植物を植えつける前の土に、前もって与えておく肥料。「もとひ」「げんぴ」とも呼ぶ。
粉末や小さな粒状で緩効性や遅効性の肥料を土に混ぜ込むのが一般的。植え付け時に肥料の養分がすぐに吸収されるよう、植えつけの1週間ほど前に肥料を施しておく。
9月にまいた、ビオラの種ですが 結局200本の苗を育てています。 bluesky703.com 芽が出て来た時は、あまりにも小さくて育つか不安でした。 米粒より小さかったかも知れません。 これまでに、こぼれダネから育てたことはありますが ビオラと気づくのは、本葉が少し大きくなった頃。 そのイメージしか無かったので、出てきたふた葉は小さな蟻さん位。 200本の苗は、種まきセルからポット上げして 今こんな感じ ポットもトレイも足りなくて、大きなポットに2〜3本の苗を入れたものもあります。 教科書通りにはできないので、最後は適当です。 種は4種類。 種の品種によるのか、使った培養土によるのか不明です…
購入苗の植え付けですが、全部揃ってなかったので、2回に分けての作業です🌱 今回から、やっと購入した肥料マグァンプKを使用しました。「元肥入り培養土」を使っていたので必要無いと思ってましたが、やっぱりマグァンプK混ぜた方がよさそうだったので。 ハイポネックスジャパン 肥料 マグァンプK 中粒 600g ハイポネックス Amazon ハイポネックスジャパン 肥料 マグァンプK 小粒 600g ハイポネックス Amazon 植え付け時の元肥として「中粒」、追肥として「小粒」という使い方をしてみようかと思っています🪴まず、ホスタ「ブルーマウスイヤー」 姫ギボウシ2株の隣に🌱ちょっと狭いけど、もう場所が…
試しに『まくだけで甦る』を花壇と鉢植えにまいてみました。 毎年冬に花壇や鉢植えに肥料や腐葉土をやりますが、掘り返して古い土と肥料や腐葉土を混ぜるのは中々手間がかかりますし、地上部に植物が居なくとも、地下部に植物が眠っていたりして掘り返し難くて困っていました/_ \ それで肥料と腐葉土を適当に混ぜたのを、そのまま地面の表面にまいたりしていたのですが、自己流なものでそれで良いのか分からず、何か市販品で良いのはないかと探していました。 以前に混ぜても、まいてもどちらでもよい土の改良剤を使ったことがありましたが、水がかかるとベチャッとして水はけが良くなく後悔しました😥 他にないかとまた探したら今度は、…
いざ、家庭菜園を始めてみたが肥料を与えるタイミングがよく分からないというお話をよく耳にします。 通常、肥料を与えるタイミングとしては大きく分けて2種類あり、 植物を植える前にあらかじめ土の中に混ざておく「元肥(もとごえ)」 植物を育てる途中で足りない栄養素を追加で与える「追肥(ついひ)」 というものがあります。 特徴として 『 元肥 』 ゆっくり長期間効果のある遅効性の肥料を使用することが多い 元肥では足りない栄養素を補給するための肥料という特徴がある 『 追肥 』 素早く短期間で効果の出る比較的即効性のある肥料を使用することが多い これらがあげられます。 この2つのうち今回は「元肥を与えるタ…