大阪府に本社を置くバス事業者。 路線バスの営業範囲は親会社ほど大きくなく、東大阪・八尾・松原・藤井寺を中心とした地域、茨木・摂津周辺、京都市向島などとなっている。高速バスはあべの橋・なんばOCAT・東梅田・京都駅八条口*1から北は山形から南は鹿児島まで、民営バスでは国内最大級の全28路線を運行、このうち大半は夜行路線である。 車両は直営時代から関係が深い日野自動車製が殆どで、一部いすゞ自動車製、三菱ふそう製が在籍。 プリペイドカードは自社カードとスルッとKANSAIに対応している。ICカードには現在のところ対応していない。
*1:一部路線を除く
池遊びをしていて夕方になったらそんな歌を唄ったことがあります。何人か居ると大抵誰か一人そんなことを言いました。もう全然記憶ないですけど、カエルって夕方になると鳴くのでしたっけ。 どこかにカエル一匹描いてやろうかと思いましたが、そこで失敗するのが日常なのでやめました。 この頃は子供の頃の記憶に引きずられて描いています。するとどうしても池や沼が多くなるのですね。子供は皆カエルを掴まえてザリガニ釣りの餌にしていましたが、カエルさんも迷惑だったでしょうね。迷惑どころじゃないね。 小学校に通うようになる直前まで守口市の外れに住んでいたのですが、驚いたことに近鉄バスが当時も門真と天王寺を結んで走っていまし…
大阪府松原市にあるセブンパーク天美。 セブンパーク天美にある520インチあるLEDビジョン、ライブハウス以上の音響とユーチューブでみかけるような画像、時代の潮目が変わった印象。 スターバックスコーヒーセブンパーク天美店。敷地面積6万7千平米、商業施設面積4万5千平米、専門店数200、駐車台数2100台。 位置関係。主要道路としては、阪神高速14号松原線、国道309号が近くにあります。 何を意味するのか?セブンパークの核スーパーに、ライフ。資本提携や業務提携もしていないスーパーである。これまでのアリオやセブンパークには、天満屋ハピーズかイトーヨーカドーだったのであるが、衝撃のライフ。 2階。左側…
みんなー!うしるだよー☆ うしるきゅんはねえ!山形県山形市の山交バスターミナルにやって来たんだ! 今回はねえ!山形から大阪まで深夜バスに乗っちゃうんだ! それでね!今回は特別ゲストも参戦するぞ! シェリー・ホームウッドでございますわ、以後お見知り置きを ひっ!変態筋肉ダルマ! ちょっ涼(すず)たん!誰が変態ダルマだって!? ちゃんと自己紹介しないとお尻ペンペンしちゃうんだぞ! 涼さんが怯えるじゃありませんのよ!この変態筋肉ダルマ!! あああああ!傘でスパンキングしないでよおおおおう!! アルカディア号とは 車内設備 19:40 山交バスターミナル発車 19:42 山形駅 到着 19:45 山形…
関西から九州、長崎に旅行するとした場合、交通手段を考えるとまず大抵の人は飛行機を選ぶのではないでしょうか。 たぶん一番移動時間が短くて、しかも安く移動が出来るハズです。 今回、わたしがチョイスした移動手段は長崎行きが夜行バス、そして帰宅便にLCC飛行機のPeachを利用するプランでした。 大阪から長崎まで800kmほど、それを夜行バスで移動ってどうなの? 不安に思いますよね。 実際に体験してきた夜行バスでの”長崎行き”について書きたいと思います。 長崎行きの夜行バスは近鉄バスが運行しています。 わたしが乗車した日の乗車料金は6,900円。 東京行くのに夜行バスを利用していた私からすると、少し高…
7時くらいで飲みを切り上げ、東梅田駅近くにある近鉄バス乗り場へ。 近鉄バス乗り場 バス停の他に写真のような大きな案内版があり、その前に係員がノートパソコンつきで常駐していた。パソコンにはグーグルマップっぽいものが表示されていたので、到着予定バスの現在位置把握に使っているのだろう。バス停周辺にはバス待ち姿の老若男女が十数名。当初、すべてがこれから乗る「ひなたライナー」の乗客かと思ったが、このあともまだ別路線の当日便があるので、それらを待っている人も多かったようだ。 2017.10.26[Thu] - 27[Fri]京都駅八条口(発)~大阪駅前19:21→延岡駅前バスセンター06:16~宮交シティ…
朝4時に起きて 4時半に家を出る 羽田に6時半に着く JAL 7時半 羽田発 8時半 伊丹着 モノレールと近鉄を乗り継いで向日駅へ。 そこから近鉄バスに乗って 終点の 吉峯 寺へ かなりの 旧坂を登って お寺に行くが 杖があって助かった 杖がなければ 途中で引き返したかもしれない。 バスでまた駅まで戻り そこから京都駅へ 京都駅にて 7000に乗り換え 東福寺 下車、今熊野 観音寺へ 今日 2つ目の御朱印をいただく おりからの 泉涌寺 での 神輿の行列 馬上の侍 などもいて 賑やかだった 夕方 同時 近くのホテル コンフォートへ 先々月 奈良で泊まった時よりは広くて 新しい ただ近くに 奈良と…
墨俣城 by:photo-ac 122回目は岐阜県の墨俣城(すのまた)です。 墨俣城は、長良川に並行して流れる犀川(さいかわ)が二つに分かれる三角形の上に築城されています。 平城ですね。 織田信長による美濃の斎藤龍興(たつおき)攻めのために、木下藤吉郎(後の豊臣秀吉)が数日で築き上げた「一夜城」として有名な陣城です。 藤吉郎は墨俣城の築城をきっかけに出世していきました。 そのため、犀川に架かる橋は「太閤出世橋」と名付けられていますね。 別称は墨俣一夜城です。 墨俣城へは1999年6月11日に登城しました。 *********************************** 木下藤吉郎秀吉像…
大阪府南東部に位置する南河内郡河南町。 以前、筆者はこの河南町のことを「大阪のいらない子」と称した。 aigawa2007.hatenablog.com aigawa2007.hatenablog.com 関西ローカルのテレビ番組では、大阪府下で最もマイナーな市町村と紹介されたぐらいだ。 その時の内容は、以下のようなものである。 ●大阪の不動産屋ですら河南町なんて知らない●漢字は簡単なのに、町名を読める人がいない(「かなんちょう」と読む)●町内に鉄道路線がなく、とある地区ではバスは1日4本だけ●その地区の小学生は、通学にタクシーを使用しなければならない ちなみに、南河内郡とは河南町の北隣りにあ…
本記事は「聲の形」聖地となる大垣市(他)の聖地巡礼(with 西宮さん風キャラ)記事の試作版となります。 はじめに 2018年末よりこれまで、キャラ作成アプリ「カスタムキャスト」「カスタムオーダーメイド」「CR Editsystem」にて、西宮さん風キャラクター作成をしてきました。 で、現在最新バージョンの西宮さん(CR Edit版)を主に使用して、作中(原作と映画)シーンの再現にチャレンジしつつ聖地巡礼をしてもらおうと考えました。 このくだらぬ作業については「カスタムキャスト」の頃より実践をしており、以下①~④期程度の作業進化をしているような気がします。 ①カスタムキャストのARカメラ機能に…
運行事業者:近鉄バス所属営業所:稲田営業所登録番号:大阪200か22-09社内番号:6713形式:PK-HR7JPAE/レインボー・ノンステップ製造(登録)年月:2007年用途:[43]JR住道-近鉄八尾駅前撮影日:2023年6月23日撮影場所:不明
【お断り】 撮影したはずの大阪~京都間の写真データが消滅し、写真に関しては京都以降のデータのみで構成しています。ご了承願います。 * * * * 大阪~金沢間の高速バスというと、阪急と北鉄の民鉄組とJR組がダブルトラックを構成するなど、かなり「にぎやかな」線区だったのですが、民鉄組が撤退しJR組も本数を減らすなどして寂しくなりました。 そこへ近鉄バスと近鉄Gの北日本観光自動車がこの区間へ乗り出して、趣味界隈でも驚きを持って迎えられました。 開設から少し経って乗る機会が出来たので、大阪発の便に乗ってきました。 * * * * かなり早めに自宅を出て、地下鉄乗り継ぎでなんばへ。四つ橋線の駅からの徒…
金剛自動車(大阪府富田林市)が同市など4市町村を中心に運行している「金剛バス」を12月20日で廃止する問題で、同市は15日、後継事業者として4市町村が運行依頼していた路線バス事業者2社から「既存の路線バス運営に支障が出ないことを前提に可能な範囲で協力する」との回答があったと発表した。 「金剛バス」後継、近鉄バスと南海バスが自治体と協議へ (msn.com)
今日も戻りの暑さって言うんですかね、蒸し暑くてヘタリそうになりました。 頭が回らず今日もネタがありません。 東京では突然のゲリラ豪雨で新幹線も空の便も閉ざされたりしたみたいですね。 その前日は長崎の方で線状降水帯でしたっけ? とにかく日本国中不安定みたいですね。 大阪府富田林市の金剛バスが同市など4市町村を中心に運行しているバスを12月20日で廃止する問題で、同市は15日、後継事業者として4市町村が運行依頼していた路線バス事業者2社(近鉄バス、南海バス)から「可能な範囲で協力する」との回答があったそうです。 まず乗ることはありませんでしたけど、オンボロバスで細々ながら頑張ってはるのを知ってまし…
先日、岸田内閣の内閣改造が行われました。政治の世界というのは一筋縄ではいかない、魑魅魍魎が跋扈するような世界で、私たちのような善良な庶民には「なぜあの人が?」みたいな裏側はなかなか伝わってきませんが、今回は特別にぐわぐわ団が内閣改造の裏側をお教えしたいと思います。 まず、内閣改造を決めるのはアメリカのロスチャイルド家の方々となります。日本の政治はアメリカのロスチャイルド家、ロックフェラー家、吉野家、そしてぐわぐわ団が実質支配しており、岸田総理以下全ての衆議院議員と参議院議員、千早赤阪村の村会議員は全て3家1団の子飼いの操り人形だと思ってもらって間違いありません。 今、富田林市などを走る金剛バス…
日野ポンチョ 大阪バス 布施駅 布施八尾線 「ニュースター号」の愛称の高速バスを運行している事業者として有名で布施や長田、大阪駅から京都、名古屋、東京方面へと路線展開しています。 高速バスばかりが目立つ事業者ではありますが、一般路線バスも大阪市内や布施方面で運行しており、写真のように近鉄大阪線の主要駅同士を結ぶ系統や、八尾志紀線、御堂筋線といったホームタウンの布施地区に留まらない路線展開を進めています。 近鉄バスと同じ理由で狭隘対策として日野ポンチョが投入されていたり、他路線では中型バス(日野レインボー)を投入と路線毎に車種を変えています。
近鉄バス 2101 (2RG-RU1ESDA) 大阪200か5006 近鉄バスのセレガです。
新規投稿 2019/05/26・最終更新 2023/9/08 今回は東京駅~名古屋駅を結ぶ高速バス「新東名スーパーライナー(東名ハイウェイバス)」紹介記事となります。また国内高速バス車両のインテリア紹介などの記事となります。 ご注意 ・運行バス車両と車内設備等は乗車時によって異なります ・運行車両や車内設備は乗車(取材)当時の情報となります ・車内電源は「USB端子」「AC」方式どちらかとなります はじめに 「東名ハイウェイバス」紹介 「新東名スーパーライナー」の特徴 新東名スーパーライナーと東名スーパーライナーを比較 「新東名スーパーライナー」発着場所 東海地区バスターミナル(愛知県名古屋市…
日野リエッセ 近鉄バス 近鉄布施駅 布施線 御存じ、近畿日本鉄道の子会社で一般路線がそれなりにある中で高速バスの事業者としての一面が際立っています。 ちなみに近鉄バスホールディングスの中核事業者でもあり、傍系に奈良交通や防長交通、北日本観光自動車(石川)が存在します。 主に近鉄大阪線や南大阪線の大阪府下の主要駅から路線を展開しており、人口密集地に路線を持つ性格上小型車の所有も多く、写真のリエッセのほかポンチョもあって一般路線ばかりでなく、コミュニティバスへも充当されています。