この当時も、ご自身でかなり細かいところまで作られていたんでしょうか?

堀井: いやもう『Ⅶ』になると、とても一人では書けなくなってました。『Ⅶ』では仲間会話システムで主人公の仲間たちも喋らせることにしたのですが、シナリオも倍以上に増えてしまって、シナリオのアシスタントに任せて書いてもらった箇所も少なくありません。とにかく『Ⅶ』以降は、CD-ROMになって容量が増えたのはいいけど、いったい何をすればいいんだろうと、ほんとに悩みましたね。で、『Ⅵ』では二つの大陸を行き来しましたが、今度はマップの断片を探し出して、新しく行ける場所そのものを集めていくという仕組みにしたんです。

──ただ、先程の話にもありましたが、『ドラクエ』のストーリーって、主人公たちの物語というよりは、町の人たち全部の物語みたいなところがありますよね。『水戸黄門』みたいに諸国を漫遊して、毎回そこで困ってる人たちの悩みに寄り添って解決して回るという性格が、いちばん先鋭的に現れていたのが『Ⅶ』だったと思います。いわば断片化された「小さな物語」の集積体としての構造が、システムとして明示されてる、みたいな感じでしたから。

堀井:だから、行く先々の町で通り一遍のしょうもないことを言われて、「やっぱりゲームだね」とか思われないように、こだわってるんですよ。町ごとに個性や生々しさがあって、「うわ、ここはこんな町なんだ」ってなってくれないと、そこに行った気がしないじゃないですか。ただ、そのせいで『Ⅶ』はとにかくテキスト量の多い、異様に長いゲームになってしまった。今思えば、いろいろ気になるところの多い作品でしたね。

──そのあたりの長大さは、プレイステーション2の『Ⅷ』になると逆にコンパクトになりましたね。シナリオもシンプルでしたし。

堀井:『Ⅷ』では、制作会社のレベルファイブと出会ったことが大きいです。彼らがオール3Dのフィールドになったプロトタイプを作ってきたんですよ。で、僕としてはもう、「これだけでいいんじゃないの?」と思ったわけです。この3D世界を歩き回って、空と大地の広さを体感するだけで、じゅうぶん楽しいよ、と。

シナリオからコミュニケーションへと進化した『Ⅸ』

──で、その時々の主流ハードの表現力の進歩に合わせて大規模化してきた『ドラクエ』史の中で、『Ⅸ』のイノベーションってものすごく大きかったと思うんですよ。プラットフォームが携帯ゲーム機のニンテンドーDSに移って、初めて視聴覚演出的にはスペックダウンというか、ダウンサイジングが起こったわけじゃないですか。そして通信機能によって、まったく新しい体験性が生まれました。

堀井:そう、やっぱり「DSの通信機能を使って『ドラクエ』を作ったら面白いんじゃない?」というのが最初にありました。ネットワークゲームってすごく敷居が高い印象があるけど、DSなら誰でも繋がれる。で、DSで出すなら、『ドラゴンクエスト モンスターズ』シリーズみたいな外伝にするか、本編にするかでだいぶ悩んだんですよ。でもやっぱり外伝だと、それなりのインパクトで終わっちゃうでしょ。本編だからこそ、みんながプレイして大勢が繋がれるようになるから、意味があると思ったんですよ。

──そのとおりですね。DSのハード機能に加えて、『ドラクエ』という国民的ブランドがプラットフォームとして働いたからこそ、「すれちがい通信」がここまで社会現象になったわけで。こうした盛り上がり方は、事前にはどこまで想定されていましたか?

堀井:すれちがい通信で交換できる「宝の地図」では、地図を制覇した人の名前が付くようにしたんで、レベル95のゾーマを倒した奴とかが有名になっていくんじゃないかという予想はあったんですけど、メタルキングばっかり出てくる「まさゆきの地図」だったのは予想外でした(笑)。でもまあ、「まさゆきの地図」が欲しくて、みんながDSを持って町へ出かけるみたいな、バーチャルがリアルを侵食する現象が起きたらいいなということは、最初から考えていました。だからシナリオはシンプルにして早めにエンディングを終わらせて、その後に長く遊べるようにしたんです。あとマルチプレイがあるから、シナリオをプレイし終わった人でも始めたばかりの人と繋がれて、リードしてあげられるじゃないですか。親子で教えてあげるとか、彼女を守っていくとか、そういうことがしたかった。

──つまり、『Ⅳ』〜『Ⅷ』くらいまでのシナリオやシステムで引っぱっていく時代が終わって、ユーザー同士のコミュニケーションの時代にゲームの主流が移行したわけですね。それってある意味では「シナリオライター敗北の時代」でもあると思うんですが、いかがでしょうか?

堀井:ああ、僕は自分がシナリオライターだとは思ってないです。物語ももちろん作っていきますが、どちらかと言えばエンターテイナーかな(笑)。楽しんでもらえればなんぼっていうスタイルなんで、そこに人と人とのシナリオができてくれれば面白いと思うんですよね。『ドラクエ』がここまでウケてきた理由は、みんながそれぞれに自分がやってきた思い出を持ってくれてるからだと思うんですよ。ゲームって最初から、それを与えるための素材だったり、コミュニケーションツールだったとも言えるでしょう。

──そういう意味では、『Ⅸ』って『ドラクエ』の原点みたいなものに、かつてなく回帰できた印象があります。『Ⅳ』以降のシナリオ主導型のタイトルにも、当然『ドラクエ』的な味わいがあってよかったんだけれど、『Ⅰ』〜『Ⅲ』の頃の「自分の物語」感があったかな、って。

堀井:だから『Ⅸ』を楽しんでくれた人たちは、何年か経ってから「俺は秋葉原行ってさあ」とか「まさゆきの地図、見つからなかったよね」とか、自分自身の思い出を語ってくれると思うんですよ。ゲームを持ち歩けることが、こんなに楽しいことだったのかと、つくづく思いましたね。

日本ゲームの進化が向かう先

──『Ⅸ』のように、日本で成功するネットワークゲームの特徴って、見知った友達同士の間とか、電車で居合わせた人同士のすれちがいとか、コミュニケーションの規模と濃度が、ごく狭くて浅い範囲に限られていることにあると思うんですよね。たとえばこれが『ウルティマ・オンライン』のようなMMO-RPGだと、見知らぬ他者とのチャットみたいな感じで、より広く濃密なコミュニケーションが行われているわけですが、日本ではウケない。こうした日本的なコミュニケーション環境に、『ドラクエ』が非常に密着していることついてはどう思われますか? また、逆に海外展開をする場合は、どうすればいいだろう、とか。

堀井:海外については、言葉の障壁がまず厚いと思うんですよね。で、『ドラクエ』の場合、独自の文法があるじゃないですか。日本語特有の表現で、ちょっとした言葉を言うだけで、人間の性別や性格や年齢まで出せるんですよね。ボクはそういう文章を書いてきたんですけど、それを英語にした時点で、もう一切削げちゃうわけですよね。それから、人口密度の問題があるから、アメリカではすれちがえないし。

ただ、DSの手軽さと、『ポケモン』が流行った市場があるわけだから、何か突破口はありそうですよね。なんとなくモニタリングした感じでは、アバターみたいな着せ替えとかが面白がってもらえるのかな、と。まあ、これは出してみないとわからないですけどね。むしろ向こうの人はすれちがいができないゆえに、「どっか行ってすれちがうんだ!」みたいに燃えてくれるかもしれないし(笑)。

──最近はTwitterが出てきたり、iPhoneiPadのような新しい情報環境が出てきてるじゃないですか。そういうコミュニケーションツールに関しては、どういうふうに感じられていらっしゃいますか?

堀井:ボクね、Twitterfacebookは新しいMMO-RPGなんじゃないかと思うんですよ。自分のプロフィールを装備して、ネットの世界に冒険に出ていって、知らない有名人をフォローして声をかけてリアクションがもらえたら嬉しい、みたいな。たとえば、浜崎あゆみ孫正義にいきなり「CM出してよ」って言ったら、孫さんが「いいよ」と答えたという話があったよね。そういう何が起こるかわからない楽しさって、すごくゲームっぽいと思うんですよ。むしろ日本でMMOをやるんだったら、Twitterみたいに軽い人間関係で制約することが、「もうちょっとやれば面白いのに」みたいなところにプレイヤーを駆り立てるファクターにもなるんじゃないかと思います。一人だけど、まわりに人がいるみたいな。
(インタビュー 2010年 夏)

                                                                                                                                                                                  • -

何がすごい、って、これらの人たちは、業界の『看板』を背負って第一線で『作品』を作り続けていることです。
能力もさることながら、それ以上にスゴイのが、その『魂』というか『根性』が並大抵じゃないと思うんですよね。
これだけの、誰もが知っているビックタイトルの『看板』を背負って、次回作を作り上げていくのは、ものすごいストレスの嵐ですよ。
ハンパ無いプレッシャーの中で、
色々やりたいことがあるのに、それを全部蹴って、一つの作品に打ち込んで。
しかも、作品自体には既に「客の望む色」がついてしまっていて、作者の手を離れてしまっている。
同じ事をしても客は喜ばない、
でも、客の望まないことをしても誰もついてこない、
針の穴にラクダを通すような作業を延々と続ける、それを一生の仕事にしているそのタフな精神は、
まさしく「天才」だと思います。
その意味で、「ドラクエ」と並ぶ名作RPG「ファイナルファンタジー」シリーズの坂口博信氏は、ちょっと及ばないかなぁ、と思ってます。
『能力』ではなく『根性』が。

そして、この堀井雄二氏のような「天才」が延々と頑張ってくれたから、
今の日本の無国籍なポップカルチャーがここまで花開いたんだと思います。
1作当てて、そこで終わっていたら、一過性のブームで終わっていたはずの作品を、
繰り返し何度も世に送り出してくれたことで。
そこに継続が生まれ、日本の社会に根付いて『文化』になった。
いつの日か、この人たちが政府から『勲章』をもらって、その業績がきちんと社会の中に刻まれたときに、
彼らが作った『文化』は過去の物になって、
次の新しい『文化』が生まれる素地になっていく。
そんな日本社会になってほしいなぁ。