脱水症の初期症状にあること。 脱水症は進行するまで症状が出にくく、本人や周りがこれに気がつかずに対策がとれていない状況を指す。 医者にかかる脱水症患者の大多数は発症して何日も経過している中度以上であり、命の危険を伴うため、この初期症状のうちに手を打つ事が重要。 医師や専門家でつくる「教えて!『かくれ脱水』委員会」は、簡単なチェック法として、手の甲をつまみ上げる方法を挙げる。脱水状態の場合「富士山」のように盛り上がった皮膚がすぐに元に戻らないという。
熱中症、脱水症状の最新情報を多数掲載 | かくれ脱水JOURNALはてなブックマーク- 熱中症、脱水症状の最新情報を多数掲載 | かくれ脱水JOURNAL
今回は、「かくれ脱水」についてお送りします。 実は冬に脱水になる方が多いんです! 皆様に分かりやすくお話していきますね。 <冬のかくれ脱水とは> 冬は空気が乾燥しているため、呼吸の呼気や皮膚から水分が蒸発する量が増えます。 また、マスク着用などでさらに喉の渇きを感じにくくなり、水分摂取量が少なくなってしまいます。 汗をあまりかかない冬は、水分を失っている自覚が少なく、知らず知らずのうちに脱水を引き起こす可能性があります。 <かくれ脱水と関係が深い「不感蒸泄」とは> 呼気や皮膚から水分が蒸発することを「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」と言います。 私たちは気づかないうちに不感蒸泄によって水分が失を…
二ヶ月に一度ぐらいの頻度で病院に通っている。血圧の薬のためなのだが、その時に必ず合わせて血液検査もすることになっている。 採血にはいつまでたっても慣れないし(慣れる人がいるだろうか?)、私としては薬を出してもらうだけでもいいのだけれど、ほかに健康のための検査といえば職場の健康診断(年一回)ぐらいしか受けないので、体の状態を知るためには役に立っている。 それで今月も病院に行って検査を受けたのだが、採血に少し時間がかかってしまった。 いままでにも血管になかなか針が刺さらなくて(どうも私の血管は細いらしい)手間取ったことはあるけれど、今回は様子が違った。 チクッと針が刺されて、容器に血液が入ってきた…
第3章 しつこい疲れや食欲不振は脱水症状が原因? 食欲が減り、めまいや寝てもとれない疲れを感じやすい人は、脱水症状が原因かもしれません。 夏はもちろん、冬の「かくれ脱水」にも注意が必要です。 ただ、年齢を重ねてくると、そもそも脱水症状に気づかないこともあります。 体に、こんなサインないですか? 1.手が冷たくなっている(誰かと握手してみると気づきやすいです) 2.舌が乾いている 3.皮膚をつまむと、つまんだ形から3秒以上戻らない 4.親指の爪の先を押すと、赤みがなかなか消えない 5.わきの下が乾いている 1つでも当てはまったら、しっかりと水分補給をしましょう。 おすすめは、薄く入れた紅茶やハー…
今回は、「冬のかくれ脱水」についてお送りします。 意外にも冬に脱水になる方が少なくないんですよ! 冬のかくれ脱水にならないために、参考にしていただけますと幸いです。 <冬のかくれ脱水とは> 冬は空気が乾燥しているため、呼吸の呼気や皮膚から水分が蒸発する量が増えます。 また、マスク着用などでさらに喉の渇きを感じにくくなり、水分摂取量が少なくなってしまいます。 汗をあまりかかない冬は、水分を失っている自覚が少なく、知らず知らずのうちに脱水を引き起こす可能性があります。 <かくれ脱水と関係が深い「不感蒸泄」とは> 呼気や皮膚から水分が蒸発することを「不感蒸泄(ふかんじょうせつ)」と言います。 私たち…
「脱水症状って夏だけの話でしょう…??」 「寒い時期はからだが冷えるので水分補給を控えています…。」 人間のからだにとって、水分を補給することは非常に大切です。夏よりも寒い冬の時期の方が皮膚や呼気から失われる水分量が多いとされていて、水分補給を怠ると冬でも脱水症状が起こります。 この記事では、寒い時期だからこそ水分補給が必要な理由と効率的な水分補給のコツ3つご紹介します。 ※この記事は約5分で読むことができます。 この記事の目次 1.寒くなってきたからこそ水分補給を!?・・のまとめ 2.人の体重の60%は水ってホント・・!? 3.寒い時期はかくれ脱水になりやすい・・!? 4.「かくれ脱水」を防…
連日、暑いですね。しかも急に^^; これじゃ、体が慣れる前に倒れてしまいそうです。 みなさん、熱中症は大丈夫でしょうか? 体が火照ってませんか?頭痛やめまいなど、症状はないでしょうか? 「かくれ脱水」という言葉ご存知でしょうか。 私もニュースで初めて知ったフレーズでした。 「疲れやすい」「眠い」「ノドが乾きやすい」 この症状は”脱水”の1歩手前だそうです。 いつもの私。笑 なんでも水分補給には4つのポイントがあるそうで。 ・1つ目 就寝前、起床後に1杯の水を飲む。 ・2つ目 1.5〜2リットルぐらいの水を回数分けて飲む。 ・3つ目 お酒を飲む時は水分の多い食べ物を一緒に取ること。 ・4つ目 暑…
こんにちは。あかねです。 関東地方もいよいよ梅雨入り。 嫌な蒸し暑さがやってきました。 さて、急に暑さがやってきた先週、私はちょっと体調がおかしかったのですが、不調の一因として、水分不足ということがあったと思うのです。 目次 以前とは汗のかきかたが違う のどの渇きを感じにくくなってきた 1日に必要な水分量は? 足の筋肉がおかしかった さいごに 以前とは汗のかきかたが違う 50代になった頃から、顔にすごく汗をかくようになりました。 運動したあとのように流れる汗とは違い、じんわりと額や小鼻のあたりににじみでてくる感じで、拭いてもじんわりじんわりまたでてくる、気持ちのわるい汗。 しかも体にはほとんど…