砂防ダムは、山地や渓流からの土砂の流出を防ぐために、山間部や渓流に設けるダム。 砂防ダムは土砂を貯めることが目的で、高さ約7m以上のものをいい、それ以下のものは砂防堰堤という。 その働きは、土砂を貯める事や、貯砂量の10〜50%の土砂を一時的に貯え調整したり、河床勾配を緩くして河の侵食を防ぐなど、土砂の流出制御に用いられている。その結果、災害を防止したり、下流にある貯水ダムの堆砂を防ぐために建設されている。
引き続き”いいものもあれば悪いものもある”をお送りします。 前回の記事はこちら⇒ 【渓流釣り】 いいものもあれば悪いものもある Day1 - タマ吉日記 この日は早起きして近場へ。 以前は森だったんですけど・・・・。内地の方々は北海道を誤解していますが、こういう乱伐採による川の水質悪化や濁流、土石流被害は物凄く多く、それを理由とした税金の無駄遣い砂防ダム増設が百年どころじゃないレベルで繰り返されています。道民も都会に住んでる方々は知らない闇の部分です。渓流釣りをしているとこういう光景を繰り返し見ることになり、更に大量の廃棄物の不法投棄の酷さにもゲンナリします。人間って、精神が闇に落ちているとど…
極寒の今日この頃、うちの周辺も雪が積もりました。
先日、JR関西本線沿いの山の中で、こんな光景を目にした 先日の日曜日に、JR関西本線の大河原駅に近い山道を上った。 目当ては山から見下ろす関西本線の列車だったが、それはかずりもしない空振りに終わった。 しかし、うっそうとした木々に覆われた山には、所々に小さな流れがあり、味のある光景を目にすることができた。 「こんなのをじっくり撮るのも一興だよな」と思いながら、手っ取り早くスマホで撮影した。 冒頭の写真は、この砂防ダムの流れだ。無粋な人工物だが、自然に溶け込んでいるような気がした 小さな石積みを水が流れ落ちる場所もあった 暗い山の中の小さな流れ。この流れは木津川に注ぎ、木津川は京都と大阪の府境あ…
遠い位置にありますが、台風の影響なのか濃く厚い雲。 海岸沿いの国道を直走り脇道から山方向へ一気に風景は変り静けさに包まれる。 ググルとこれ里芋だそうですね。イメージと違いますが雨の雫とかあると素敵かも 落ちてた橋が復活してる! 竹林を横目に上ると・・ 嘘だろ!って仮設階段!担いで上り振り返る これがまたまたの波状攻撃到着の立派な砂防ダムなかなかのスケール。 この道また担ぎ・・汗が噴き出す。 帰り海に寄り眺める海と風カモメが舞う 走ることで満たされる心 ---メモ minivero----走行距離 31.58km積算距離 5508.167Km
連休初日ですが・・。オリンピック、ブレイキン観ててやはり起きるのが遅く真夏の昼に出ることに・・。 ザ・夏の峠道 しばし走り先日完成してた砂防ダムへここは西日本豪雨の時に崩れた場所台風シーズンに間に合いました。 自転車を止め歩いて上ると栗が落ちてる。季節は巡る 奥にも崩れない工夫が ダムを裏から砂が結構溜まってるな 空を見上げる 峠に戻り走るここにも栗が そう言えば、朝夕太陽がの時間が短くなって来たなぁ 夏空ですがピークは過ぎたのかな ---メモ minivero----走行距離 19.7km積算距離 5368.127Km
珍しく週末に早起きをしたおっちゃん。まだそこそこ涼しかったので、翁と久々に砂防ダムまで散歩に行くことにしました。
【砂防ダムデータ】 施設名:鈴又堰堤 河川名:木津川 渓流名:前深瀬川 管轄:木津川上流河川事務所 着手:昭和60年9月22日 完成:昭和61年5月19日 堰長:61.5m 堰高:13m 施工:株式会社新井組 工法はコンクリートクローズ式 堰堤の前に立て札 堰堤上にあるので少し見づらいですが、堰堤に埋め込まれた石銘板があると、 実はデータと少し食い違いがあったり、施工会社が分かる貴重な資料となります。 向かって右から 左からも… 堤頂。 堰堤ルートには林道広沢線を通ります。 撮影:2022年4月10日 ルートは未舗装路があったりと、多少行きづらさがあるので、 気軽には行けないかもしれませんが、…
※注意※ 砂防ダムに行かれる際は自己責任でお願いします。 本来は防災の為の設備であり、私有地や、危険な場所も多く存在するので むやみに進入して無用なトラブルを起こすことは避けましょう。 データ表・地図の説明 ・埋め込み表は見づらいので 表上のリンク から飛んでもらったほうが便利です。・アクセス・ルートは難度1~5段階(舗装路で車でも容易~歩行でも危険)・あくまで、愛車で行った私評なのであまりアテにしないで下さい。・正直、場所が場所なので自動車で行くのは避けたほうがよいです。・地図はデータ表を手動でインポートしているので更新が遅れていたりします… 砂防ダムデータ表 - Google スプレッドシ…
今日久々に砂防ダムに行ってきました。
過日、豪雨後の砂防ダムに翁と散歩に行ったときの写真や動画をご紹介します。