長野県東信地方の市。都市圏人口37万人の、同地方の中心都市。 上田城の城下町として栄えた。また以前は蚕糸業が盛んで「蚕都」と呼ばれたが、現在は製造業の集積都市になっている。 北には山、南には千曲川が迫っているため土地が狭く、そのため人口密度は県内最高。 2006年3月6日に旧・上田市、真田町、丸子町、武石村が合併し、新・上田市に*1。 県内第3位の人口を擁する。
*1:新設合併
東太郎山風景「秋」 1960年代、700×1040、水彩 東太郎山風景「夏」 1960年代、695×1035、水彩 太郎山と東太郎山 長野県上田市には太郎山というシンボルのような山があります。並んで東太郎山もあります。(2025年4月撮影)。 1960年代に描かれた二枚の東太郎山。「秋」の裏面。 1960年代とくらべると2020年代の上田市はだいぶ様変わりしていますが山の眺めは変わらないものです。 ランキング参加中絵画、アート
来月エントリーしているUEDA SKYRACE。距離は26kmで累積は3,000m程。丹沢で似たようなコース設定で何度か練習してきたけれど大会HPには"アジアで最も急峻でテクニカルなスカイレース"と書かれているのでさすがにぶっつけで本番に臨むのはちょっと不安だったのでコースチェックの旅に。 自宅から車で現地に向かい早速レースのスタート地点の大星神社へ。神社の境内にはスカイランニング協会の看板。これは常設なのか?? ここからまずは太郎山という標高1100mちょっとのピークに登るのだけど稜線に出てからいきなりコースを間違えたことに気づきいきなりモチベーションダウン。なぜなら今回は大会コースを忠実に…
どうも、専務です✋ 今日はちょっとね、これは紹介したいぞ…!ってプロジェクトがあるんで、ちょいと語らせてください🙌 🗓 上田の“週末イベント”見える化してる人がいる 最近、上田の週末に「イベント何かないかな〜」って思っても、SNSの海に情報が埋もれてて、ぜんっぜん探せない…ってこと、あるよね?🤔 そんな現状をどうにかしようと、自分でWebアプリを作った人がいるんだよ。それが、三井ケンタウロス。 実はイベント主催の経験もある人で、「SNSに埋もれてる情報が見つからん!」ってモヤモヤから生まれたのが、この 『うえだ週末案内』 っていうサービス👇 👉 https://4us.rooz.jp/週末案内…
上田市街の旧北国街道をちょこっと散策。 上田といえば、、、「ルヴァンのパン」を忘れてはいけません! カンパーニュとゴマチーズを買ったことはもう書きましたね。 hapo-mina.hatenablog.com 東京にもあるパン屋さんなんですけれど、上田に来たなら寄りたくなるお店です。 時間が許せば奥でランチを食べたかった~。 お隣の酒蔵「岡崎酒造」は木彫りの看板でした。 ↓上に居るのはこっぱ人形の杜氏さんですね。 か、カワイイ~(^^♪ 中に入ると享保時代の雛人形が飾られていて、 長押には上田獅子の木彫り絵も飾られていましたよ。 実際に飾られている様子を見ることができて満足(^-^) 市街を歩い…
JR上田駅から向かった先は尾澤木彫美術館です。 ozawa-museum.main.jp 「農民美術」をご存じですか? 芸術家・教育家だった山本鼎によって創始された工芸運動で、大正以降農閑期の副業として長野県神川村(現・上田市)を中心に広がりました。 ↓詳しくはこのサイトにおまかせ(^^ゞ ueda-kanko.or.jp 農閑期の副業としての木彫り品は北海道の熊が有名ですね。 ここ上田では「上田獅子」が今も夏の祇園祭に舞われていて獅子舞を彫った額絵は縁起物として新築祝いに贈られるそうです。 鮭をくわえた熊の木彫り人形がテレビの横に鎮座していたように上田の住宅の壁には上田獅子の額絵が飾られてい…
JR東日本の平日限定フリーパス「キュンパス」は 新幹線も乗れて1万円! www.jreast.co.jp 2025年3月7日(金)☀晴れ♪ 空のリュックを背負って行った先は! 長野県へ行ったなら寄らずにいられない「ツルヤ」 www.tsuruya-corp.co.jp 買い求めたツルヤオリジナル商品のごく一部です。 同じ商品を複数買いしてますからリュックのファスナーを閉めるのが大変でした。 ぜったい買いたかったのは前にも記事にしていた「りんごかりんとう」と「レモンかりんとう」です。 hapo-mina.hatenablog.com オリジナル商品以外にもご当地モノがたくさんあります。 もうリュ…
近所の用水路 近所でスケッチしていると知人に会いそうでひやひやする。週刊うえだ。 1990年代、縦210mm×横246mm、ペン画
源兵衛坂 上田駅に行くときいつも通る裏道。 1990年11月、縦248mm×横334mm(F4)、ペン画 源兵衛坂は駅へ降りる上田の地元道。「鷹匠町から天神の湯へ」と書いてあって「湯乃神天」という建物が見えるが今はそこに駅ビルやビジネスホテルが建っている。 2025年3月の源兵衛坂 現在の源兵衛坂
遠望コマユミ岳と千曲川 上田市ハープ橋の近くから。 2000年、縦259mm×横359mm(約B4)、水彩とペン。 コマユミ岳は子檀嶺岳と書くそうです。稜線が独特です。
上田市に仕事をしに来てお昼に終わったので、ぷち散歩する記事の後編です。 ↓前編 tokotoko-yuuki.sanpotrip.com 上田城の北西方向へぷち散歩 TORTOISE COFFEにて珈琲時間 上田市は散策に良い という訳で上田城に寄って帰る 広告 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 上田城の北西方向へぷち散歩 さて、今年は信州ローカルドーナツ部と銘打って、長野県のドーナツ屋さんを巡る事にしています。 今までそんな事した事なかったけど、そういう未知なお店を探す行程で、新たな景色やお店との出会いが生まれるんじゃないか…