介護保険は、40歳以上の人を対象とした社会保険制度。 保険料を納め、要介護・要支援状態となったときに、サービスを現物給付の形で受ける。 従来は措置制度として、利用の決定は行政にあったが、本制度によりサービス実施事業者との契約として利用者がサービスの利用主体となり、介護サービスの提供者を自らが選択することができる。 介護保険料は、65歳以上は自治体によって額が違い、全国平均は月3293円(基準額)。40-64歳は医療保険料に上乗せで、平均は月3043円(2003年度、本人負担は半分)。
今までの処遇改善加算は、 ① 処遇改善加算 ② 特定処遇改善加算 ③ ベースアップ加算 となっていましたが、今年からは、 ① 処遇改善加算 のみとなっています。 なので、処遇改善加算の配分は、事業所のさじ加減となっているのが現状です。 一応、③のベースアップ加算な、毎月の給与の中に含まれていると思います。 また、②の特定事業所加算については、今までのように、『直接介護にかかわっていない職員にも支給される』といった観点から、一定の割合で支給されると思います。 今回の処遇改善は、令和6年4~5月。令和6年6月~3月。 で、支給率が変更になっているので、かなりややこしいことになっています。 参考 介…
介護保険。 使わなかったと言うべきか 使えなかったと言うべきか。 2月初旬、食事量が減り始めた父に 「転んで骨折したら入院になっちゃうから 手すりを付けるために介護保険の認定申請をしよう。」 ともっともらしい説明をして認定調査を申し込みした。 調査員の方が来たのは上腹部の激痛が来た翌日。 tamozo24.hatenablog.com 調子が悪いながらも会話はできるしトイレも行ける。 身の回りのことはほぼ自立と判断されたのか、 私が見てきた認定調査の中で一番あっさり終わった。 「急ぎではないですよね?」 と調査員さんに聞かれ、 「そうですね。」 と返した。 そこからあっという間に状態が悪くなっ…
こんにちは、みやまです。 先日よりX(旧Twitter)にて子育てケアマネの拡充について、燃えているような記事を目にします。 ケアマネジャーって何? 介護保険のサービスを使うには 申請して認定を受ける 認定結果と限度額 サービスを使うにはケアプランが必要 サービスを使うと自己負担も発生する 介護保険関連の手続き代行者がケアマネジャー 高齢者についての最初の相談は「包括」へ 子育てケアマネって何だろう ケアマネジャーって何? そもそもケアマネジャーとは、介護保険のサービスを調整する(ケアをマネジメントする)専門職で、資格の名前です。 ケアマネジャーの試験を受けるには、介護業界での実務経験が何年・…
世の中全体的に働き手不足。 もちろん、ふくまる🦉が働く介護業界も、慢性的な「人手不足」。 その為、東京都もあらゆる支援策を打ち出している。 居宅介護支援事業所 ケアマネージャー事業所の対しても対策支援がある。 その中の1つとして 「居宅介護支援事業所事務職員雇用支援事業」 というものがある。 令和6年度 介護保険改定により、 ケアマネージャー 1人あたりの担当件数44件となった。 更に ケアマネージャー業務外負担軽減を行う為、 事務職員雇用入れを行った事業所に関しては、かかった経費の3/4 250万円を上限とし、補助をする。という事業。 事務職員雇い入れ行い、且つデーター連携システム導入をした…
自営の方とか副業のある方はもうすぐ(もう?)お世話になるだろうE-TAX。 僕の場合はサラリーなので、基本は会社で年末調整出して終わりなんです。 ・・・がー 昨年末の年末調整作成時に嫁が出してきた保険料控除用の証明書に見た事の無い物が。 とある共済保険ですね。 聞くともう結構前から入ってるとか。 その共済保険の中にセット特約で介護保険が含まれてござる(--;) や、セットで入ってるだけで介護する人も介護の目的も無いけどね。 でこれが「介護保険控除」に使えることが判明。。。 えー もう10年近く保険控除捨ててるよ。。。 で、会社に聞くと会社では対処出来ないけど個人で過去5年までは修正確定申告で遡…
こんにちは、ゆみんです。 今週はずっと風邪ひきの娘。 咳がひどい状況は変わらず、でもとうとう熱が上がったので再度病院を受診。 肺炎なりかけだったようです。 追加のお薬と吸入器をお借りすることになり、これで夜中に咳がひどくなっても安心できそうです。 自宅で吸入できるのは有難いです 先日役所へ行き、母の介護保険に関する手続きを行ってきました。 母と同居する二番目の兄と母の世帯分離の手続きを始めにしたことで、年金収入のみの母は住民税非課税世帯になりました。 それに伴い、介護保険負担限度額の減額の申請を行いました。 世帯分離したけど、本当に母が住民税非課税なのかは委任状がなくて確認できず。 でも年金収…
生活期で働くことの魅力を皆さんはどう考えますか。 「生活期で働くこと」=「介護保険領域で働く」とイメージされることが多いかなと思いますが、厳密には違います。 ただ、今回はそこには触れずに介護保険領域で働くこととして魅力を考えてみます。 そして、私自身は介護保険領域である老健、通所リハビリ、訪問リハビリに現在進行形で働いており、その魅力にどっぷり沼っている1人だと思います。 私の考える生活期の魅力5選 人生を共に歩みながら支えられる感覚 身体機能だけでなく、その人にトータルに関われる ある意味本当の理学療法の実力が試される クリエイティブな発想が活きる リハビリテーション の本質に触れることがで…
寒かったよ、 指先がかじかんで辛かったよ。 そして今日で16年が経ったよ。 ・・・・・ 配達の仕事です。 全て皆勤で、 一度として休んだことはありません。 底辺職ながら、 これは多少なりとも評価されるべきでは無いでしょうか。 この間昇級はたった一回。 5,000円ほど。 依然、最低時給以下のお仕事。 ・・・・ 16年働いてもね、 誰からもに労われたり賞賛もされなかったよ。 いつもと同じ。 最低限の挨拶のみで始まり、 なんの感慨も無く終了。 ・・・・ まあ、 だから継続できているのかな。 徹底したルーティンでね、 なんのストレスもプレッシャーも無い。 だかり辞めないのかな。 もうね、 自分でもよ…
今回ケアマネさんとの話し合いで、介護用のベットを借りることにしました。 今までは、安値な二つ折りにして移動できるタイプのベットを使っていたのですが、まっすぐフラットのベットでは最近眠りにくいようなので、腰から上を起こせるタイプの物を借りました。 おじいちゃんは、自立していたので今はまだ要支援1です。 介護保険を使って借りられるのは要介護2からだそうなので、実費で借りることになりますが月千円くらいなのでほとんど負担は少ないですね。 今日の11時くらいに持ってきてくれて、設置や色々説明などで終わったのが12時ちょっと前。 午後からは昼食の後、おじいちゃんはお昼寝しましたが落ち着いてぐっすり眠れたよ…
今年も相変わらず 今朝も9時起き、相変わらずの私です。 年をとればだんだん早起きになるのが普通なのに、私は宵っ張りの朝寝坊のまま。 昨日は午後からひとっぱしり、長崎まで行ってきました。 実家滞在時間30分(最短記録更新!)、ほんとに「ひとっぱしり」。 弟一家の到着時間に合わせ、午後3時少し前に到着。 彼らはすでに来ていて、座敷でお節を囲んでいました。 ここ数年、母はお節を1から作ってお重に詰めることはしなくなり、注文品ですませていますが、それでも、手作りのミートローフ、筍煮、カブ漬け、さらには栗の渋皮煮まで並んでいました。(これじゃ、要介護3から要支援になったのも当然ですね。) 母手作りの栗の…