コミュニティバスとは、交通空白地域・不便地域の解消等を図るため、市町村等が主体的に計画し、一般乗合旅客自動車運送事業者に委託して運送を行う乗合バス*1、もしくは市町村自らが自家用有償旅客運送者の登録を受けて行う市町村運営有償運送によって運行するものをいう。 「巡回バス」「循環バス」という名称で運行をしている自治体もある。
東京都武蔵野市「ムーバス」の成功をうけて、全国的にひろまることとなった。
一般的なコミュニティバスには以下の特徴をもっていることが多い。
*1:乗合タクシーを含む
2025年1月23日に河南町のかなんぴあで令和6年度第3回「富田林市、太子町、河南町及び千早赤阪村地域公共交通活性化協議会」が公開方式で行われました...が、当日は体調不良もあり傍聴に行けませんでした。 www.city.tondabayashi.lg.jp この協議会は資料のみ即日公開というありがたさ。 議事概要も議事録並みになものですが、その分HPでの公開まで時間がかかりますのでお待ちください。 前述の通り傍聴していませんので資料内容を軽く触れ、それ以外の話題もお伝えします。 〇令和6年度補正予算と令和7年度予算について 印紙代等必要経費の確定額が出たため補正されましたが当初の予算内でやり…
午前中、この作業で終わってしまいました。 年始に会議録が公開されたものの、傍聴した時にメモをした内容と合わない部分がありましたので、最終的に公開中の会議録を引用する形でメモをした内容を書き加えました。 なお、資料は当初スキャンして公開する予定でしたが、資料引用で捕捉となると作業量も膨大になり終わりが見えないため、藤井寺市公式ホームページをご覧ください。下記にリンクを貼っておきます。 www.city.fujiidera.lg.jp 利用使途が限定されているため気軽に乗れない藤井寺市公共施設循環バス なお、捕捉については文章で載せると文字数が多くなるため画像にまとめています。 予めご了承ください…
荒川区内を運行するコミュニティバス路線「汐入さくら」の運行が終了する。2021年に区北西部をカバーしていた「町屋さくら」に続いての廃止。これにより、残るコミュニティバスは「さくら」のみとなる。最終運行日は2025年3月31日(2024/12/30)。 荒川区の地図に一部加筆 運行終了する系統「汐入さくら」 運行終了の理由 感想・まとめ 参考リンク等
今日は地域公共交通会議のお話です。 傍聴者は退出時に資料回収とあったため速報版となります。 なお、資料回収指示は誤りと連絡が手元に届き次第更新します。 2024年(令和6年)12月2日(月)、藤井寺市役所3階会議室で開催された「令和6年度 第2回 藤井寺市地域公共交通会議」を傍聴しました。 www.city.fujiidera.lg.jp 会議は11時21分に閉会し傍聴者は若干名でした。 配布資料に基づき事務局及び猪井会長(富山大学都市デザイン学部/准教授)により進められました。 1.前回までの振り返り ※省略します 2.公共循環バスアンケートの結果について ここも藤井寺市公式ページにあります…
本日、新聞に載っていた記事から。 那珂川市では、コミュニティバスの運行を委託していた西鉄の深刻な運転手不足により、運行の継続が困難になったということで、新しい交通体系に移行する方針です。 どう変わるかと申しますと、車両を小型化して、かつ、AIを活用したオンデマンドバスを導入するようで、既に、那珂川市と西鉄、第一交通産業、ネクスト・モビリティの4者で協定が締結されたようです。 コミュニティバスとは、法的な定義は明確ではないようですが、2006年に国土交通省が発出した「コミュニティバスの導入に関するガイドライン」においては「交通空白地域・不便地域の解消等を図るため、市町村等が主体的に計画し、以下の…
こんにちは❗️まーめたるです。 秋の長雨が続き、涼しい日が増えてきたかと思えば、今日は再び30℃を超える暑さが戻ってきました🥵 外を歩いていると、熱風とまではいかないものの、生暖かい風が体にまとわりつき、思わず夏の終わりを感じさせられます。 これからの季節は天候が安定しない日が続きそうですね〜🙂↕️ 温暖な気候を好む人類最大の敵「G」も少しずつ息を潜め活動が鈍くなっているとは思います。 その「G」に腕を走られたという記事を以前書きました👇 masametal.hatenablog.com 我が生涯に一片の悔いありといえばこの事を思い出します😅(←離婚とかもっとあるだろ?) 今住んでいるマンシ…
以前、取り上げました大阪府太子町のコミバス 「たいしのってこバス」の新型車両について minamikawachi-busfun.hateblo.jp 2024年6月10日に太子町公式HPで結果発表が行われました www.town.taishi.osaka.jp こちらのA案に決定しました! 大阪府太子町公式HPより引用 デビューは8月頃の予定とのことで2台入る予定です [鉄道模型]トミーテック (N) ザ・バスコレクション 近鉄バス 日野ブルーリボン復刻塗装デザインバス価格:2,172円(税込、送料別) (2024/6/17時点)
自分の周りに免許返納をした人がいる。返納して何が良くなったのか。自分が想像するに、普通自動車に乗っていた人には、とんとん(ほぼ同じ)なのか。軽自動車だと返納してもあまりお得感はない。 免許返納することを考える時にまず考えること。生活が楽になるかどうか。それは経済的なこともあるが、自分の身体が少しでも楽に生活できるかになるかが大きい。医者や役場・買い物をしに行くとすると、歩き・自転車やタクシー・コミュニティバスになる。 瀬戸の西部を通っているコミュニティバスは、陶生病院や水野方面には行くことができる。しかし市役所や瀬戸の宮前方面、瀬戸の南部には行けない。先日、免許返納をした町内の老人がコミュニテ…
米子駅前のモニュメント。 立派なC57動輪。 山陰鉄道発祥の地らしいです。 日本一の庭園と呼ばれる足立美術館へ向かうべく、 羽田から米子鬼太郎空港へ降り立ち、リムジンバスで米子駅までやってきました。 米子から美術館最寄りの安来駅まで行く手もあります。 しかし、ここは安来市のコミュニティバスで最寄りのさぎの湯まで移動します。 観光案内所で教えてくれたバス乗り場にきました。 本数は1-2時間に1本です。 9:40発のバスに乗車。 地域の方が数人と観光客数人を乗せたバスは、のどかな風景中を走っていきます。 約45分後。 停留所案内に目的地が登場しました。 ドジョウの道にドジョウすくいの停留所。 安来…
今日から桜川市バスの岩瀬乗り入れが始まった。岩瀬町域では2008年以来、9年ぶりの路線バスの復活。 路線バスもないクセに路線バスレーン付きの広大なロータリーを整備した岩瀬駅は、今日からようやく本領発揮だ。 ↑独自デザインのバス停。岩瀬にバスが帰ってきたと実感する。 本数は平日10本、土休日9本。このあたりの路線バスにしてはかなり多い部類に入る。列車との接続や本数のバランスも大変良く、土休日は雨引観音も経由するオマケ付きだ。 以前あったバスとは異なり岩瀬庁舎止まりなので、全バスが岩瀬庁舎構内で転回することになる。これから毎日岩瀬でバスを見れると思うとワクワクする。 せっかく復活した路線バス。なん…