3月末に高松に帰省した際 四国八十八ヶ所88番札所大窪寺に行ったのですが、 道中で気になる看板を見つけました。 「道の駅ながお」方面から大窪寺に向かっているとき 道の左手に 「昼寝城跡」の文字と矢印が書かれた看板を 確かに見たのです。 運転中だったので、チラ見でした。 しかし両親に尋ねても 「昼寝城」や、そんな看板は知らないと言います。 「ずっと昼寝中で~す」と敵を油断させる魂胆見え見えの ふざけた名前だな(失礼)と きっと「通称」に違いないと思っていました。 気になってたので 福岡に戻ってネットで調べてみました。 すると、 現在のさぬき市前山に本当にあった城で しかも、 本当に「昼寝城」とい…