stara dnevnik

はてなダイアリーで書いていたものを移行しました

湯島天神



再び地図とにらめっこして神社探し。上野あたりで、とぱらぱら見ていたら湯島天神の文字。そういえば前回行った時にはまだ御朱印集めをしていなかったなあと。そんなわけで湯島天神に行くことに決定。上野御徒町駅で降りてしばらく歩くと湯島天神なのですが、何やら人が多い…。なんかお祭りやってるのかな?と考えてふと思い当たる。そうか、あれかも…とか思ってるとポスターを発見。





そうだよねー。今まさに梅の季節だよね。人は多そうだけど、でもこのどんぴしゃな季節に行くこともそうないので行ってみますか。前回は女坂を登ったので、今回は男坂を。





要はこの階段が急かどうかってことなのだけど。塩竃神社を経験したあとではこんな階段なんでもないわ!ぜえはあ。上った先にはいつも以上に人と露店が!まずはその辺迂回して正面の鳥居まで移動。





表鳥居は銅製で、都の指定文化財です。





藁座がかわいいw


鳥居をくぐって、例によってお祭りのときは露店の影に隠れてしまっていますが手水舎を見つけてお清め。





上手く撮れなかったけど、手水鉢が梅の形で真ん中にも梅を象った飾りがあるのです。


そして拝殿にてお参り。





このあと御朱印をもらいに社務所へ。人が多いせいもあってか番号札を持たされてしばし待ち。すぐ横では梅祭り真っ最中です。





しかししばらく寒かったせいか思ったより梅が咲いてないのですね。咲いている梅の木に人が集まっていて大撮影大会。





私もちょっと参加して撮影。





そんなことをしている間に御朱印が完成したので受け取りました。





御朱印を頂いた後は境内を回って梅祭り見学。大道芸をやっていたりお茶を配っていたり。ちょっと寒かったのでお茶はありがたかった!そして梅祭りが賑やかな場所に摂社の戸隠神社があります。








こちらに祀られている天之手力雄之命が元々の御祭神だったようですね。その後菅原道真を勧請して合祀したそうです。戸隠神社はあの長野の戸隠神社の分社ということで、湯島天神境内には戸隠神社のポスターがいくつか掲示されてました。戸隠神社は今年が7年に1度の式年大祭なのだとか。今年は善光寺御開帳もあるので長野の春は賑やかになりそうだねえ。
戸隠神社の隣には末社の笹塚稲荷神社もあります。





それぞれお参りしてから再び境内を歩く。湯島天神への絵馬はすごいことになってましたw





いろんな意味で重たそうです。


境内に出ている露店は普段見かけない射的などもあって、子供たちが楽しそうにやってました。お店のヒトがどこ狙えばいいのかどうやればいいのかちゃんと教えてあげてて面白かったです。





その横のお店でちょっと腹ごしらえ。



きりたんぽ



網で焼いてて美味しそうだったので。何故秋田名物がここで露店になってるのかはわからないですw


境内の外に出ると、ちょうどお神輿が出てました。





梅鉢の紋がかっちょいいですな。お神輿を眺めてから神社を後にしました。

神田明神



湯島からてけてけ歩いて見たことあるアキバあたりにさしかかってちょいちょい行くと、神田明神があります。東京十社のひとつです。





この鳥居の隣には甘酒屋さんがあります。



天野屋



店頭に神田祭のお神輿が飾ってありました。





鳥居をくぐってちょっと坂を上ると、随身門。





門をくぐって左手に手水舎。








お清めしてからお参りへ。御神殿の前にいる狛犬は向かい合うのではなく正面を向く珍しい配置です。





そして拝殿にてお参り。





こう見えて昭和初期に建てられた鉄骨鉄筋コンクリート造で、社殿としては日本初だそうです。国の有形文化財に登録されてます。


お参りのあとは隣の鳳凰殿と呼ばれる参集殿にて御朱印をお願いする。





預けてしばらく隣の休憩所のようなところで待ち。お土産屋のようなところなので色々と見ていると時間もつぶれます。





御朱印を頂いてからまた境内をうろうろと。



楽殿




だいこく様尊像

石造りとしては日本一の大きさらしい。



えびす様尊像

波に乗ってる少彦名命


建物とかそういうのはとても立派でしたけども、思ったよりこじんまりした神社でした。



何故銭形平次



梅もちょっと咲いてたかな。


御茶ノ水から



神田明神の前に湯島聖堂があったのでちょっと見学しようと思ったら既に閉められたあとでした。がっかり。



御茶ノ水



ここから神保町に出て森下で乗り換えて大江戸線に乗り六本木へ。目的はミッドタウンにあるサントリー美術館で国宝三井寺展を見ることでしたが、なんと18時まで!こないだ確か20時までと聞いたのに!と思ったらあれは水曜から土曜までなのですね。あー、だったら昨日来ればよかったなー。





ミッドタウンの吹き抜けにかかったこれだけ撮影して終了。



さよならミッドタウン。20分もいなかったけど。ミッドタウンの向かい側からバスが出ているのでここから渋谷まで。





久々に夜の渋谷来たけどなんかキラキラしててしんどかったw私の体はもうすっかり新宿に染まってしまいました。渋谷で所用を済ませて駅に戻ると号外が配られていたのでもらう。



EXILE14人に!



わー、激しくどーでもいい!!!こんなことで号外とか宣伝にも色々あるんだなあと感心もしたりして。渋谷からは再び都バスに乗って新宿へ。本当は地下鉄とかJRで移動したかったんだけど都営パスなんで!渋谷から池袋まで走ってんだなー。バス停がビックカメラの隣の本屋前からなのがうざいけどでもまあこの路線を利用するのもありかなー。


伊勢丹近くで降りてぶらぶら。





ピカデリーが光ってたので。この頃にはもう疲労困憊です。飯を食ったら新宿西口から大江戸線で帰宅しました。疲れた!

都営まるごとパス収支



都営まるごとパス 700円

合計 1640円

                                                • -

1640円-700円=940円のお得

というわけでなかなかお得に過ごせたのではないかと。もうちょっとバスを活用すれば色々できそうなので次回又トライしたいです。