Übungsplatz〔練習場〕

福居伸宏 Nobuhiro Fukui https://fknb291.info/

Michael Schmidt - Photographien @ GALERIE NORDENHAKE (Berlin)

May 02 - June 20, 2009
http://www.nordenhake.com/php/exhibition.php?id=111&year=2009
http://www.nordenhake.com/
ミヒャエル・シュミットの個展がベルリンで開催されています。
壁崩壊20年、統一20年ということで、
今年から来年にかけて展覧会が多数開催されそうです。


◇ Artist: Michael Schmidt - GALERIE NORDENHAKE | Berlin ― Stockholm
http://www.nordenhake.com/php/artist.php?RefID=70


◇ Michael Schmidt/ UNITY. - Z e i t m a s c h i n e
http://zoltanjokay.de/zoltanblog/2008/05/michael-schmidt-ein-heitmichael-schmidt-unity/


◇ Michael Schmidt/ Deutsche Bilder. - Z e i t m a s c h i n e
http://zoltanjokay.de/zoltanblog/2008/05/michael-schmidt-deutsche-bildermichael-schmidt-deutsche-bilder/


◇ Exhibition: Michael Schmidt - Mitchell-Innes & Nash
http://www.miandn.com/#/exhibitions/2008_3_chelsea_michael_schmidt/


◇ Michael Schmidt - muse-ings
http://photo-muse.blogspot.com/2008/03/michael-schmidt.html


◇ JOURNAL » Michael Schmidt: Irgendwo - SHANE LAVALETTE
http://www.shanelavalette.com/journal/2007/08/26/michael-schmidt-irgendwo/


◇ Michael Schmidt - Eleni Koroneou Gallery
http://www.koroneougallery.com/arimages.aspx?artistid=29


◇ Michael Schmidt on artnet
http://www.artnet.com/artist/180140/michael-schmidt.html


◇ Not Fade Away: The Face of German History in Michael Schmidt's Ein-heit - Michael W. Jennings - MIT Press Journals - October
http://www.mitpressjournals.org/doi/abs/10.1162/016228703322791061


◇ PHOTOGRAPHY REVIEW;Seeking the Meaning Of Being German Today - The New York Times
http://www.nytimes.com/1996/01/26/arts/photography-review-seeking-the-meaning-of-being-german-today.html


◇ Schmidt, Michael (ミハエル・シュミット) / U-NI-TY - 写真集 美術書 アートブック 古本買取 書肆小笠原
http://www.book-oga.com/yimages/michael_schmidt.html

THORSTEN BRINKMANN @ KUNSTAGENTEN

May 02 - June 06, 2009
http://www.kunstagenten.de/Neue_Dateien/02_exhibition/exhibition_current.html
http://www.kunstagenten.de/
トールステン・ブリンクマンの個展がベルリンで開催されています。


◇ Thorsten Brinkmann represented by KUNSTAGENTEN Berlin
http://www.kunstagenten.com/Neue_Dateien/01_artist/brinkmann/brinkmann_workoverview.html


◇ Thorsten Brinkmann - Elisa Platteau Galerie
http://www.elisaplatteau.com/artist/thorsten-brinkmann/


◇ Thorsten Brinkmann (Hatje Cantz)
http://www.hatjecantz.de/controller.php?cmd=detail&titzif=00002205
http://www.amazon.co.jp/Thorsten-Brinkmann-Stefanie-Feldbusch/dp/377572205X


>>>「mann」がつく3人のアーティスト@KUNSTAGENTEN
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20071220#p4

『ユリイカ 2009年6月号 特集*レム・コールハース』(青土社)

【徹底討議】
シニシズムとスノビスムの間で / 磯崎新×浅田彰

【その戦略と実践】
コールハースと語る シニシズムをめぐって / 浅田彰
「ヴォイドの戦略」 の可能性 その同型性を通して / 難波和彦+岩元真明
プラットフォームに向かう思考 レム・コールハース試論 / 松田達

【建築というフットプリント】
傾いた柱 レム・コールハースの五つの建築をめぐって / 南泰裕
OMAのアーキテクトン 針と球、水平性と垂直性、あるいは不動性と可動性 / 堀井義博
Universe beyond Universal Space 「ボルドーの住宅」 における
三層の世界 / 槻橋修
ふつうではない建築のドキュメント / 五十嵐太郎

【構築する相同】
書物と建築のあいだに[2] OMA/AMO関連書 / 秋山伸

コールハースとは誰か?】
コールハースを楕円的に読む / 瀧口範子五十嵐太郎
不可避的な状況での楽観主義 / 白井宏昌

【イエスのその後に】
コールハースと設計プロセス 「グーグル的建築家」 をめざして / 藤村龍至
選択/淘汰の起こる場をいかに設計するか / 濱野智史

【資料】
OMA用語辞典 / 編・執筆=五十嵐太郎 執筆=東北大学五十嵐太郎研究室
 (堀口徹・吉川彰布・市川紘司・植松久達・許正殷・岡村和明・菊池尊也・石井勇貴・大橋秀允・朴真珠)
コールハース主要著作解題 / 編・執筆=岩元真明 執筆=丁周磨
コールハース関連年表 / 渡邉宏樹

http://www.seidosha.co.jp/index.php?%A5%EC%A5%E0%A1%A6%A5%B3%A1%BC%A5%EB%A5%CF%A1%BC%A5%B9


◇ 予告:「緊急討議 レム・コールハースの現在」 - 建築系ラジオ-2部
http://radio.tatsumatsuda.com/2009/05/koolhaas-090518.html


◇ RK×HUO「コールハースは語る」/一部ネットで読める収録インタビュー原文 - キラキラ・サ・ラウンド
http://d.hatena.ne.jp/surround/20090527/RemKoolhaasAndHansUlrichObrist


>>>現代建築の怪物「レム・コールハース」の実態とは?五十嵐太郎×藤村龍至 - webDICE - 骰子の眼
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090115#p2


>>>La villa Dall'ava(ヴィラ・ダラヴァ)
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20081124


>>>「クールハース氏の貴重な空間に住んでみませんか?」
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080724#p2


>>>レム・コールハースと「ショッピング」
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20070725#p2


>>>岩元真明さんの「ベルリン・レター」よりコールハース関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20080724#p3


>>>セシル・バルモンド 展(仮称)@東京オペラシティ アートギャラリー
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090119#p8


>>>ジェフリー・イナバ「Volume序文」その1・その2・その3 - ブログまでブログ
http://d.hatena.ne.jp/n-291/20090115#p4


※過去のレム・コールハース関連
http://d.hatena.ne.jp/n-291/searchdiary?word=%a5%ec%a5%e0%a1%a6%a5%b3%a1%bc%a5%eb%a5%cf%a1%bc%a5%b9

レム・コールハース関連映像ほか

YouTube - rem koolhass trailer - a kind of architect
http://www.youtube.com/watch?v=ozc1yvJAlpQ


YouTube - CCTV North Building - TVCC - Fire - Feb 9, 2009 - P2090132
http://www.youtube.com/watch?v=e_aEGMTtlHc
春節に炎上したTVCC。


YouTube - OMA Rem Koolhaas / Casa da Música
http://www.youtube.com/watch?v=vF-uhWx0BjQ


YouTube - Seattle Central Public Library
http://www.youtube.com/watch?v=cnxglxAKu9o


YouTube - LAGOS : REM KOOLHAAS
http://www.youtube.com/watch?v=d08QX83dpyE


YouTube - Id2126. Rem Koolhaas. Maison à Bourdeaux
http://www.youtube.com/watch?v=bXUwBCSfsvs


YouTube - TheRealDeal - Architect introduces first Koolhaas residential building
http://www.youtube.com/watch?v=WS-_gHKdOIE


YouTube - DELIRIOUS NEW YORK Koolhaas
http://www.youtube.com/watch?v=87ZWWqf40J0
こんなアニメーションがあったとは!


レム・コールハース『錯乱のニューヨーク』
http://www.amazon.co.jp/dp/4480085262
表紙はマデロン・フリーセンドルフ(ヴリーゼンドープ)の「Flagrant Délit」(現行犯)。
デザイン上の判断で故意に逆版。


Wolfgang Tillmans 'Portraits'
http://www.amazon.co.jp/Portraits-Wolfgang-Tillmans/dp/1891024361
表紙。ヴォルフガング・ティルマンスの写真集。


Rem Koolhaas + Bruce Mau 'S,M,L,XL'
http://www.amazon.co.jp/dp/1885254865


Rem Koolhaas 'Mutations'
http://www.amazon.co.jp/dp/8495273519

The World of Madelon Vriesendorp

http://www.madelonvriesendorp.com/
マデロン・フリーセンドルフのウェブサイト。


◇ The World of Madelon Vriesendorp / Swiss Architecture Museum - VernissageTV art tv
http://vernissage.tv/blog/2009/01/19/the-world-of-madelon-vriesendorp-swiss-architecture-museum/


◇ Madelon Vriesendorp in conversation with Shumon Basar - VernissageTV art tv
http://vernissage.tv/blog/2009/03/20/madelon-vriesendorp-in-conversation-with-shumon-basar-part-12/
http://vernissage.tv/blog/2009/03/23/madelon-vriesendorp-in-conversation-with-shumon-basar-part-22/


◇ Madelon Vriesendorp Flagrant délit
http://www.a.tu-berlin.de/kandel/pdf/NYReaderLIGHT.pdf

Madelon Vriesendorp メモ3 - 洋書日記

しかしこれは、日常を流動した世界として肯定的に見る方法であるから、結果としてできた建物はどこにでもあるものになってしまう可能性もある。これは建築家の作家性を批判するのに用いられる場合もあるが、このようなプロセスに満足してしまうことは作家性による満足とさほど違いはない。コールハースの形態上の嗜好(コンスタンやロシア構成主義)を考えれば、この様な現今のドゥルーズ的な設計方法よりもデリダ的な脱構築的操作を使う方が適当であるのは明白だ。まして複雑系オートポイエーシスの様な理論を適用する様なこともコールハースはしない。何故ならそれこそ何か一つの理論で世界が記述できると考える形而上学的思考であるからだ(DVDのインタヴューでも答えている)。スペクタクルや作家性を否定するのでなく(否定するのであればヘーゲル的な弁証法の枠内にいるままになる)それをうまく乗りこなすこと、現象学的世界の外には行けないのであるから「不在」を現象させること、を戦略的に選んだのだろう。(井戸)

http://orange.ap.teacup.com/kenjiido/765.html
井戸健治さんのブログより。