今日1冊の本を完読することができましたけど、3日もかけてしまいました。 少しページ数がある本でしたので読むのに時間がかかるのは仕方がないことですけど、それでも3日はかけ過ぎです。 1日1冊を目標にしているので、それが達成できなかったことが何とも言えない感じなのです。 テレビ・・・・ 続きはこちら
運を良くする、運を上げたいと思うときどうしたら良いか。 簡単で手軽にできる方法は、指先、爪を綺麗にしておくことだと聞いたことがあります。 手は常に外に晒されていますので、いいエネルギーをキャッチしやすい状態にあります。 いい・・・・ 続きはこちら
SNSで著者の方がご自分の本を紹介されていて気になっていました。 今日、ちょうど出掛ける用事があったのでついでに本屋に寄って買ってみました。 今回は2冊の本を購入しました。 2冊・・・・ 続きはこちら
● 初めに勉強したプログラミング言語 一番最初に勉強した言語は、アセンブラ言語でした。 まだ機械のメモリ単位もKB(キロバイト)の時代でした。 それ・・・・ 続きはこちら
1冊を何日もかけて読むというのは、ただ単に時間潰しに利用していると感じています。 本当に自分に必要な内容なら、1日で1冊を読み終えるくらいでなくては何もならないのです。 1冊の本について何も感想が書けないのも、その辺が原因の可能性が大きいと思います。 これ・・・・ 続きはこちら
今日は、なんだか気持ち的にスッキリしない感じなのです。 それでも午前中は何とか持ちこたえましたけど、午後になってもどうにもならない状態です。 何かちょっとした不安なことがあると、それに捕らわれてしまいやすいのかもしれません。 なので・・・・ 続きはこちら
今日、アマゾンで三冊の本を購入しました。 いつもとちょっと違っていたのは、到着予定の日数が長くとられていたこと。 もしかしたら、配達員の人手不足などの影響を考慮しての日数なのかもしれません。 早く・・・・ 続きはこちら
私が会社勤めをしていた頃先輩から勧められた本なのですが、十数年経っていますけど今でも通用するではないかと、たまに読み返しています。 その本は、「「情」の管理・「知」の管理 ── 組織を率いる二大原則」著者:童門冬二 PHP文庫 です。 この本のテーマは、人間味あるリーダーとは?と言うような内容です。 リーダー・・・・ 続きはこちら
プログラミング言語の勉強を始めたらなんだか楽しくて仕方がないのです。 今は本を読んでいることが多いけれど、この先実際にプログラムを組んでいくとなると多分楽しさは大きくなってくるのではと思います。 知っていることが多いのになぜこんなにも楽しく感じることができるのは、やはりITそのものが好きなんだと思います。 それ・・・・ 続きはこちら
知識が多少なりともあることを考えると、やはり本から学ぶのが一番手っ取り早い気がするのでプログラミング言語系の本を2冊買いました。 IT系に関しては技術などの進歩が速いので、今の状況に合わせるためには最新のものから知識を得る必要があると思うのです。 特にプログラミング言語系となればバージョンの問題も絡んできますので、尚更最新の本から学ぶのが一番良い方法なのです。 今まで・・・・ 続きはこちら