介護保険は、40歳以上の人を対象とした社会保険制度。 保険料を納め、要介護・要支援状態となったときに、サービスを現物給付の形で受ける。 従来は措置制度として、利用の決定は行政にあったが、本制度によりサービス実施事業者との契約として利用者がサービスの利用主体となり、介護サービスの提供者を自らが選択することができる。 介護保険料は、65歳以上は自治体によって額が違い、全国平均は月3293円(基準額)。40-64歳は医療保険料に上乗せで、平均は月3043円(2003年度、本人負担は半分)。
(※イメージ画像です。) 人生100年時代と言われる現代において、介護は誰にとっても身近な問題です。もし介護が必要になった場合、経済的な負担は決して小さくありません。そこで重要となるのが、介護保険制度における自己負担を軽減する仕組みを賢く活用することです。 本記事では、その中でも特に知っておきたい 「介護保険負担限度額認定制度」と、場合によっては有効な「世帯分離」 という考え方について、分かりやすく解説します。これらの制度を理解し、適切に活用することで経済的な不安を軽減し、より安心して介護サービスを利用できる可能性が広がります。ぜひ最後までお読みいただき、ご自身の状況に合わせて役立ててください…
デイサービスは、在宅で介護をしている方にとって強い味方です。介護保険が使えるため、経済的にも安心ができ、介護をしている家族にとって、親がデイサービスに行っている間は、職員に介護を任せることで安心でき、介護の負担も軽減されるといったメットがあります。 しかし、デイサービスでは、どのように過ごし、どのようなサービスが受けられるのか分からないことが多いと思います。 そこで、今回はデイサービスの特徴、1日の流れ、サービス内容についてご紹介します。デイサービスを利用してみたい方、これから在宅介護をしようと思っている方の参考になれば幸いです。 デイサービスの特徴 どんな人がデイサービスを利用できるのか デ…
ご訪問頂きありがとうございます。 毎朝の散歩は父が亡くなった病院の近くを通る事もあります。以前は近くを通るだけで亡くなった時の事を思い出して悲しくなっていました。今は大丈夫になって来ました。 母は最近はテレビを見ながらうとうとしては、「布団しかないと!」と飛び起きたり(朝です)。「ご飯!}と飛び起きたり(さっき食べました)。日付はもう分からなくなってますし、曜日も同様。今度の冬には米寿ですから仕方が無いなと思います。 母は癌で胃を全部取ってしまっていますから、父より長生きする事は無いのかなと思います。父は92歳で亡くなりましたから、母も92歳が寿命だと考えると、あと4年しかありません。認知症が…
先日、柴ちゃんと河原の公園へお散歩に行ったときのこと *写真と話の内容は時期も場所も違います ここの散歩コースは久しぶり♪ 柴ちゃんとおやつを使ってアイコンタクトの練習をしていた時に、 可愛らしい上品なおばあさんに「おやつ、欲しがっているんでしょ?」と話しかけられた ■犬談義 おばあさんは昔保護犬を飼っていたらしく、しばし犬談義 ■マンション談義 「この辺に住んでいるの?」と聞かれたので「駅のほうです」と答えると 「いいわね〜、私も駅のほうのマンションに引っ越したいの。富士山が見えるんでしょう?憧れるわ〜そういうの!」と。 私はたまたま駅前のマンションの相場を知っていたので 「中古でも○千万く…
こんにちは♪ 今日の大阪はめちゃ寒いです🥶 昨日の墓参りは暑くて主人も半袖だったのに 今日は朝から厚めのトレーナー引っ張り出して着てます。 昨日、墓参りの前に義母ん家に寄った時、 玄関を上がろうと手すりを持ったらふにゃっとして💦 よく見てみたら、ねじが外れてグラグラになってるΣ( ̄□ ̄|||) 「お義母さん!これ危ないで!」 って言うと義母が、 「そーやん、それ私が悪いねん💦 こないだ玄関でバランス崩してもたれかかったら ネジ外れてしもーてな…」って・・・(;゚Д゚) もたれただけで外れる手すりがアカンやん💦 手すりを取り付けてある壁をよく見たら、 薄いベニヤ板の部分に手すりの両端を取り付けて…
今までの処遇改善加算は、 ① 処遇改善加算 ② 特定処遇改善加算 ③ ベースアップ加算 となっていましたが、今年からは、 ① 処遇改善加算 のみとなっています。 なので、処遇改善加算の配分は、事業所のさじ加減となっているのが現状です。 一応、③のベースアップ加算な、毎月の給与の中に含まれていると思います。 また、②の特定事業所加算については、今までのように、『直接介護にかかわっていない職員にも支給される』といった観点から、一定の割合で支給されると思います。 今回の処遇改善は、令和6年4~5月。令和6年6月~3月。 で、支給率が変更になっているので、かなりややこしいことになっています。 参考 介…
介護保険。 使わなかったと言うべきか 使えなかったと言うべきか。 2月初旬、食事量が減り始めた父に 「転んで骨折したら入院になっちゃうから 手すりを付けるために介護保険の認定申請をしよう。」 ともっともらしい説明をして認定調査を申し込みした。 調査員の方が来たのは上腹部の激痛が来た翌日。 tamozo24.hatenablog.com 調子が悪いながらも会話はできるしトイレも行ける。 身の回りのことはほぼ自立と判断されたのか、 私が見てきた認定調査の中で一番あっさり終わった。 「急ぎではないですよね?」 と調査員さんに聞かれ、 「そうですね。」 と返した。 そこからあっという間に状態が悪くなっ…
こんにちは、みやまです。 先日よりX(旧Twitter)にて子育てケアマネの拡充について、燃えているような記事を目にします。 ケアマネジャーって何? 介護保険のサービスを使うには 申請して認定を受ける 認定結果と限度額 サービスを使うにはケアプランが必要 サービスを使うと自己負担も発生する 介護保険関連の手続き代行者がケアマネジャー 高齢者についての最初の相談は「包括」へ 子育てケアマネって何だろう ケアマネジャーって何? そもそもケアマネジャーとは、介護保険のサービスを調整する(ケアをマネジメントする)専門職で、資格の名前です。 ケアマネジャーの試験を受けるには、介護業界での実務経験が何年・…
世の中全体的に働き手不足。 もちろん、ふくまる🦉が働く介護業界も、慢性的な「人手不足」。 その為、東京都もあらゆる支援策を打ち出している。 居宅介護支援事業所 ケアマネージャー事業所の対しても対策支援がある。 その中の1つとして 「居宅介護支援事業所事務職員雇用支援事業」 というものがある。 令和6年度 介護保険改定により、 ケアマネージャー 1人あたりの担当件数44件となった。 更に ケアマネージャー業務外負担軽減を行う為、 事務職員雇用入れを行った事業所に関しては、かかった経費の3/4 250万円を上限とし、補助をする。という事業。 事務職員雇い入れ行い、且つデーター連携システム導入をした…
自営の方とか副業のある方はもうすぐ(もう?)お世話になるだろうE-TAX。 僕の場合はサラリーなので、基本は会社で年末調整出して終わりなんです。 ・・・がー 昨年末の年末調整作成時に嫁が出してきた保険料控除用の証明書に見た事の無い物が。 とある共済保険ですね。 聞くともう結構前から入ってるとか。 その共済保険の中にセット特約で介護保険が含まれてござる(--;) や、セットで入ってるだけで介護する人も介護の目的も無いけどね。 でこれが「介護保険控除」に使えることが判明。。。 えー もう10年近く保険控除捨ててるよ。。。 で、会社に聞くと会社では対処出来ないけど個人で過去5年までは修正確定申告で遡…