Hatena Blog Tags

時間

(一般)
じかん
  1. 時が流れていく中にある一点・時点・時刻(例:カメラがシャッターを切る瞬間、卵が落下して割れた瞬間)。
  2. 異なる時点の間にある長さ(例:日の出時点〜日没時点、卵を落としてから床と衝突するまでの間隔)。
  3. 変化(例:時がキズを治す、スリ傷が完治するまでの間、子供が大人に成長する経過)。
  4. 尺度としての時間(例:時間給、時速

 簡単に例えると、1が静止画であるのに対し、2・3が動画ともみなせる。時は連続するからである。
 「時間」に対する捉え方は、自然的時間、哲学的時間、物理的時間などそれぞれ異なる。科学が未発達な文明においては、自然的時間、宗教的時間が支配的であったが、産業革命以降、鉄道ダイヤの普及により、ひとつの基準として物理的時刻が普及した。近年は高速旅客機や録画保存機器などの発明により、人間の体内時計が揺らいでいる。
 たとえば移動手段により移動時間は異なり、飛行機は日付を越え時差をうむ。ビデオカメラにより過去の記録や記憶を新鮮に振り返ることができる。つまり過去の記憶は、自然と色褪せることが無くなりつつある。
 宗教的時間とは、宗教や文明ごとに暦の読み方が異なり、祭りを行う周期が異なることによる。
 物理的時刻(狭義の時間)には、何時何分(何秒)と示される規則的なスケジュール等がある。例えば、出発時刻、起床時刻、始業時刻、消灯時刻のほか、死亡推定時刻など検証記録としての時刻もある。

「人間が勝手に作った概念」とする説

道元「時とは自己に他ならない」
カント「主観の外では時間は無だ」

時間の感覚は人により千差万別

 たとえば、大人と子供では時間を感じる早さが異なる。楽しい時と退屈な時でも異なる。自動車を運転する者は、高速道路を走っている時と、一般道に降りた時でも早さの感覚が異なる。
 つまり物理的時刻と主観的時間は、主体によって捉え方が異なる。

自然現象としての時間は伸縮する

  • 季節によって日没時間が異なる(日照時間は一定では無い)
  • 気候によって桜の開花時点が異なる(開花周期は等間隔では無い)

江戸時代における時間(一刻)は、日の出〜日没までの間隔を6等分しており、時間(一刻)は季節により伸縮した。自然現象の時間は、砂時計と違い等間隔では無い。

このタグの解説についてこの解説文は、すでに終了したサービス「はてなキーワード」内で有志のユーザーが作成・編集した内容に基づいています。その正確性や網羅性をはてなが保証するものではありません。問題のある記述を発見した場合には、お問い合わせフォームよりご連絡ください。

ネットで話題

もっと見る

関連ブログ