コンピュータプログラムを記述するために使われる人工言語のこと。 文法や意味が厳密に定められている点が自然言語と異なる。
などなど。(他あったら書き加えてください…)
プログラミング言語の歴史 http://www.shos.info/develop/oo/prglng.html も参考になる。
*1:APLの拡張版であり、Javaとは無関係。
C言語。 いろいろとインターネットで検索してみると、未だに人気が衰えていないというのが正直ビックリしてしまいます。 プログラミング言語はいろいろあるけれど、それでもランク外になることが少ないのはちょっと驚きです。 それ・・・・ 続きはこちら
新しいことを始めるのに今は何の支障もないはずなのに、今ひとつ乗り気になれないのはどうしてなのだろうか。 何か引っ掛かることがあるのかと考えてみても、心配ごとも何も思い当たることはないのです。 “いま、ここ” を一番大事にしているはずなのに、それさえも何処かに消え去ってしまいます。 自分・・・・ 続きはこちら
過去記事 grandseacrow.hatenablog.com タイトル元ネタはこれです televikun-super-hero-comics.com ってこれは、リスペクトして書かれた作品のほうだった(笑) www.youtube.com さて、あれから数回のやり取りの末に、Gemiえもんにほぼ正解に近い?表示を作ってもらいました。 Gr3(not transform) 親の顔より見た円配置 ポイントとしては、トランスフォームを使わずグループ化も無視して移動毎に全データ座標直書き換え更新。 手間はかかるけど多分確実な方法で、少なくとも移動座標の全計算で頭悩ますよりずっといい。 問題はここ…
プログラミングだけできれば良いようなことが思われがちですけど、果たしてどうなのでしょう。 私には疑問を感じてしまいます。 私自身は、専門学校でコンピュータの基本から学んできたので、この年齢になってもプログラミングができるとも言えます。 これは・・・・ 続きはこちら
過去記事 grandseacrow.hatenablog.com そして www.youtube.com www.youtube.com タイトル的にどっちを思い浮かべるかで年がばれます(笑) いやまあ何が言いたいかというとですね。 なかなか進まない、魔法円と接続線の位置がおかしくなる問題ですが。 Gr3 Ver0.99996で 情報過多なくらいに 方眼紙のように50pxごとにマス目打ったり座標表示させることで、なんとなく原因がつかめてきました。 ようは移動transform》と表示両方に二重に座標を設定することで、表示位置が二倍の数値になってたと。 その辺をPilaに反映させたら、割といい感…
プログラミング言語の勉強をしていると、本当に時間を忘れてトコトンやりたくなってしまいます。 それだけ好きなことですから仕方がないところはあるかもしれません。 今は何とか自分なりにブレーキをかけながらコントロールしていますけど、いつたがが外れてもおかしくはない状態です。 日々・・・・ 続きはこちら
過去記事 grandseacrow.hatenablog.com 修正のため、魔法円のみ表示中 要するに、トランスフォームを使わずともドラッグ中も随時内容更新すればいいんじゃねーかと言う目論見は半分だけ成功しました。 何が半分かと言うのはもう見てもらったほうが早いな。 移動中はうまくいってるんだけれども、移動終了した途端にクライスの位置が書き変わると言うよくわからないバグが いや、ホント www.youtube.com ランキング参加中趣味でプログラミングランキング参加中プログラミング ※ランキング参加中
過去記事 grandseacrow.hatenablog.com タイトルネタは以下の二点です。 ぬるぽ - Wikipedia チ。―地球の運動について―(1) (ビッグコミックス) 作者:魚豊 小学館 Amazon そして Gr3 復帰Ver0.99994 んー( ^ω^)・・・ 一応PilaとPila-Bまで表示はできたが、なにか表示がおかしい。 よくよく考えてみれば当たり前で、現状グループ化した魔法円《クライス》に関しては、表示させた後にさらに移動《transform》をかけると言う表示をして、ミステルもそれに合わせた対応をしていて。で、まぁそもそもトランスフォーム自体がいらんわけです…
ブログの引っ越しを決めたこともあるのかもしれないけど、なんとなくやりたいことが見えてきたように思います。 この調子で続けていければ、この先大きな成果に結び付けるような気がします。 ともかく努力していくしかないのです。 やり・・・・ 続きはこちら
プログラミング言語の勉強がなぜか楽しくて、このまま続けていきたいと素直に思っています。 既に知っているからということも関係しているのかもしれませんが、それだけでもないように思います。 改めて基礎を学んだことで知識欲が刺激され、もっと突き詰めたい気持ちに火がついてしまったような感じなのです。 ただ・・・・ 続きはこちら