2010年に奈良県で開かれる「平城遷都1300年祭」のマスコットキャラクタ−。
2008年2月12日に発表されて以来、特異なデザインと不透明な選定過程が物議を呼んでいる。
キャラクター名は公募され、4月15日に公式マスコットが「せんとくん」と命名された。 2009年4月4日、せんとくんのものまねを得意とするお笑い芸人TKO木下が、せんとくんオフィシャルサポーターに就任。
大和西大寺駅から平城宮跡へ。中学生の時に修学旅行で来たことがあります。 第一次大極殿!(゚∀゚)めっちゃきれいでした。ここから南の朱雀門へ向かって歩きます。 ひろーい!\(^o^)/ランニングする人たちのほか、人がほとんどいませんでした。 (*´Д`)朱雀門とすすき。すすきがふわっふわ。 朱雀大路。ここを通って仕事に向かっていたのですかね~。 仕事に向かうお役人たち@平城宮いざない館。奈良時代から残業していたなんて!しかもこんなテヘヘみたいな顔で…( ゚д゚ )この平城宮いざない館に、お役人の階級別年収が書いてありました。すごいもらっていたんですね…。 天平うまし館のIRACA COFFEEで…
お正月明けから花粉症が始まり、1月中旬には喉のイガイガと鼻水でしんどさMAXでした。鼻水が喉の方へ流れて咳も出るし、喘息みたいな状態でした。毎年この時期から花粉症が始まってこんな状態になるんですが、今年はコロナ禍という事で気持ち的にしんどかったです。 職場や家では毎年の事なので、今年も始まったね~という感じの対応でしたが、休みの日は引き籠っていました。 対処法としては花粉症の薬を飲み、鼻うがい、のど飴、寝る時もマスク(のどぬ~るマスク)という感じです。 1月末になってようやく楽になってきました。でも5月位までは、何度かこの波がやって来るので、ビクビクしてます😩 1月最後の日曜日、家の近くの近鉄…
本日最終日。 それもあってか【本館 地階 展示室1・2】は多くの人でごった返している。 入り口では検温~手指の消毒が求められるも、入場制限まではされておらず。 もっともここで規制をしたら、暴動が起きかねないかも。QRコードの使い方が判らなくて、係員さんに食って掛かるおじさんがいたりして(笑) ただ、密に感じてしまう要素は、作品そのものの大きさや数、並べ方にも要因はあり。 これだけ多くを一度に観られることと裏腹ね。 一方で、写メを全て禁止すれば、もっと流れがスームスになるきもするが・・・・。 副題に「私が伝えたかったこと-文化財保存学保存修復彫刻研究室2004−2020の歩み-」とも書かれている…
上野・東京藝術大学大学美術館で開催されている 奈良県公式キャラクター「せんとくん」を制作された 籔内佐斗史氏の退任記念展に行ってきました(無料)インパクトのある作品が続きます😅 ギョ!ギョギョギョ🐡発表の際には物議を醸したせんとくんですが何度もメディアに上がるうちに愛されキャラにそして今、その人気が再燃しているそうですなかなかの強烈な作品が続きましたがここからはほのぼのした作品です😃赤い糸の縁結び地蔵いい表情ですね〜♪ 一体一体をじっくり見ているうちに心がポクポクしてきます足元は緑豊かな地球を表しているのでしょうか? これも好き❤️全体像だと見逃しやすいですが・・・ここです↓ 籔内佐斗司退任記…
大阪では、実家に滞在。一日何も予定が無いので父を誘って奈良へ。 海の日なのに海のないところへみたいな(爆 京都より奈良の方が近いので身近に感じます。というより 小中学生の頃、遠足の定番と言えば「奈良」でしたし 家族でハイキングと言えば「奈良」・・・・・はぁ~。 今とは違い、住宅もショッピングモールも無い 奈良の風景を記憶しています。 JR奈良駅西口バス乗り場から周遊バス(前払い¥100)に乗り 国立博物館前下車。目の前が、氷室神社です。 奈良公園に入ったら鹿の糞も気にせず歩いてスグです博物館(^_^;) 2015年7月18日~「白鳳展」 国宝、重文問わず白鳳時代の仏像が盛りだくさんに展示。 見…
半年ぶりにまた奈良の山の中にある 一棟貸しの宿泊施設へ行ってきました。 前に宿泊した時からお気に入りでまた来ようと決めてました。 【とようけのもり】🌳 過去記事⬇️ yukonosuke.com そろそろ行ってみたいなーと予約サイトを覗いてみたら結構予約が埋まってる中、希望日に予約が運良く取れました❣️ GWで人混みを避けたくて、選んだ場所です。 奈良市内から車🚙で20分ほどなのに、周りに何もない山の中で、突如現れるお宿です。 その前に明日香村の古墳なんか見てみたいなぁと寄り道してから行きました。 【飛鳥寺】 ここには日本最古の飛鳥大仏様がいらっしゃるそうです。 (鎌倉と奈良以外にも大仏様がい…
天象の楽土(EOP)アディショナルカードが追加されました。アデショナルカードは2022年5月19日メンテナンス後から実装され各クラスにレジェンド1枚・ゴールドレア1枚の合計16枚。ニュートラルにゴールドレア1枚。合わせて17枚のカードが新しく登場しました。 一通り性能を見て1枚ずつ感想を綴ります。基本的にローテーション目線の評価で簡易的になっているのはご了承願いますm(_ _*)m
日本一周の旅の思い出もUP終了。 ブログの目的も達成したし、たまーに日常ネタで更新しながら普通のじじいに戻るか? 旅の軌跡を振り返ってみると、日本一周に出てこない県が、栃木県、群馬県、長野県、山梨県、岐阜県、奈良県、沖縄県とあるが、車旅(旅車同行)で訪れていない県は、奈良県と沖縄県のみ。 沖縄県は仮に鹿児島から沖縄本島へフェリーで旅車同行で渡ったとしても、石垣島や与那国島など、そのまま旅車では行けない所も多く他の方法(飛行機、船:旅車は同行せず)で訪問するのが大勢だろう。(じじいも沖縄県はツアーで石垣島、与那国島などを訪問)沖縄県は、飛行機か船で周らないと周り切れない。この辺が沖縄県から本土に…
明日は仕事なのが信じられないオキエです。 仕事は好きです。好きなんだけど、三日も休みが続くとモードの切り替えが難しくなる感じ。 まぁ、深く考えないでおこう。 さて 今日も「混雑を回避して遊べる場所」を考えつくして、出かけてきました。 目指したのは、御嶽山播州清水寺。 播州清水寺 西国第25番札所|公式サイト 京都の清水寺ではありません。 兵庫県加東市にある、西国三十三所巡礼二十五番札所の清水寺です。 何でここに行こうと思ったかと言うと、先日買って来た日帰り旅の本に掲載されていたのを見て、混まない道を走って辿りつけそうだったからです。 結果はバッチリ。普通に走りやすい道をすいすい走って、予定通…
こんにちは!saoです。 2022年3月~4月にJWマリオット奈良に行ってきました。 奈良には以前の仕事でよく言っていたのですが、観光地では無い場所だったので大仏さんや鹿に会うのは久しぶり。 動物大好きの私としては、鹿には会いに行かなくては! という事で、なんだかんだ3日間とも会いに行っちゃいました。 また、桜の季節ならではのお花見スポットも紹介します。 どうせ奈良に行くなら桜の時期に行くことをお勧めします! 半分以上は鹿の写真集のような記事になっています(*^▽^*) JWマリオット奈良があるのは近鉄新大宮駅から徒歩10分程の場所です。 ホテルでのんびりするだけならいいのですが、せっかく奈良…
みなさんこんにちは。 奈良県在住の50代のnishiです。 見に来て頂きありがとうございます。 昨日、奈良県宇陀市のオークワ榛原店でPayPayで買い物してから帰りに久しぶりに明日香へ行ってきました🚙 奈良県のマスコットのせんとくん 奈良県立万葉文化館は万葉のふるさと・奈良にふさわしい「万葉集」を中心とした古代文化に関する総合文化施設です。 駐車場も入館も無料です。 かなりリアルな人形と展示物で無料とは思えない内容です😊 今はこちらの絵本展を有料で開催中です。 ここから少し歩くと飛鳥寺があります😊 次回、飛鳥寺へつづく… にほんブログ村
『読売新聞』の記事; 道鏡は「悪僧ではない」「仏教の礎を築いた」…寵愛受けた称徳天皇が建立、西大寺で法要 2022/04/09 14:04 奈良時代に、女帝・称徳天皇(718~770年)から 寵愛ちょうあい を受けた僧侶・道鏡*1の1250年遠忌法要が7日、奈良市の西大寺*2で営まれ、僧侶ら約30人が参列した。 道鏡は、孝謙(のちの称徳)天皇を看病したことを機に重用され、役人と僧侶のトップ・太政大臣禅師に就いた。法王の位を賜り、権勢をふるったが、皇位をうかがったとされ、称徳天皇の没後は左遷となった。 法要は、生誕の地の大阪府八尾市の市民団体「道鏡を知る会」が、悪僧ではなく、仏教の礎を築いた人物…
皆さんこんにちは、シンです。 今回の“シン”記録は2022年4月7日〜10日に吉野山へお花見に行った時の記録になります。まずはざっと行程を書きますね。 旅のルート 今回のルートはこんな感じです。 1日目(4月7日) 自宅 → 道の駅にしお岡ノ山 2日目(4月8日) 道の駅にしお岡ノ山 → レゴランド → 草津湯 → 吉野臨時駐車場(A郊外駐車場) 3日目(4月9日) 吉野臨時駐車場 → 中千本シャトルバス乗降場 → 下千本シャトルバス乗降場 → 大宇陀温泉あきののゆ → 彩華ラーメン本店 → 道の駅なら歴史芸術文化村 4日目(4月10日) 道の駅なら歴史芸術文化村 → 平城京跡 →(自転車)→…
最近はもうずっとコナン映画を見ておりますが、土曜日は久々に映画館へ 観たのは シングネクストステージ 結論から言うと、めちゃくちゃ良かった。 最初のショーでは満面の笑み。 最後のショーではずっと涙を流していた いつも映画を見るのは平日の夜が多くて、客席もまばらなんだけど、時間の都合上今回は土曜日に見に行ったため、家族連れが多くいた。 そんななか、一人で観に来てる大の大人が泣いていた。 なぜこんなに良かったのか? 展開のスピーディーさと密度の濃さがえげつない 挫折と克服を一体何キャラぶんやるんやっていう。 メッセージを全部最後のショーに込めるという力技が関係してるんかもな。 やっぱ音楽のチカラっ…
目次 キャラクター& ゆるキャラ紹介 🔎 情報検索サイト を 作りました 🌈 キャラクター& ゆるキャラ紹介 ━━━━━━━ ☍ キャラクター - wikipedia ☍ 映画キャラクター 100人 ☍ スターウォーズ キャラクター ☍ アニメキャラ 総合ランキング ☍ ディズニーのキャラクター ☍ サンリオのキャラクター ☍ ジブリのキャラクター ☍ ポケモンのキャラクター ☍ ポンキッキ キャラクター ☍ きかんしゃトーマス ☍ NHK キャラクター ☍ ちいかわ サイト ☍ プロ野球 キャラクター ☍ Jリーグ キャラクター ( 追加していきます。) ━━━━━━━ ☍ ゆるキャラ - …
←花原市 宮古→ 駅舎(H31-3-1) ホーム(H31-3-1) 所在地:岩手県宮古市上鼻二丁目7-1 開業:昭和9(1934)年11月6日 「千徳(せんとく)」 単式ホーム1面1線の駅で、ホームに面して平成28(2016)年3月改築の簡易駅舎が建っている。改築前の木造駅舎内には喫茶店「駅馬車」が入居していたが、改築までに閉店している。駅名は昭和16(1941)年2月11日の宮古市成立まで存在した旧・下閉伊郡千徳村に由来する。 平成31(2019)年3月1日訪問 路線ページへ
仏像の模造・修復の世界を描いた小説、樹原アンミツ『東京藝大 仏さま研究室』を読む。ちょうどオリジナルに忠実な模造というプロセスを通して、正倉院の宝物が作られた当時の卓越した技術を研究し、後世に伝えていく「再現模造」の展覧会を観たばかりであり、とても興味深く読んだ。 東京藝大 仏さま研究室 (集英社文庫)作者:樹原 アンミツ集英社Amazon muranaga.hatenablog.com 「仏さま研究室」は通称で、正式名は「東京藝術大学大学院美術研究科・文化財保存学専攻 保存修復彫刻研究室」。仏像の修理が学べる国内唯一の大学組織である。この研究室に学ぶ修士2年の学生は、修了制作としてまる1年か…
こんにちは。『東京・府中市』にある3つの公園を巡って、パブリックアートを鑑賞します。府中市の「彫刻のあるまちづくり」事業推進を中心に、市内各所には多くの彫刻・パブリックアートが点在しています。そんな中から、今回は『府中の森公園』『府中公園』『桜通り広場公園』の3つの公園を散策します。 桜通り広場公園・「童々広場」 藪内 佐斗司 作 「童々広場(どうどうひろば)」との名称が付いている、この広場自体がひとつの大きな作品?なのだろうか。色々な彫刻が置かれていますね。順番に見ていきます。 「走る童子」 気になるのは、やっぱり”この彫刻”。どこかで見た事があるような、無いような…調べてみたら、あの「せん…
恭子、腹減ったわ!! もう? うん、運動したから!! 焼き飯作ったるわ!! 有難う🎶 てか、相談依頼を絶対にしない閲覧者は去ったわ!! へぇ〜良かったやん!! 白龍が楽になる!! その代わり、新しい閲覧者が増えたわ!! 6月からブログ事態は更新するん? 気が向いたら!! 相談依頼も少なくなるしな!! 適当!! なぁ、正式なお付き合いの記念日、お雛様の3月3日にせーへん! 縁起が良いし!!女の子の節句やろ? え〜なんでよ!! なんか違和感、、、誕生日は誕生日やんか? その誕生日を記念日にするのはどうかな、、、と。 じゃあ結婚式は? 9月9日!! なんで? 愛でたい日やから!! 重陽の節句やから!…
とにかくネタ切れ待ったなしの現状、今回も改めていただいたコメントから話を広げてみるといたしやしょう。 コメントご提供のアンさんには、「かんしゃポケモン」「しんせつポケモン」と続いて、お礼の気持ちをこめてまたポケモンを贈呈したかったのですが(そもそも言葉を送るだけのクソみたいな、お礼でもなんでもない話ですけど(笑))、何かないかと調べてみたら、ポケモンの分類、ポケWikiにまとめられていましたね。 wiki.xn--rckteqa2e.com現在、最新作アルセウスまでに905種類のポケモンがいるわけですけど、905番にあたるラブトロスが、分類の五十音順では一番最初にあたる「あいぞうポケモン」とい…