Twitterで投稿されたツイートを、まとめることができるウェブサービス。トゥギャッター。
Twitter上で投稿・発言されたツイートを自らタイトルやコメントなどを添えてまとめることができる。 通常複数人で盛り上がり、話題になったツイート群などをひとつにまとめたほうが読みやすいといった理由などから使われることが多い。 サービス初期には「いろんな人たちのつぶやきを組み合わせて保存して、共有するサービス」と銘打っていたが、現在では表示されていない。開発者はyositosi(Twitter)
わが国で製造されているベーコンに水飴が添加されているのは初耳でした。 以前から海外もののベーコンと焼く時の違いは感じていたので、その疑問点がようやく氷解した感じですね。上記記事によればわが国で製造されているソーセージにも水飴が添加されているようです。 調理に一工夫加えると、焼き加減も変わるようですね。 ベーコンとソーセージ、どちらも好物なので是非試してみたいと思います。ランキング参加中食べ物ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
伊勢には何度も行っていて、赤福や伊勢うどん、伊勢の地酒などはいただいたことがありますが、正直「豚捨」の牛肉については知らなかったです。 過去に何度も機会があったのに、惜しいことをしました。場所を見てみると、本店は伊勢市駅から離れていますが、外宮前とおかげ横丁に店はあるようですね。 今年の秋までは大阪・関西万博ばかり行く予定なので難しいですが、近いうちに伊勢志摩へ出かけることがあれば、ぜひ行ってみたいと思います。ランキング参加中食べ物ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きたい人のグループ
手順 iPhone(Safari)の場合 Hide Keyword Summaries.jsを任意の場所にダウンロード LiquidLogicなどのテキストエディターアプリをインストール&起動してHide Keyword Summaries.jsを編集 //非表示にしたいキーワードをここに追加 の下の"NGワード1", "NGワード2", "NGワード3"の部分を非表示にしたいワードに書き換える。追加したい場合は「, ""」を増やして追加する。終わったら保存(Save)する Userscriptsアプリをインストール&起動してHide Keyword Summaries.jsの場所を指定 Sa…
連日、万博についての記事を書いていますが、地元大阪で開催されている個人的には一生に一度あるかないかのイベントですしね。 今年は万博の記事がほとんどになると思いますが、ご容赦いただければと思います。さて、冒頭のXのポストまとめ記事についてですが。 まず犯人に対しては自ら名乗り出て謝罪すべきだと思いました。 ここまで鮮明に顔が映されてもだんまりなのは、相当神経が図太いんでしょうねと嫌味の一つでも言いたくなります。一方でその後の増えるミャクミャクに人の温かさを感じました。 根底にあるのは、このようなつまらない事で嫌な思い出を作ってほしくないという人々の心意気なのだろうと個人的には思います。 万博の目…
初めて決まった大阪・関西万博のロゴを見た時に感じたのは「え〜っ!」でした。 個人的には一番選ばれないロゴが選ばれたと思いましたしね。 当時は。同様に公式キャラクターデザインが選定された際も感じたのは「え〜っ!」でした。 個人的には一番選ばれないロゴが選ばれたと思いましたしね。 当時は。今はそう思わないですね。 むしろロゴにせよキャラクターにせよ、大阪・関西万博のPRには十二分に貢献していると思います。 そう考えると、第一印象がいかに当てにならないかとは思いますね。過去にも同様のことがありました。 大阪府の隣の奈良県で、2010年の平城遷都1300年記念事業の公式マスコットキャラクターに「せんと…
バウムクーヘンはドイツのメジャーなお菓子だと勝手に思い込んでいました。 ドイツ人が来日して初めて食べるお菓子だそうで、それほどマイナーなのかと上記記事を読んで驚きました。製造する機械が特殊だそうで、それゆえに母国では一般に広まらなかったのかなと個人的には思いました。 わが国でメジャーになったのは、やはりユーハイムのバウムクーヘンがヒットしたからでしょうね。後はドイツの地域性の問題もあると思いますね。 バウムクーヘンの本場はザクセン州ドレスデンとブランデンブルク州コトブス、ザクセン=アンハルト州ザルツヴェーデルとドイツ東部に集中しています。 ドイツはもともと300以上の領邦国家の集合体であり、何…
最初は牧歌的であったものが、段々と殺伐なものになるというのは、人がコミュニケーションを取る以上仕方のないことだと思います。 特にヘイトは「やったもの勝ち」な側面がありますし。そうならないようにするためにはプラットフォーム側の配慮が必要になると思いますが、ワールドワイドで展開している以上、そこまで構ってられないというのが本音ではないかと思います。 特にX(旧Twitter)ではブロック機能やミュート機能で事足れりといった考えが強そうです。 ただ、いきなりヘイトの毒にさらされる一般ユーザーの心情については考えるべきだとは思います。こういう話をすると自己責任だという反論は来そうですが。 実際に「悪貨…
個人的にはもともとMacユーザーで、iPhoneは iPod touchの延長上で使い始めました。 iPhoneが低スペックでも何とかなったのは、Macでバックアップを可能にしていたからだと思います。 今はiCloudを介するのが普通になっていますが、今でもMacと iPhoneの連携の良さは、個人的にはこれらを使い続ける理由の一つです。また、iPhoneがわが国で爆発的にヒットをしたのは、最初にiPhoneを導入したソフトバンクのマーケティングの巧みさもあったと思います。 様々な手段を使って、ばらまくかのようにiPhoneをどんどん売っていましたし。 その結果、iPhoneにせよソフトバンク…
寄付をする動機は様々だと思います。 返礼品を目的にしてふるさと納税を行うのも動機ですしね。ですが、結果として他の役に立ったのであればそれで良いと個人的には思います。 少子高齢化で未来に向けた投資がなかなかできない地方自治体も多いですしね。 集まった支援が有効に活用されればとは思います。一方で減収になる都市部の地方自治体の問題はありますけどね。 ただ、都心への財源の一極集中でわが国が継続的に発展するかと言えば、とてもそうは思えませんね。 もともとふるさと納税は、現行の地方自治制度に対する弥縫策でしかないと思います。わが国全体の継続的な発展を考えるのであれば、現在の中央政府と地方自治制度を抜本的に…
上記まとめで触れられている裁判については、猟友会側のリスクが大きすぎるとは思っていましたが。 まあ、猟友会側としてもリスクを回避する上では当然の行動だと思います。わが国でありがちなのですが、一方が相手に過度なリスク対応を要求することが往々にしてありますね。 リスク対応には当然ながら費用がかかりますし、その費用が利益に見合わなければ、当然ながら撤退も選択肢になると思います。相手にリスクを要求するなら、それに見合う利益や費用の補てんを提示するのが常識だと思います。 お役所にその感覚が乏しいのは残念ですね。 今回の話で見直しが進むと良いのですが。ランキング参加中雑談ランキング参加中雑談・日記を書きた…