原義:running cost 和訳;運転経費
機器やシステムなどを運用・管理し続けるために“継続的に”必要になってくる費用のこと。一般的には消耗品などに費やすカネなどを指す。 「運用コスト」「維持費」などとも訳される。 自動車であればガソリン・エンジンオイル・タイヤ・バッテリーなどの消耗品や、自動車保険・駐車場代なども、これに含まれる。 反対語:イニシャルコスト
【縛りなし・実体験】私が選んだコスパ最強の光回線『excite MEC光』とは?こんにちは、アズキングです。 今回は、私が実際に契約して使っている「縛りなし&コスパ最強の光回線」を紹介します。最近、物価が上がり続けていて、毎月の固定費が家計を圧迫していませんか? その中で見直しやすいのが「インターネット回線」です。日本では光回線の普及率が9割を超え、ネットはもはや生活インフラ。 でも「料金が高い・契約縛りがきつい・速度が不安定」…そんな悩みを感じている人も多いと思います。たとえば、有名どころのe○光やJ:C○M、フレッ○光などは、最初の1年だけ安くて2年目以降に7,000〜8,000円に上がる…
セキスイハイムの推しポイントに「ランニングコストを抑えることができる」ことがあります。ここでは屋根と外壁について、私なりに調べたことと我が家の選択をお話できたらと思います。 まず、屋根のことから。 我が家のスタイルはスマートパワーステーションFXで太陽光パネルを載っけており、陸屋根(フラットな平面状の屋根のこと)で屋根の素材はステンレスです。 ステンレス屋根の良いところ🙆♀️ →セキスイハイムでは一般的な住宅用建材のステンレスの4~5倍腐食耐性のあるステンレス素材を使用しており、塗装などのメンテナンスが不要&これにより屋根のメンテナンスをするために太陽光パネルを外したりする必要もなし! ステ…
ブログを始めたばかりの頃は、「アドセンス」と「アフィリエイト」の違いもハッキリとはわかっていませんでした。 本当に全くの初心者で、よくここまで続けたもんだ…と思っています(^^;) 私が思うに、雑記ブログで「アフィリエイト」をするなら、商品紹介をされていると強いかなって思います。 旅のブログの場合は漠然とし過ぎていて、貼ったところでそこから旅の予約をしてくれる人はほぼ皆無です。 むしろ、ブログ関連の本などの方がチャンスはあるのかもしれません。 ブログを始めたての頃は、まずは「グーグルアドセンス」に合格しないと…というのがありました。 「クリック報酬型広告」というところが初心者には魅力でした。(…
本日の目次 本日の目次 はじめに GAWNAとは? サウナ使用とガス代の変化 自宅サウナの使用感 ガスストーブの魅力 さいごに はじめに 2024年1月に、わが家は庭に「GAWNA」という家庭用サウナを導入しました。 熱源にはガスストーブを選択し、週2〜3回ほどの頻度で利用しています。 夏場はさらに頻度が増え、週5〜6回入るほど気に入っています! あわせて読みたい この記事では、GAWNAの魅力や使用感に加え、実際にどの程度ガス代が増加したのか、詳細なデータをもとにお伝えします! 自宅サウナを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。 GAWNAとは? GAWNAは、特殊発泡素材を使用した…
今月の請求書みて普通に憂鬱になりました。 クレジットカード97,376円ってアンタ… 久々の10万級 まず内訳として どこを減らすかを考えても… 本気でヤバいよね近年の生活費という話 スーパーに行く度に… 色々とお手上げではありますが… いつまでもつのか続くのか 以外と私と似たような方は結構いそうな気も… というわけで 久々の10万級 電気代(下の方)はコート羽織ってマフラーしながらエアコンやファンヒーターケチった甲斐もあって、5,226円で頑張った(節約した)方だと思います。 が!!!本日届いたカード払いの額をみてビックリ… なんやねん97,376円て… これはヤバい!ということで今猛烈に頭…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「自分を実際以上に考えることと、真価以下に見積もることとは、共に大きな誤りである」 By ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中マイライフ(My Life)♪*ガラスのトランスミッション あの後NDのトランスミッションについて色々調べたのであるが、やっぱ初期型のは元々壊れ易かったようなのである( ̄▽ ̄;)サーキットガチ勢の人だとか、パーティーレース出てる人だとか、そういう人達は結構な頻度でミッションを壊していて、ワタクシと同じように3速or4速ギアが主に壊れてるのである。まぁ元々が軽量…
ランキング参加中自転車 3000㎞で一度、修理履歴等をまとめていたので6000㎞でさらに追加でまとめようと思います。 I compiled the repair history etc. once at 3000km, so I'll do another compilation at 6000km. 消耗品の修理履歴ですが、 The repair history of consumables is as follows ①前輪タイヤ2本目(1本目はKENDAの純正、2本目はCST) ②後輪タイヤ4本目(1,2本目はKENDAの純正、3,4本目はCST) 純正タイヤは、お値段が高いわりに消耗も…
資産形成とはシンプルなもの 資産形成と聞くと難しいものと考えられがちですが、実際にはそうではないですね。考え方は非常にシンプルだということです。 ・収入の範囲内で生活をする ・余剰資金を貯蓄や投資に充てる 資産形成というのはこの2つを継続するだけのことだということです。この2つを続けていれば必ず資産は増えていくことになります。 しかし、これが出来ない世帯にとって資産形成は難しいものとなります。 出典 図表1-8-2 平均給与(実質)の推移(1年を通じて勤務した給与所得者)|令和2年版厚生労働白書-令和時代の社会保障と働き方を考える-|厚生労働省 厚生労働省の調査によると、給与所得者の平均給与は…
ロンマニアの皆様、こんにちはm(_ _)m「2年間他人に好かれようと努力するよりも、2ヶ月間他人を好きになった方が、ずっと多くの友人が得られるだろう」 By デール・カーネギー といった今日この頃、皆様はどうお過ごしでしょうか。ランキング参加中マイライフ(My Life)♪*神様が見てるトコ 故スティーブ・ジョブズ曰く「人間の目に見えないトコでも神様は見てるんだから、決して手を抜くな」との事であるが、ワタクシはココに高級ブランドとそうでないブランドの違いがあると思うのである。実際アップルは高級ITブランドになったし、やっぱジョブズは正しかったのである。そう思ったのはSNSのトピックに「ランクル…
最近の自動車の灯火類はハロゲンではなくてLEDが多くなってきましたね。 ハロゲンバルブよりLEDライトの方が省電力で長寿命になりますし、 何より明るさも段違いに明るいので安全運転にも寄与しますから そりゃあ軽自動車からハイエースまで採用しているモデルが多いのも納得です。 ただ、LEDは素子が1個死んだだけでユニット全交換になってしまうので ハロゲンバルブと較べてお金がかなりかかるんですよねぇ(-_-;) 軽自動車へのLEDライト搭載はやめておいた方が良いのでは? なんて私は思っています。