高齢者への総合的な生活支援の窓口となる地域機関の名称。
市町村または市町村から委託された法人が運営し、主任介護支援専門員・保健師・社会福祉士が必ず配置される。介護予防の拠点として、高齢者本人や家族からの相談に対応し、公正・中立な立場から、地域における高齢者の 介護、福祉、医療、虐待防止など必要な支援が継続的に提供されるように調整する。
認知症最困難例は未診断が多い 最近特に実感していますが、認知症のケースで最も難しい方々の多くは未診断例です。医療機関にもなかなか繋がれず、社会経済的背景も厳しい状況がある中、認知症を発症しても気付かない・気付けない・・・そんな状況下で身体的問題が顕在化して救急搬送されてやってくるというケースが徐々に増えてきている印象があります。病院では身体疾患の治療が主になされますが、多くの場合そちらの治療はそれほどかかりません・・・ここで病院として何かに気づけるかは鍵になります。 認知症初期集中支援チーム 厚生労働省は認知症初期集中支援チームの制度を作りました。当初”初期”って早期診断の話かと思って微妙かな…
いつも介護奮闘記にご訪問ありがとうございます。 今回は親の介護についてお話しできたらと思います。 個人的に高齢の母がおり3年くらい前にある病気がきっかけで3か月ほど入院することに なり、入院して少し経つと、高齢での物忘れではなく、あきらかにおかしな言動等が増 えてきて、認知症と判断。 個人的にはホームで働いているとはいえ現場仕事なので、何をどうしてよいかわからず 先輩に相談したところ地域包括支援センターに相談するように言われ、すぐさま居住地 の地域包括支援センターに相談に行きました。 地域包括支援センターとは高齢者の暮らしを地域でサポートするための拠点として、 自治体などにより設置されている機…
昨日は姉と一緒にデイサービスの見学に2ヶ所行ってきた。 1つは以前車で施設の前を通って「カフェっぽい♪」と言っていたところ。 もう1つは、ちょっと車で走ったところにある平屋のデイサービス施設で、昨日行った2ヶ所とも出来てまだ1年未満のとても新しいところだった。 ◻カフェっぽいデイサービス 最初に伺ったところは、本当にカフェっぽくて、木製のテーブルに木製の椅子、フローリングの床やオープンキッチンに大きな調理台(アイランドキッチンみたいな感じ)、車で見掛けたミシンも窓際に2つ置いてあり、珈琲の大きな焙煎機もあった。 琉球畳のようなオシャレな畳のスペースや旅館のお風呂のようないい香りのするヒノキ風呂…
昨日はお昼前に地域包括支援センターにデイサービスの話などを聞きに、姉と行ってきた。 両親が住んでいる地域はデイサービスを行っている施設が他の地域と比べると少ないらしい。 柴ちゃんの朝の散歩の時間によくデイサービスの送迎の車を見掛けるので、今まではあまり気にしなかったけど意外と数が多いんだな〜と感じていた割に、高齢者の人口に対する施設の数は少ないようだった。 頂けるパンフレットの中から母に合いそうな場所を2ヶ所選び、来週姉と二人で見学に行く予定。 でも、子供だけで事前にデイサービスの見学に行くケースって稀なんだって。 母自身の判断能力が低下しているので、母に最初から決めてもらうのはハードルが高い…
母までは手が回らない 父の命日(8月8日)に実家(浜松市)に顔を出した際、母の今後について話をしました。 母は7月に要支援2の判定を受けています。 妻に続いて母も要支援に - リタイアおじさんのシニアライフ (hatenablog.com) その時には、今後の介護について地域包括支援センターに一緒に相談に行くことで話がつきました。 その後すぐ、愛知県と静岡県にも非常事態宣言が出され、実家に顔を出すことが困難になりました。 こちらでも妻が入院、退院後は訪問看護等の在宅介護で母のことまでは頭が回らない状況でした。 母にケアマネをつけたいが・・・ 10月に入ると全国的に非常事態宣言が介助され、移動の…
要支援の間は地域包括センターが頼り 介護等級が要支援のうちは、地域包括支援センター(名古屋市ではいきいき支援センターと言います)が中心となって対応してくれます。 www.city.nagoya.jp 妻も要支援の間は、支援センターの社会福祉士さんが3か月毎に訪問して状況を確認していました。ただ、支援センターにお願いすることはほとんどありません。 支援センターの出番が来たのは、今年7月に妻が転倒して自力で歩けなくなってからです。まず車いすの手配(介護用品会社からレンタル)をしてくれ、その後介護保険の変更申請(要支援を要介護に変更)をしてくれました。申請日は妻が倒れてから5日後(間に土曜日曜が挟ま…
地域包括ケアシステム→伴奏型支援へ移行で福祉は大混乱? 地域包括ケアシステム→伴奏型支援へ移行で福祉は大混乱? 地域包括ケアシステムを捨てて伴奏型支援の拠点づくりへシフトするらしい。 地域包括支援センターとは? そもそも地域包括支援センターはどんなことをやるの? 第1号介護予防支援事業 総合相談支援業務 権利擁護業務 包括的・継続的ケアマネジメント支援業務 地域包括ケアシステムの概要 地域包括ケアシステムの背景 地域包括ケアシステムのポイント 地域包括ケアシステムの構成要素 【住まいと住まい方】 【生活支援】 【介護・医療・予防】 【本人・家族の選択と心構え】 自助・互助・共助・公助から見た地…
地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 地域包括支援センター全員退職。異常事態の神奈川県大磯町 地域包括支援センターが全員退職よりも、正社員二人という闇…。 新規職員が入って事なきを得たけれど…。 揺らぐ地域包括ケアシステム ケアマネ介護福祉士的には地域包括ケアシステムは直営の方がいい ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 大磯町地域包括支援センターの担当職員が、3月末から4月末にかけて相次いで退職していることが8日までに分かった。 同センターを運営する同町社会福祉協議会は新たに職員を充てて対応しているが、利用者や介護事業所から「業務が滞ってしまうのではないか」と影響を懸念する声が上…
同居デスブログ管理人のやすちん (@yasuchinchi)です! 以前義理親の介護問題についてツイートした内容がバズって拡散されました。 今回はそのときのお話しをさせてもらいます。 同居嫁さまへしらない方が案外いるのかもと思って書きます。義とか実親が入院や体調悪くなって介護の不安がでたらすぐに地域包括支援センターか役所の福祉課に行きましょう。そして介護認定というものを受けておいてください。健康でも80才過ぎたら(もっと早くてもいい)この先の介護が不安と (続 — やすちん (@yasuchinchi) September 12, 2020 同居嫁さまへ しらない方が案外いるのかもと思って書き…
昨日は柴ちゃんが幼稚園の日で、私は午前中に内科で血液検査があり、その後ちょっと時間が空きそうだったので、テレワークの夫のランチの準備をしてから、先日柴ちゃんと訪れた桜堤に母を連れて散歩に行った。 柴ちゃんと桜堤に行った時のお話 boccadileone.hatenablog.com 無名な所なので空いているかと思ったら駐車場は満車だった ちょっと離れた臨時駐車場から徒歩で8分くらい 県外ナンバーもたくさんいた ちょうど8〜9分咲き 風が強くて枝が揺れて写真が撮りにくい 小型犬をバギーに乗せて撮影している人が大勢いた(コスプレイヤーとカメラマンもいた) 1.2キロに200本ほど桜がある 私は母と…
【編集後期】アスパラガス ********************* ケアマネ 試験 一問一答 指定介護予防支援事業者は、事業所ごとに1人以上の必要な数の保健師、介護支援専門員、社会福祉士、経験のある看護師を置かなければならない。 ********************* 答え 正しい ********************* 解説 さらに、高齢者保健福祉に関する相談業務等に3年従事した社会福祉主事を加えた計5種の有資格者を、それぞれ1人以上で必要数配置することが定められています。 まとめます。 ◎指定介護予防支援事業所 ※設置者=地域包括支援センター ※指定=市町村長 ※法人格 ※人員基…
おはようございます。昨日は、生徒さんとのセッションと勉強会があったのですが、体調不良でダウンしていました。夜型の生活の私が、朝の早朝会議などに出席が続くと・・寝不足になります。生徒さんには、大変申し訳ないことをしたので、今日振り替えで勉強会を行います。皆さんも睡眠不足や体調を崩されないようにしてくださいね。 今日の単元は、【地域支援事業】 【問題】一般介護予防事業の種類として介護予防把握事業 答え:正しい※ポイント地域支援事業は、3つの柱から押さえましょう。 1.介護予防・日常生活支援総合事業 2.包括的支援事業 3.任意事業です。設問の一般介護予防事業は、介護予防・日常生活支援総合事業の中に…
【編集後期】介護支援専門員 倫理綱領 ********************* ケアマネ 試験 一問一答 問題 指定介護予防支援事業者の指導・監督は、市町村が行う。 ********************* 答え 正しい ********************* 解説 介護予防支援事業者は市町村長が指定するとされ、 指導・監督は市町村長のみとされています。 ちなみに、介護予防支援は地域包括支援センターで計画書の作成をします。 解説は以上です。 ********************* 【編集後記】倫理綱領 実務研修 最終日‼︎ 最終日は、ほぼ振り返りのグループ演習、発表の繰り返しです。…
どうも~。当ブログをご覧いただいている、そこのあなた!いつも見ていただき、ありがとうございます。担当のSW-challengeで~す。 今回は実習を乗り越えよう!の私の実習体験談の16日目、6月20日(火)について!をご紹介します。👏 それでは、いってみましょう。(^-^)/ 目次 まずは16日目、6月20日(火)のスケジュール!✨ この日に思ったことについて!💡 概要や実習機関についてのまとめるのは後でやること!! 虚弱高齢者について調べてみて!! まとめ!!😆 次回の予告!!💎 実習を乗り越えようの15日目は前回の実習を乗り越えよう!でご紹介したみたいなので、 今回は16日目の実習体験談み…
こんにちは。 今回も、先週末に出席した勉強会の内容の続きです。 孤独死→事故物件となってしまうことを危惧する方が多い一方、国交省のガイドラインに示されるように物件内での自然死は告知が緩くなっていく方向性です。そのため高齢者の入居を前向きに捉えては?という内容を書いておりました ただやはり気になるのは、居室内での孤独死から発見までに長引いてしまい特殊清掃などが必要になってしまうケースですよね。原状回復に時間とお金がかかってしまいます。 理想は、管理会社の方から、もしくは自主管理なら大家さん自らで、定期的に入居者と電話等でコンタクトを取り続けることでしょうか。連絡がつながらなくなったら亡くなってい…
①見守りを付けるための書類の件。書類は最初に訪れた地域の包括支援センターにお願いする。 そう、地域包括支援センターから全てはじまった。 ②ショートステイを試したい旨。わたしは7月に友達と小豆島に1泊旅行に行きたい。だから主人にショートステイしてもらいたい。 最初は子供のように嫌だ嫌だと言っていたが、夕飯を作って食べてもらって、おいしいと喜んでいる時に話してみると、さすがに言ってもいいと言ってくれた。 ③御津という田舎にもデイサービスがあって、週に何度かそちらに行けないかという事。 一生、毎日、同じ施設なんて、わたしなら嫌だ。だから主人に提案してみると、こちらは乗り気だった。 畑作り、お料理作り…
家賃滞納で立ち退き要請が社会問題で多くが高齢者 家賃滞納で立ち退き要請が社会問題で多くが高齢者 早期解決が難しい、高齢者の家賃滞納 高齢者による家賃滞納の嘆かわしい理由 なんで家賃滞納が問題に?滞納費用だけじゃない? 今と昔では違う滞納時のシステム 高齢者の場合 じゃあ滞納したら強制退去になるの…? 強制退去になる条件… 支払の意志があると難しい… 信頼関係があれば強制退去はできない 実際に強制退去の手続きってなっても… 大家さんが費用的に得するかどうかは微妙… 家賃が払われなくなったら病気か詐欺を疑え 突然払えなくなることは本来ない そんな時こそ『地域包括支援センター』 困りごとの万事屋 コ…
①市区町村の福祉窓口に連絡する 介護・福祉サービスが必要かどうかは別にして相談の段階で電話しても大丈夫です ②介護の申請をする 市区町村の役所の福祉窓口や地域包括支援センターなどに要介護認定の申請を行いますこれは本人かご家族の方が行っても問題ありません ③訪問調査 申請をしてから市区町村は訪問調査を行いますこの訪問調査で本人の心身の状態を調べます ④介護認定審査会 訪問調査の内容と主治医の意見書などの資料をもとに介護認定審査会を開き介護認定が行われます ⑤要介護度の決定 介護保険では、要介護度に応じて受けられるサービスが決まっていますので、それに基づきサービスの利用が始まります ⑥介護(介護予…
出版広告を見た際、副題が気になって読んでみた。当方も独身50代で介護を経験したからだが、遥かに壮絶だった。 著者は科学ジャーナリストで独身。同居していた母親の言動がおかしくなっきて、認知症を疑うも、認知症でなくて欲しいという思いもあり、初動が遅れたと後悔している。 嫌がる母を医師のもとへ連れて行き、アルツハイマー型認知症の診断が下されるが、介護保険などは利用せず、すべて自分で引き受けようとする。反抗的になり怒りっぽくなった母は失禁もするようになり、著者は疲れ果て、幻覚を体験するように。弟妹のすすめでやっと介護保険の利用に思い至る。ここでも初動の遅れを後悔している。 ケアマネージャー、ホームヘル…
こんにちは、蓮(れん)です。 少し前まで寒いなぁと思っていましたが、急に暖かくなってきましたね。急な気温上昇は、なかなか身体が慣れずに、ダルさや疲れがなかなかとれないなどの体調不良を引き起こしてしまいます。こまめな水分補給や、しっかりと睡眠をとるなど、身体のコンディションをしっかり整えていきましょう。 特に、ご高齢の方は、脱水症状がおこりやすいので、意識して水分をとりましょう。 喉が渇いたと感じる前に水分をとるのが、重要です! どうして高齢者は夏に体調を崩しやすいのか こまめな水分補給をしていない エアコンの適切使用をしていない 加齢による体調の変化に対応できていない 重症化しやすい 高齢にな…
人から勧められて読んだ本が素晴らしかったです。 私自身は現時点で介護はしていませんが、今後の人生で「仕事と介護の両立に悩んで退職する」ことにならないために、今この本を読めてよかったと思います。 『ビジネスパーソンが介護離職をしてはいけないこれだけの理由』 「自立とは依存先を増やすこと」、これは介護に限らず人生のあらゆる局面にあてはまると思います。 そしてこの本では「介護とは自立支援である」という信念のもと、要介護者の依存先を複数に分散する(=特定の人への過度な依存を避ける)ことの重要性やその具体的な方法が書かれています。 介護が必要な親と同居するリスク たとえば私は、なんとなく「親の介護が必要…
介護はおじいちゃん,おばあちゃんのお世話をする事だと思っていませんか? 実際その通りだと思います。そこでお世話って何するの?と聞くと最初に出てくる事が多いのが、「オムツの交換」でした。 確かケアの中にオムツ交換は私たち介護職員は日常的に行います。 必要な知識,技術もあります。おおまかに説明すると 1.声かけをして汚れているか確認する事伝える 2.左右に体を向けてズボンを脱ぐ。 3.オムツを開けてパッドやオムツを取り除き清拭する。 4.新しいパッド、オムツを当てる。 5.左右に体を向けてズボンを脱ぐ。 かなりおおまかですがこの順番で行います。 もちろん1.〜5.の中にもさらに細かい技術があります…
朝起きた時に新聞を読む。新聞読みは数少ない私の楽しみの1つである。今購読している新聞販売店は午前3時くらいの早い時間に宅配してくれるので、早起きの私はとても重宝している。今月はダブルプランで宅配と電子版の両方だ。両方でアクセスできるとなると、電子版を読むことはまずない。やはり画面で読むのは落ち着かない。「新聞を読む」でなく、「新聞を見る」モードとなり腰を据えて味わわないのである。(電子書籍のkindleだとそれほどではないので、本を読むイメージは残っているから UI の問題かもしれないが) それはともかく今はベッドに入りながら紙面を読む。今までは、パートナーが読むだろうから揃えてチラシを含めて…
昨年度の退院前訪問指導件数の目標を、リハ部として年120件以上という設定を行いました。 感染対策で退院前訪問指導を中止した1月中旬までに実施した件数は112件でした。 2ヶ月半の中断が無ければ年間で140件に到達する勢いでしたが、未達成でした。 退院前訪問指導では、収集した情報をもとに、自宅環境に合わせた動作練習を踏まえ、患者さん同行のもとご自宅に伺い、実際の環境で確認させていただきます。 住宅改修の必要性の有無や、福祉用具の必要性について検討するため、必要に応じてケアマネジャーもしくは地域包括支援センター職員、福祉用具業者等に同席を依頼します。 自宅で患者さんに一連の動作(玄関の出入り・寝室…
「高齢者虐待をみんなで防ぎましょう。」 この一文にギョッとしました。 そんなに問題になるほど高齢者虐待は起きてるの!? 高齢者虐待はなぜ起きるのか? 虐待が起こってしまう要因の一つに 「介護疲れ」が挙げられます。 確かに無理心中などのニュースで「介護に疲れた」という言葉を聞きます。 高齢者虐待の具体例 ・身体的虐待=つねる、たたく ・介護・世話の放棄、放任(ネグレクト)=食事を十分にさせない ・心理的虐待=怒鳴る、ののしる ・性的虐待=わいせつな行為をする ・経済的虐待=必要なお金を渡さない 何かおかしいなと感じたり、 虐待の疑いがあると思ったりしたとき、 地域包括支援センター、役所の福祉課な…