初等教育を行う学校(小学校など)と中等教育を行う学校(中学校、高等学校、中等教育学校など)におかれる図書館設備。
小・中・高等学校において,図書,視聴覚教育の資料,その他学校教育に必要な資料を収集,整理,保存し,児童・生徒および教員の利用に供し,学校教育の目的を達成させるとともに,健全な教養を育成することを目的とした学校の設備。
トランプ政権は、学校の多様性の取り組みは公民権を侵害する可能性があると述べている 多様性(Diversity)、公平性(Equity)、包摂性(Inclusion)は、DEI(ディー・イー・アイ)として知られる概念です。 トランプ大統領は、このDEIに関連する慣行を終わらせ、学校での「過激な教化」と彼が考えるものを根絶したいと考えています。 トランプ大統領は就任演説で、連邦政府は出生時に割り当てられた生物学的性別によって定義される男性と女性の2つの性別のみを認めると述べた。 トランプ大統領は20日、「教育省が多額の政府予算を支出しているにもかかわらず、学力向上に貢献していない」と批判し、ホワイ…
このホームページは、皇學館大学の司書教諭課程の「情報メディアの活用」の講義を受けた方に向けて作ったものです。 皇學館大学の司書教諭課程の講義を数年間、担当してきました。今年度で、卒業となる ため、一緒に学んだ学生のみなさんのために、HPを作りました。 在学中や学校現場に行った時に役立つ情報がたくさん載せてあります。 分からない時、困った時、新しい情報が欲しい時、どんな時にもネット上には、あなたを助けてくれるサイトがあります。 良いと思われた方は、ほかの方にも紹介していただいて構いません。 みなさんの役に立つことを願っています。
こんにちは、ぎばです。 昨日は娘がまた学校図書館で本を借りてきました。 それ見たことあるけど読んだことない!と思わず叫んだ 娘が習い事に行ったすきにちょっと拝借し、読みました。そして夜、 「ママ、ポケット読んだよ~」 と言ったら、 「私より先に読まないでよ!」 と怒られました。 あと、本を開いた状態で伏せていたのを見られ、「その本の置き方はだめだよ。ちゃんとしおりを挟むか、ページを覚えるかして」と注意されました。その通りです。本が傷んでしまうのでやめましょう。ダメ、ぜったい。 ポケットは子どもの海賊です。ジャン、ケン、ポンという三人の手下と、アイコという猫と共に船で旅をしています。そんなある日…
図書室と図書館、そして司書 こんにちは、ぎばです。 みなさん”学校の図書室”といったらどのようなイメージを持っていますか。 本がたくさんあってちょっとほこりっぽくて、本が好きなこどもが行く部屋、みたいなイメージありませんか。実際、私もそうでした。 私は図書室が好きなタイプの小学生でした。本が大好きだったから。 当時は、代本版という木製の板を本を抜いた書架にさしこむ制度がありましたよね。(若い人は知らないかもしれません) 代本版 それを持ってしょっちゅう図書室に通っていた記憶があります。低学年のうちはね。 でもその記憶しかないのです。本は好きでいつも読んでいたけど、おそらく学校図書室の本ではだん…
今週のお題「2024年にやりたいこと」 ブログをご覧のみなさん、今年もどうぞよろしくお願いします! さて、2024年にやりたいことか。少し考えてみる。 やるかはわからないけど、と新年一発目から予防線を張ります(苦笑)。 前々から考えている、学校図書館司書教諭講習を受講することをやってみたい。 学校図書館司書教諭の資格を得たいと言うわけではなく、学校図書館の意義を理解して実践に取り入れたいというのが大きい。 僕は読書が好きで図書館はよく利用する方だと思っている。しかし、学校図書館にはあまり注力しておらず、好きに読めば程度しか活用できていない。 自分の好きなことを実践に取り入れるというのは、まあ悪…
本日も 中福良小学校の1日が 始まりました。 【学校探険🏫】 学校図書館は, 12月もいろんな本の特集が あります(^o^) クリスマスやものがたり給食 など様々な紹介が されているので, 図書館へLet's go!(^^)!📖 <今日の給食のメニュー> ポークカレー, ジューシーフルーツ 【ペッパーくん来校😄】 本日, 本校にペッパーくんが 来校しました。 この度, 南九州市役所と株式会社ソフトバンク様の ご協力により実現しました。 休み時間には, たくさんのお友だちと 会話を楽しんでいました。 どの学年も 興味深くいろんなお話を していました。 ペッパーくんの来校は, 12月22日(金)ま…
●自分の知らない遠い場所でも、けれど同じ時間が流れていて。生き方もいろいろ。大人まで考えさせられる科学絵本。 クマよ/星野道夫posted with カエレバ bookfanプレミアム YahooショッピングAmazon楽天市場縦26cm横20cmの科学絵本です。 小学校中学年、高学年以上におすすめです。題名のとおり、熊のリアルな写真が印象的な本です。 「いつか おまえに 会いたかった」 と語りかけるように始まります。 見開きいっぱいの熊のアップの写真に、みいってしまいます。 毛並み、黒い瞳、鼻のひだ、つめ、丸い耳。 動物園や動物の図鑑で見たことはあるけれど、よく見てみたことはないアップの写真…
電子書籍の導入が市町の公共図書館で進んでいます。 昨年8月には、文科省が学校図書館への連絡として、電子書籍の導入が進んでいる公共図書館に協力を仰いで、児童生徒も電子書籍の利活用ができるように取り組むことを勧めています。 既に三重県内でも、市内の児童生徒に電子書籍用のIDを配布して利用に供するところも出てきています。 また、SNSを活用した公共図書館の活動も多くなってきました。学校図書館も真似をしていくと良いと思います。 このように図書館のDXも少しずつですが、進んできていることが分かります。 そこで、今後の学校図書館のDXについて、Microsoft Edgeのサイドバーに追加された「Bing…
1.はじめに 最近では、学校図書館にマンガを置く学校が増えてきました。 「マンガは、活字ではないから学校図書館には不適切だ」という考えがある一方、 「マンガでも勉強の一環として、学ぶ機会を増やす意味でも、学校図書館に置く意 義がある」という意見もあります。 今回は、学校図書館とマンガについて考えてみたいと思います。 2.学校図書館の目的 学校図書館の目的(学校図書館法2条)は、 図書、視覚聴覚教育の資料その他学校教育に必要な資料等を収集し、整理し、及び 保存し、これを児童又は生徒及び教員の利用に供することによって、学校の教育課程 の展開に寄与するとともに、児童又は生徒の健全な教養を育成すること…
それまで知らなかった歴史上の人物の話を読んで 「こんな人がいたんだ」 と驚くことがあります その驚きは恋が始まるときと似ています 遠い記憶だけれど… 歴史小説の中の人物にの惚れこんでしまうと 歴史小説がフィクションだということを 忘れてしまいます フィクションだとわかっていても その人物像が本物のその人として心の中に残り続ける 本としての印象よりも 「人」の印象が残る歴史小説 アマゾンで桁違いの星がついているのを見ると 今更私が紹介するまでも無いとも思うのですが あえて紹介させてください 中高生という若い時期にこそ 読んでほしい「大人の仕事」が書かれています 「壬生義士伝」浅田次郎著 新選組藩…