平面に描かれた模様や写真を見て、立体の映像を見いだすこと。 赤と青のセロハンが張られたメガネや偏光メガネなどを使って立体映像を見る方法もあるが、「立体視」とは一般的に、裸眼やごく簡単な器具を使って立体映像を見ることを指す。 立体視できる図像のことをステレオグラムという。 裸眼による立体視の方法には、遠くを見るようにする「平行法」と、寄り目で見る「交差法」がある。いずれの方法も、多少の訓練が必要。
近年では視力回復効果が注目され、ステレオグラムに関連した書籍が多数出版されている。
そろそろ桜の開花が近づいてきたようです。 本格的に春ですね。 ということで本日は桜でお花見しましょう。 これはステレオグラム。 ある方法で眺めると景色が立体的に見えてきます。 ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
そろそろ春、ということで今日は水仙をお楽しみください。 そう、2枚の平面画像から立体を再現するステレオグラムです。 ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
里山にも冬がやってきました。 今日のエントリーはステレオグラム。 写真で景色を立体視してみましょう! 枝についた柿がドーンと飛び出して見えますよ! ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
今日は花々の植え込みの写真です。 ステレオグラムで立体的に楽しんでください! 奥行き、花々の塊感が伝わりましたか? ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
ついこの前まで酷暑だったのに 一気に涼しくなりましたね。 ということで今日のエントリーは隠し文字の暗号。 ステレオグラムで立体視すると、、、、、。 ヒントは秋の味覚です! ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
今日のエントリーはステレオグラムクイズ! 果物コーナーの今日のイチオシはどれでしょうか? ステレオグラムで立体視すると飛び出して見えますよ! うまく見えましたか? ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
まだまだ暑い日が続いていますが 時折、ふっと秋の気配も感じますね。 もちろん暦の上ではもうすっかり秋なので 今回はお月見のステレオグラムを再掲。 画像の中の各アイテムは全て奥行きを感じられるようになっています。 ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
今日のエントリーは写真でステレオグラム。 先日、箱根神社を参詣しまして その境内にあった唐獅子の石像を素材にしました。 なかなか迫力ある唐獅子像ですね! ステレオグラムの楽しみ方はこちら↓ http://www.omake-t.com/stereo.html ↓他にも錯視やトリックイラスト作品を多数展示中。 錯視・だまし絵制作のおまけたらふく舍でした。 ←おまけたらふく舎公式サイト
体験談を書くと言いつつ・・・ 自分の不等像視のレベルを知りたくなり、検査してみました。 方法は、Web上にもよく挙げられている「コの字テスト」です。 参考:不等像の検査(ポラテストのコの字テスト) 私はLG社製の偏光メガネ方式の3Dモニターを保有しています。 (3Dは仕事であり、趣味でもあったので) これを使えば同じことができるので、試してみました。 不等像視の検査結果 左右の対象のコの字の画像を作り、映像が大きく見える右眼のサイズを100%~90%まで変化させて、体感的に同じ大きさになる縮小率を調べました。 結果、縦方向は93%にすると同じ大きさになりました。 これはつまり 7%の不等像視 …
今回は「黄斑上膜」と「複視」がどういう関係にあるのかを書いておきます。 結論から言うと、因果関係あり です。 ※ただし私は医者ではないので、以下の記載も含めてあくまで私見です。 勿論、たまたま両方の病気にかかることもあるので、全ての場合にということではありません。 ただ、私の場合はもともと両方の症状が同時期に発生し、黄斑上膜の症状の進行と共に複視も悪化していく感覚があったので、おそらく関係しているパターンです。 では、どのように関係するのでしょうか。 まず、文献を3つ挙げておきます。 黄斑前膜(ERM)のイメージングと視機能・QOL 評価 ERM によって引き起こされる不等像視は主に大視症であ…