料理について研究する人。
ニラヲチリハビリメイク かづきれいこ https://keizo2421.hatenablog.com/entry/2024/05/23/124939 リアル形成外科・お受験・京阪神が舞台の小説 https://www.amazon.co.jp/%E8%BF%94%E5%93%81-%E3%81%82%E3%81%82%E7%A7%81%E3%81%AF%E3%83%91%E3%83%B3%E3%83%80%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8A%E3%81%9F%E3%81%84-%E5%BA%83%E5%B7%9D%E6%81%B5%E4%B8%89/dp/4909491 癌…
食限定の取材歴25年、フードライターの浅野陽子です。 今日はいつもと違って追悼文です。先日ニュースで知った、料理研究家・枝元なほみさんの訃報について。 直接お仕事をしたことはないのですが、平成のスター料理研究家のお一人なので、もちろん存じてます。間質性肺炎で亡くなられ、まだ60代だったと。 突然の訃報にいろいろ思うところがあって、まとめます。 平成のスター料理研究家の一人 今もよく使う我が家の枝元さんのレシピ本。年季入ってます! 枝元さんは平成のスター料理研究家。 「料理の鉄人」のシェフがよく取り上げられますが、平成時代、わたしたち食のメディア業界ではシェフやお菓子職人と、また料理研究家ともお…
{ "@context": "https://schema.org", "@type": "BlogPosting", "headline": "料理を通じて社会を温かくした枝元なほみ(エダモン)さん - 特発性間質性肺炎と闘いながら最後まで料理を楽しんだ69年の人生", "description": "料理研究家の枝元なほみさんが69歳で逝去。特発性間質性肺炎という難病を抱えながらも、最後まで料理の楽しさを伝え続けたエダモンの人生と病気との向き合い方を紹介します。", "author": { "@type": "Person", "name": "トレンドラボ編集部" }, "publish…
昨日は以前、パンを作っていたコトを書いた。そこで少しその時のコトを書きつつ、例によって脱線して行こうと思う。 etsuro1.hatenablog.com ワガハイの幼少期は、コッペパンと食パン、バターロール位しか日常で食べるパンはなかった。菓子パンはあんぱんとジャムパン(イチゴジャム)、あとチョココロネはあった。他にもあったかもしれないが、大して種類は多くはなかった。 フランスパンっていうのは、都市部に行けば売られていたのだろうが、地方の街では見かけなかった。例え見つけても親たちは買わなかった。「ありゃ、硬くてマズイ」というのだ。 よほどの食通を気取る年寄が、無理してフランスパンを食べている…
料理研究家ムラヨシマサユキさんの訃報 2024年12月12日、料理研究家として多くの人々に愛されたムラヨシマサユキさんが心筋梗塞で亡くなりました。享年46歳という早すぎる死は、料理界に衝撃を与え、多くのファンが深い悲しみに包まれています。本記事では、ムラヨシさんの功績、彼が遺したレシピの魅力、そして心筋梗塞の予防に必要な生活習慣改善について詳しく掘り下げます。 料理研究家の訃報ムラヨシマサユキさん 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR ムラヨシマサユキのお菓子 なんどでも食べたい絶品レシピ 作者:ムラヨシマサユキ 西東社 Amazon ムラヨシマサユキさんのキャリアと功績 …
『嵐を呼ぶ男』の名監督・井上梅次、元宝塚トップスター月丘夢路を母に持つ料理研究家・井上絵美が特集される『プラチナファミリー』が2024年12月10日午後7時から放送。日本映画史と宝塚の影響、料理と芸術のつながりを探る番組内容をご紹介。 華麗なる一族、井上絵美伝説の家族を深掘り 広告の下に記事の続きがあります。ペコリ AmazonPR そして、料理に恋をする (講談社のお料理BOOK) 作者:井上 絵美 講談社 Amazon 2024年12月10日午後7時より、テレビ朝日で放送される『プラチナファミリー』は、映画ファンや宝塚ファン、そして料理愛好家にとって見逃せない内容です。この特集では、石原裕…
自分っていうか我が家(自分+配偶者)だけど。 SNSにはレシピの情報が溢れていて、しかもSNSなので煽り気味の言葉が踊っていることが多く、つい「おっこれ美味しいんじゃないの」と思って作ってみるのだが、著名な料理研究家のレシピでもいまいちなことがある。 SNSだけではなく、一般的に評価が高いと思われる「みんなのきょうの料理」に掲載されているレシピでも同様だ。 これは必ずしもレシピに問題があるのではなく「美味しい」と感じる領域が、他人と自分では想像するより差があるということだろう(もちろんレシピ通りに自分が作れていないという可能性もある)。 我が家の場合、 シンプルで、少ない調味料で出来る 「滋味…
先日、ある料理本を図書館で借りた。好きな料理家さんによる、非常に好きなタイプの料理集だ。この本を買うかどうか判断するため、まずは実際に読んでおきたかったのだ。 しっかり目を通し、中から気に入ったレシピを選び、近所のコンビニにカラーコピーをとりに行った。そのコンビニでは、カラーコピーは1枚80円だ。 なんだかんだで、10枚とって800円。本を全ページコピーすると、本の価格よりずっと高くなる。出版社側も、丸々コピーされるよりは、その本1冊を買ったほうが安く済むよう設定しているのだな、と思った。 さて、実際にそのレシピ通りに数点作ってみたのだが、ビミョウ・・・・ 1回作って「もう二度と作らない」と思…
対談のあらすじ 料理研究家リュウジ 1, 人物 2, YouTubeチャンネル 3, 著書 あらすじ wpb.shueisha.co.jp 対談のあらすじ ひろゆきがゲストとディープ討論する『週刊プレイボーイ』の連載「この件について」。料理研究家のリュウジさんを迎えての5回目のテーマは、「儲かるラーメン店をつくるにはどうしたらいいのか?」。飲食店はなかなか儲からないと言うリュウジさんの出した答えが、かなり斜め上すぎました! 内容 リュウジさんが儲かる飲食店を経営するなら 日本の飲食店が収益を上げるには、お酒の売り上げが重要。しかし、お酒を提供せずとも顧客を満足させつつ収益を確保するなら、ラーメ…
情熱大陸 料理研究家/土井善晴▽「料理はええかげんでええんよ」一汁一菜の提案 2022年10月23日放送 TBS-このテレビ番組は、料理研究家の土井善晴さんに密着しています。土井さんは雑誌「anan」の取材を受けるなど、活躍の場が広がっています。さらに、十文字学園女子大学で学生たちに料理の授業を行うなど、後進の指導にも力を入れています。土井さんの自宅にはキッチンスタジオがあり、料理の映像を配信していることも紹介されました。自宅での料理が広く人々に届けられている様子は、とても素晴らしいですね。土井さんはふるさとの大阪で外食し、うどんへのこだわりを語っていました。地元の味に対する愛情やこだわりが伝…