ふるさと銀河線は、2006年4月21日に廃止された北海道ちほく高原鉄道の路線名。旧JR池北線。 愛称ではなく正式名称である。 快速銀河が1往復走り、一部の普通列車とともにJR根室本線・帯広方面に乗り入れていた。 廃止後は、北見側(北見〜置戸〜陸別)は北海道北見バス、池田側(陸別〜池田〜帯広)間は十勝バスに、それぞれバス転換された。
北海道の道の駅「あしょろ銀河ホール21」 あしょろ銀河ホール21 北海道の道の駅「あしょろ銀河ホール21」 基本情報 道の駅「あしょろ銀河ホール21」のおすすめ商品 ショップあしょろ 道の駅「あしょろ銀河ホール21」の飲食情報 レストラン あしょろ ベーカリーあしょろ Doucement どぅーすもん テイクアウトコーナー 道の駅「あしょろ銀河ホール21」のおすすめポイント ホール内 松山千春ギャラリー ふるさと銀河線の再現 施設外 多目的観光施設(旧足寄駅) 2006年に廃止された「ふるさと銀河線」の駅「足寄駅」があった場所で、足寄町の観光拠点となる道の駅です。 基本情報 住所 〒089-3…
田村愛姫へ www.youtube.com https://youtu.be/6nu0BhzLdAs 深夜に冷凍たこ焼きをチンして、食べました。美味しかったですよ。あゝ、これで事業所とオサラバできると思ったら、気分が凄く楽になりましたよ。時間的に余裕が出るので、昼間から湯治に行く時も増えるのでありましょう。10年ぶりくらいの緩い生活に戻ります。 トゥル―スリーパーの枕を使ったら、体中の軟骨が柔軟に動くようになりまして、ゴリゴリしたり痛かったりしなくなりました。凄い効き目ですよ。 真理さんのお爺様がお医者さんで石井様でありましょう。私の幻覚幻聴で、最後の砦みたいになっているのが、前職のKOYO写…
池田駅の北の大地の入場券です。 池田駅の分は駅のみどりの窓口で発売しています。訪問すれば特に労せず入手できると思います。 池田駅の駅舎 池田駅は中川郡池田町にある根室本線の駅です。旅客列車が全列車停車します。 現在は根室本線だけの駅となっていますが、2006年までは池田と北見を結んでいた北海道ちほく高原鉄道ふるさと銀河線が乗り入れていました。 元々は網走線として1910年に開通し、1912年に路線が網走まで伸びたことで網走本線に改称、1961年に路線名整理によって池田~北見間が池北線となりました。1987年に国鉄分割民営化によってJR北海道の路線となり、1989年に北海道ちほく高原鉄道に移管し…
ᑐぶグミはいいぞ。(@kirsch2293)です! 冬休みが取れたので、2022/2/10〜2/13でおでかけしてきました! 北海道内で3泊4日、オール公共交通機関で移動したので、これが何かの参考になればと思います。 前日譚 おでかけ直前で北海道を今年2回目の雪害が遅い、交通機関がダウン。 この写真は2/6〜の豪雪の結果ですが、なんとまあ、その2週間後に同じ事態が発生して見慣れた光景になってしまいました。誇らしくない。 そして、はい。 これは今回のおでかけのために事前に組んでいた旅程なのですが、一発目に乗る予定だった「おおぞら1号」が前日(2/9)の時点で運休確定。初っ端から旅程が壊れてしまい…
自宅から単身赴任先への帰り道、 仙美里駅跡(仙美里鉄道資料室)に寄ってみた。 実は廃校撮影のため近くの小学校の写真を撮ってたんだけど、 帰ってきてから調べてみると現役だった・・・。 なので残念ながらその画像はお蔵入りに。 ふるさと銀河線の駅だったんだけど、 鉄道廃止後はバスの待合所となっている。 あと、もうひとつ。 資料室も兼ねているみたいなのでちょっと見ていくことに。 資料室はこの一室。 鉄道がとおっていたころの貴重な写真や 地域の歴史について触れられている。 こちらの壁には 国鉄からふるさと銀河線の廃止までの約100年の歴史。 バロン西と呼ばれた西竹一氏のパネル。 先の大戦の硫黄島の戦いで…
北海道十勝にある、日本一寒い町「陸別(りくべつ)」に行ってきました! 道の駅「オーロラタウン93りくべつ」を中心に陸別町を巡ってみたので、さっそくご紹介していきます(^^)/
みなさんこんにちは、tomotabitripです。 今回は滝川から富良野、釧路を経由して根室までを結ぶ根室本線。その第2弾として釧路→新得までの根室本線 特急おおぞらの乗車記になります。 【↓根室本線乗り通す旅①はこちら↓】 www.tomotabitrip.com 根室本線とは 根室本線 特急おおぞら乗車記 道東の中心 釧路駅から出発 快適なグリーン車に乗車 特急おおぞら号 車窓(釧路~新得) 新得駅に到着 最後に 根室本線とは 函館本線の滝川から富良野、帯広、釧路を経由して根室までを結ぶ443.8㎞路線です。支線を含めない鉄道路線としてはJR北海道の中で最長路線となっています。 今回はその…
北海道の道の駅「ステラ★ほんべつ」 基本情報 道の駅「ステラ★ほんべつ」のおすすめ商品 物産販売コーナー 道の駅「ステラ★ほんべつ」の飲食情報 レストラン 秀華 パン工房「アリコヴェール」 道の駅「ステラ★ほんべつ」のおすすめポイント 北海道の道の駅「ステラ★ほんべつ」 道の駅「ステラ★ほんべつ」(本別町公式サイトより) 旧本別駅をリニューアルしてオープンさせた道の駅です。 基本情報 住所 〒089-3334 中川郡本別町北3丁目1番地1 電話番号 0156-22-5819 営業時間 5月〜10月 9:00〜18:00 11月〜4月 9:00〜17:00 スタンプ押印時間 開館時間に同じ ※休…
北海道4日目。朝起きた瞬間、頭に鈍痛が走ってヒヤリ。結論としては無事全行程を辿れたけど、長旅の怖さ。ご安全に。あと、ぜんぶ労働の疲労のせいだ(まだ言う) ドーミーイン朝ごはん、寝ぼけ頭で白米とエスカロップをダブルチョイス。炭水化物の過剰摂取。 4日目~5日目はレンタカー。翌日の天気予報が不穏で、店員さんと話をするも「夜に走らなければ平気」。とりあえず地元民を信頼。 ふるさと銀河線跡を辿る。4年前に同一ルートを北見バス→十勝バスで辿ってはいるけど、今回はまた寄り道。訓子府駅跡と置戸駅跡を経由。道路看板にはまだ「ふるさと銀河線」記載が残っている。秋真っ盛り。 置戸発の時点でナビの予想時刻がカツカツ…
最近ミニトマトに凝っていまして。 最近のミニトマト、異様に美味しくないですか。とんでもなく甘かったり、もはやトマトの味じゃないようなものだったり。 そんなトマトを求めて休みの日にはあちこちの野菜直売所をウロウロしてるんですが、その際に来年(2022年)開業予定の札沼線の新駅建設現場の横を通過したので写真撮ってきました。 tetsudo-ch.com 石狩太美のロイズの工場の脇にできる「ロイズタウン駅」の予定地ですが、現状はこんな感じでした。 45キロの速度制限の標識が萌える。 現状はホーム部分の基礎固めて的な感じでしょうか。 ロイズの工場の目の前といえば目の前ですが、少し距離があるといえば少し…
阿寒湖 美幌峠から走ることおよそ1時間半、阿寒湖に到着。アイヌの民芸品のお店の並びに車を停めて散策。 アイヌコタンのすぐそばには高級旅館が。玄関に女将さん、ドアマン2人も立ってて、ただならぬ威厳を感じた。 ここ阿寒湖ならお土産屋さんが多いのではと思い、寄ってみたら正解でした。ノリの良いおばちゃんのお店でお買い物。楽しい時間だった。 観光船の乗り場から阿寒湖を望む。 ラーメン屋さんの軒先で見つけた猫ちゃん。 しばしの散策の後、次の目的地に向けて出発。 大空と大地の中で 国道241号を飛ばす事1時間、足寄町に到着。 足寄町と言えば、この町出身のシンガー、松山千春。この道の駅あしょろ銀河ホールの正面…
旧ふるさと銀河線、陸別駅での体験運転のことが記事になっておりました。 www.hokkaido-np.co.jp 道新は記事が消えるの速いので 以下引用 【陸別】鉄道ファンから人気の高い十勝管内陸別町の観光鉄道「ふるさと銀河線りくべつ鉄道」に今春、全国最長距離となる運転体験コース(5・7キロ)が誕生した。動く状態で保存されている気動車6両や線路の状態の良さは全国屈指。新型コロナウイルスの「3密」を避けられるアウトドアとしても定着し、最長コースの体験は6万円と高額だがキャンセル待ちとなる人気だ。人口減に悩むマチの観光の起爆剤として期待されている。 以上引用 rikubetsu-railway.j…
ふるさと銀河線が運行していたころはJR陸別駅も兼ねていました。 北海道の道の駅「オーロラタウン93りくべつ」 建物の1階には十勝バス、北見バス案内所・ふるさと銀河線りくべつ鉄道・関寛斎資料館・観光物産館があり、2階は宿泊施設のオーロラハウスとなっています。陸別町は日本一寒いと言われ、道の駅には寒暖計も設置されています。夏は「ふるさと銀河線」、冬は「寒暖計」と共に極寒気分をお楽しみ(?)ください。 北海道の道の駅「オーロラタウン93りくべつ」 基本情報 施設 物産館 ソフトクリーム工房 関寛斎資料館 オーロラハウス ふるさと銀河線りくべつ鉄道 乗車体験 トロッコ乗車体験 運転体験Sコース※予約優…
北海道を旅行していると、保存蒸気機関車や鉄道遺構、あるいはただの「名残」としか言い様のない物まで、おびただしい(正におびただしい!)数の鉄道関連遺物を目にする。 網走から能取(のとろ)湖、サロマ湖方面に行くと、勇網線の廃線跡がサイクリングロードになっていた。計呂地(けろち)駅の跡には、蒸気機関車と旧型客車が保存されていた。斜里や遠軽の公園には蒸気機関車があり、遠軽は除雪車もあったが、どこだったか記憶がはっきりしないものも含めて、とにかくあちらこちらに蒸気機関車が展示されている。駅や橋梁、線路の一部を意図的に保存している所も多い。 今回訪ねた中での極めつけは北海道ちほく高原鉄道(旧国鉄池北線)陸…
大学生時代は毎年夏休みになるとバイクを駆ってロングツーリングに行っていたので、社会人になってからも暫くは7月下旬になると何となくそわそわしたものです。初めてバイクで北海道に行ったのは1991年7月下旬~8月中旬。今から丁度30年前のことです。この時乗っていたのはロスマンズカラーのホンダ VFR400R。当時はロングツーリングにレーサーレプリカで行くことも普通でした。 NS400Rで北海道を回っている人もいたし、友人の中には前傾姿勢のキツい88 NSR250で北海道一周した猛者もいました。レーサーレプリカブームの熱がまだまだ残る、そんな時代です。 照れ屋なので顔隠します(^_^)v因みに、レプリ…