長野県東信地方の市。都市圏人口37万人の、同地方の中心都市。 上田城の城下町として栄えた。また以前は蚕糸業が盛んで「蚕都」と呼ばれたが、現在は製造業の集積都市になっている。 北には山、南には千曲川が迫っているため土地が狭く、そのため人口密度は県内最高。 2006年3月6日に旧・上田市、真田町、丸子町、武石村が合併し、新・上田市に*1。 県内第3位の人口を擁する。
*1:新設合併
くまさん兄弟に応援ポチお願いします にほんブログ村 9月秋の始まり、、、でも相変わらずの猛暑が続いていますが、 それでも秋を探しに出かけてみました。 稲穂は黄金色、、、コウベを垂れて今年も豊作のようです。 もう、稲刈りが済んだ田んぼもありました。 今日の信州上田は、全国で一番気温が高かったとかで37.4度。 でも車で向かった先は、上田と反対方面の小海町でしたが、、、 標高が高いので、少しは涼しいかと思いきや「とんでもない!」 強烈な日差しに、早々にUターンして戻ってきました。 孫娘は来るといつも「助手席に座って、景色を見ているのが好き」と言います。 山があり、田んぼや畑があり、古い家並みを見て…
上田のキャラクターけっこう考えまっした。
このブログでも触れました、市のパブリックコメントの結果が発表されました。 結果ありき、、、という印象は拭えませんが。 tjournal.co.jp 気持ちとして残念ではあります。 ですが運営を維持するには、大規模な冷凍設備の更新か必要。 その工事費は6億円。 この金額を考えると、「仕方ない」という結論になってしまうでしょうね。
上田市社会福祉協議会の「ふくふくひろば」 我が家もこれまでに何度か利用させていただいてます。 まだまだ十分に着られる子供服が、10着まで無料! ふくふくひろば 子供服って、安くないし、すぐにサイズアウトしてしまうし。 逆に、サイズアウトした服を持ち込んで誰かの役に立てたら、なんか嬉しい。 ふくふくひろば2 ときどき、土日に開催もしているので、広報うえだ等でチェックしてみてください。
読んでいただいた方がいらっしゃるのだな、と少しの驚きと、リアクションをいただきありがとうございます、うれしいです。 このブログは長野のことについても触れていくブログになると思います。 長野のいろんなところ、自然も生活も。 朝、洋画家の野見山暁治先生が逝去されたというニュースを知りました。 心よりご冥福をお祈りいたします。 野見山先生といえば、無言館です。 戦争で亡くなった画学生さんの作品を蒐集した慰霊美術館です。 長野県上田市にあります。 わたしは耐えられるメンタルを育てきれてないので、まだ伺ったことはありませんが、、 芸術を楽しみ自由に表現するには平和でなければならないのだと、ほんとうに感じ…
信州上田の別所温泉。不思議な場所だ。 そこは山国信濃の山の奥。ここに向かう旅人は、千曲川沿いの街道をはなれ、明るく拓けた野を進む。 野は沃野。「塩田平」という。 だが、初めから沃野だったわけではないだろう。おそらくは無数の農業土木が古代から繰り返された。その証拠に、溜め池の数、大小百とも二百ともいう。 かつて、このあたりの収穫は、真田――仙石――松平、三氏にわたって上田の城下を支えつづけた。 この広い野を割って、いまは線路が走っている。上田電鉄という。その行き止まりに別所温泉がある。 別所温泉、古い湯だ。いつ頃からひらけたのかよくわからない。 枕草子に出てくる「七久里の湯」は、ここをいうのでは…
こんにちは。うらいで~編集長です。 \ 今回、ご紹介するのはコチラ! / 上田東急REIホテル 館内 客室 スーペリアシングル 朝食 たぶん関連商品☆ 基本情報 上田東急REIホテル 真田幸村で有名な上田市にある、二軒のレストランと無料駐車場を備える駅チカ絶好ロケーションの都市型ホテル『上田東急REIホテル』。 繁華街は駅を挟んで反対側ですが、逆に静かでブーブーで行くにもスムーズですし、ホテル一階裏口に平面の無料駐車場があり、こちらも広くて快適なのがグー!また、館内にはアルコール類は販売されていないため、もし買い忘れた場合は一番近い売り場である駅構内にあるコンビニになりますので、アル中さんや呑…
ニュータンタンメン(中辛) 【元祖ニュータンタンメン本舗 上田店】 長野県上田市神畑288 11:00~15:00/17:00~22:00 月曜定休 0268-26-7100 私的評価 ☆☆☆-
信州たかやまワイナリー 2021 ソービニヨン・ブラン 長野県といってもナカナカ広うござんす!ザックリと南信と北信という言われ方があるから。それはココで説明するまでもなく、歴史的背景があるし、地形的にも隔たっているから地域性が違ってくるのは無理もない。 今でも、長野から伊那まで移動するのは気合が要るからねぇ。 北アルプス、南アルプスもあるし、志賀高原やら浅間山の一帯といった上信越国境の山の連なりの険しさもまた、移動には厄介だから。それに案外、八ヶ岳や霧ヶ峰、美ヶ原高原一帯っていうのも結構な壁になっている。それに何と説明すれば簡潔なのか分からんが、塩尻・岡谷・辰野界隈のルートというのも、なかなか…
本日の最高気温25度 あっちぃー 4月で夏日になったっけ? 雪も一気に解けてきてるみたいで果たしてGWまで持つのか? 独身の頃は春はパークで滑ってたけど、 子供がザラメの雪質嫌がるからGWまで滑ることもない。 3月に入り暖かくなってくると一気にスノーボードやスキーどころではなくなる。 いやはやお父ちゃんは滑る気はあったりするんだけどねー。 ラーメン富士松のラーメンWのプチ 昼にも二郎系を食べていたので、夜はひよってプチ。 昔だったら考えられないけど、老いには勝てんのだよ。 Wは2種類の豚が入ってるようだ。 が、あっつあつのスープの中で温めるとどちらも柔らかくおいしい。 どっちがどっちだかわかん…
鹿教湯温泉 藤館 今回の温泉旅行は、 長野県 鹿教湯温泉 へ行ってきました 利用したのは、 大江戸温泉物語 の施設で、大江戸温泉物語は初利用となります 大江戸温泉物語では、9月から、 夕食時にカニ食べ放題 が無料でついており、カニが大好きな人にとっては願ってないプランです まぁ、私は紅ズワイガニを昔から食べているので、そこまで食べ放題のカニを食べたいとまでは感じていませんが、話のネタになるのかという思いもあったりして、少しだけ期待はしているんですが・・・ また、旧同僚が言うには、 食べ放題のカニセットには満足したよ との話も聞いていたので、一度は体験してみたかったというのもあります まずは、富…
今日は中秋の名月! しかも今日の月は満月だった! 中秋の名月にコメダ珈琲に行きました! まとめ 今日は中秋の名月! 今日は中秋の名月らしい。 中秋の名月てなんの事なんだろう? 2023年9月29日今日の昼間は秋というには暑すぎた。 秋の空気は水分量が春や夏に比べて少なく乾燥していて、その為に、澄んだ空気が月をくっきりと夜空に映し出すのです。 どうやらちゃんとした科学的根拠?があるようです。 しかも今日の月は満月だった! 空を見ると月が綺麗だった。 今日が中秋の名月と知らなかった。それもそのはず、ただの中秋の名月なだけでなく、なんと満月という珍しい日だったのです。 国立天文台によると 旧暦8月1…
今朝の体重、66.3キロ! おはようございます。 昨夜のジムはスタジオプログラム2本参加しました。 スタジオ ・ボクシング系 ・(洋楽)ダンス系 ボクシングで体をほぐしてダンスを楽しむ、木曜日夜はいい流れだに。 参加された皆さん、インストラクター先生、お疲れ様でした。 さて本日紹介するのは、上田市上丸子にあるお菓子屋さん、和洋菓子 さわむらです。 ジェラート(ダブルコーン) どれどれ、いただきまーす。うん、とってもおいしいに。 なめらかな口あたりだに、ぜひぜひ。 なんか最近、すっかり66キロ台が定着してんにー、やだくてー。 さあ、今日一日お仕事すれば明日からお休みだに、それを励みに頑張ります。…
今朝の体重、66.9キロ! おはようございます。 本日紹介するのは、上田市小牧にあるケーキ屋さん、手作りケーキの店 タルトです。 ソフトクリーム どれどれ、いただきまーす。うん、とってもおいしいに。 店内の飲食スペースでサービスコーヒーを飲みしな食べるソフトクリームは最高だに、ぜひぜひ。 きゃー!やばい!! ソバキュリアンH
ウォーキングゲーム「信長の野望 出陣」にハマってます!名城を実際に探訪すると武将が貰えるということで関東甲信越地方の七つの城跡を2日間、それぞれ日帰りで巡ってきました。名将7人も一気にゲット! ◾️1日目 自宅(東京)→武田氏館跡(武田神社)→上田城跡(上田神社)→松代城跡→川中島合戦古戦場跡→春日山城跡(春日山神社)→自宅 ◾️2日目 自宅→駿府城跡→小田原城跡→江戸城跡→自宅 完全無課金で楽しんでますが、ご覧の通りレア武将も集められるようになっており、無課金でも十分楽しめます。武将集め、散歩、旅行ゲームアプリとして楽しいです。 秋分の日であった1日目。自宅を朝四時に出発し、まずは山梨県甲府…
'23/09/26 【ウィキペディア版】 :上田 桑鳩(うえだ そうきゅう、1899年〈明治32年〉5月11日 - 1968年〈昭和43年〉9月4日)は、日本の書道家である。 前衛書道の分野でよく知られる。本名は上田順(旧姓:藤田)。 兵庫県三木市(旧美嚢郡吉川町)奥谷出身。二松學舍専門学校卒。 ----------------------------------------------------------------------------------------- 【X版】 #上田桑鳩 三木上田桑鳩(みき_うえだ_くわ-ばと): 1899年、摂津県にて確認されたカワラバトの末裔となるド…
長野県上田市のグルメといったら蕎麦か焼鳥か海鮮焼きそばといったところでしょう。その中でも一度は食べてほしい名物グルメが黄金軍鶏です。 信州黄金軍鶏とは 「かぶらや」のメニュー 先付け|鴨と創作料理&ミニサラダ ささみ和物各種 鍋|黄金軍鶏鍋(2人前) ささずし 串焼き|秘伝のタレと塩が絶品 追加|レバーの唐揚げとモツ煮 かぶらやの予約 かぶらや 眞田陣鍋各種会席 4,250円=(税、サ込み) ▶︎公式HPからの予約 信州黄金軍鶏とは 歯応え抜群の軍鶏と名古屋コーチンを掛け合わせて作られた軍鶏で、上田名物のタレと合わせると絶品です。 「かぶらや」のメニュー 3人で行って結構頼んでしまったので、結…
9月20日 2時半起床、3時に出発。高速の深夜割適用時限は4時。圏央道、相模原愛川ICへ5分前に進入しクリア、3割引獲得。夜が明けて双葉SAにてしばし休憩。7時には諏訪ICで退出。 朝の諏訪、山道を駆け上がる前に小休止。神長官守矢史料館に立ち寄る。藤森照信氏の手による建物は、春に訪問した浜松の秋野不矩美術館同様、絵本の世界から現れたような不思議な造形・世界観でありながら周囲に溶け込んでいる。開館前のため施設内部、展示内容の理解はまたの機会に。 すぐ近くに諏訪大社の前宮があり参拝。今回の旅の無事を祈りヴィーナスラインへ。文字通り霧が立ち込める霧ヶ峰まで高度をあげていく。 美ヶ原高原美術館に到着。…
息子の家の近くに天然記念物の「ヒカリゴケ」があると、先月滞在していた次男から聞いていた。早起きして歩いて15分。スマホに導かれて到達。 段丘の窪みを覗くと地味に光っている。 広島では久井の岩海、徳島では阿波の土柱などが思い出される。地理院地図には明記されているから何かな?と思って掲示を頼りに訪れると、全く人影がなくゾッとするほど寂しい。地元では大切にしているが1km離れると忘れられてる。だいたいそんな感じだ。ここは住宅地が近いからそれほどではないが静かだ。訪う人なし。 廃墟や廃道、廃線を訪ね歩く趣味の人も少なくないから天然記念物マニアも居るのだろう。機関紙など出されているかもしれない。 この日…
こんにちは、だつりょくまんです。日本百名山達成に向けた登山遠征12日目は、長野県松本市等にある美ヶ原山(王ヶ頭)に行ってきました。 今回は、その様子について書いていきたいと思います。 【登山の概要】 【登山の内容】 【登山の詳細】 【登山の概要】 山:美ヶ原山(王ヶ頭) 日本百名山 長野県松本市、上田市、長和町 日時:2023年9月6日(水)9:03~10:23 所要時間:登山口~26分~美ヶ原山(王ヶ頭)~54分~登山口 天気:曇り 眺望:かなり良いと思われます。(曇りのため見えず、、、) 難易度:★1つ(5つのうち) 登山口:美ヶ原自然保護センターGoogle マップ トイレ:あり(駐車場…
今日の気温は25度前後で大変過ごし易い日になりました。 くるみさんは変な場所で日向ぼっこをしています。 今日は市内の企業で落語とジャズ演奏のコラボ企画があり、事前に予約を入れておいたので行って来ました。 先着順で定員の60名(2回公演で120名)は予約を開始して2日で満席受付終了になったそうです。 12時15分に開演して落語を1時間聞きましたが、本日出演の落語家は「立川志ら鈴」さんでした。 羽織を脱ぐまでは撮影自由との事前説明がありましたので皆スマホで写真を撮っています。 落語が終了して15分の休憩の後、こちらも1時間のジャズ演奏が始まりました。 メンバーは上田市と軽井沢町在住の皆さんですが、…
昨夜、孫の運転で帰ってきました。 例年より短い110日あまりの妻恋村滞在でした。 その間 クルージングはしましたが、 一度も、高速に乗ることもなく、上田市にさえ3度位 いっただけ、近場で過ごしました。 暑さ知らずの快適な環境で過ごせたのはよかったのですが 少々刺激のない環境に、退屈してきて、一日も早く 帰りたくなり、予定を早めて、帰ってきました。 「帰る家がある幸せ」を 感じています。 道中のパーキングエリアの賑やかなイルミネーションにさえ 感激しました。 ずーっとの田舎暮らしは、私たちには無理ですね。 今日は、我孫子も珍しく涼しいとのこと、 明日からは、また、暑くなるそうですが。 今年は、例…
SUZUKIYA営業時間:09:30 〜 18:00 ラストオーダー17:30 営業時間(日曜):10:30 〜 15:00 ラストオーダー14:30 定休日:月曜+不定休(店内黒板にて) 住所:〒367-0026 埼玉県本庄市朝日町2丁目3-62 駐車場:5台Instagramこのブレンドはアイスが美味しい。ロッピス上田という長野県上田市で開催されたイベントに出店されていたSUZUKIYAさん埼玉県本庄市にあるようです。ずんだを使ったお菓子などもきになりましたが、冷や汁がとても美味しそうで…うーん、食べればよかったなあ。普段は長野県内のコーヒーを投稿していますが、こういったイベント出店で県外…
『ここに、台本がある』オンライン編 転職を繰り返す派遣社員、アイドルにはまる保育士、 広告代理店で働くデキる女、遺伝子を研究する大学院生、 関西から上京した女芸人、いずれも二十代後半の女たち。 女たちは、東京の片隅ですれ違い、出会いが緩やかな引き金となって、 日々滲んでいた思いが溢れ出す。脳裏にめぐる女たちの言葉は、 旋回し、飛躍して加速し、ひとりでに深みへと駆けていく。 誰に問われたわけでもないけれど、“女として生きる”手触りに思いが至る、ある、満月の夜。 (『夜明けに、月の手触りを』2013年上演パンフレットより) 『夜明けに、月の手触りを』は、30歳を目前にした手触りを残しておこ…
今回は長野県上田市の西光寺(さいこうじ)について。 西光寺は市東部の富士山地区の集落に鎮座する真言宗智山派の寺院です。山号は松本山。 創建は寺伝によると平安時代。空海が当地を訪れ、手ずから彫った仏像を祀ったのが草創とされます。実質の創建は鎌倉後期で、北条国時(塩田流)が鶏足寺(栃木県足利市)の住職・実勝をまねいて西光寺を開いたのがはじまりです。 室町後期には武田氏の庇護を受けて隆盛しますが、江戸時代の1678年(延宝六年)に前山寺の末寺となっています。1846年(弘化三年)には火災で本堂を焼失しますが、山門と阿弥陀堂は焼失を免れました。 現在の境内の主要部は、江戸後期から近現代の再建です。境内…