小学館の2、3、4歳向け月刊誌。
2014年に単身赴任していた時に突然大病を患い半年間入院生活を送っていた。 気管切開、24時間点滴、しゃべれない、食べられない、立ち上がることも歩くこともできない、ずっとベッドの上での生活。 退院の見込みも立たず、絶望的な気分でいたときに夕方になるとこの曲がテレビから聞こえてきた。 夕方のニュースで赤ちゃんを紹介するコーナーだった。 自分の娘たちが生まれたときのことを思い出す。 吹雪の日に生まれた長女と初夏の夕方に生まれた次女。 それぞれ百人一首から字を取って名前を付けた 君がため春の野に出でて若菜摘む我が衣手に雪は降りつつ ほととぎす鳴きつる方をながむればただ有明の月ぞ残れる 一時は死を覚悟…
日に日に入院患者さんが増えて、看護師さんたち大変そうです。 娘はもうフリーダムすぎて、毎日元気はつらつ。 散歩で歩き回るせいか、💩も快調。 食欲ももりもりです。 今日も今日とて私の朝ごはんを半分食べておりました。 自分のごはんも食べてるのに!笑 今日は、心エコーを撮りました。 いつもは小児科の先生が撮ってるんですが、 今回は放射線科?の先生が撮ってくれました。 立ち会った小児科の先生たちが、 私たちと撮る時の向きがちがーう、へーそうなんだー みたいな感じで、なんか楽しそうでした笑 機械も違う機種らしく、皆興味津々でした笑 逆流の量は変わらないけど、流速がやっぱり3m近いないし超える感じみたいで…
今週、借りてきた図書館の本の中で、娘のリピート率が高い本をご紹介します。 表紙の絵に一目ぼれして借りました 「はりねずみのトーチカ りんごとれるかな?」作絵北見葉胡、原案かんのゆうこ ストーリーは、はりねずみがリンゴを取ろうとするけど、失敗してしまいます。それでもチャレンジして最後は・・・。想像通りのハッピーエンドです。娘は、はりねずみが失敗するシーンに「ここ助けてあげるね」と絵本に手を差し伸べます。図書館で見つけたら手に取って読んでみてください。 我が家では4月から『めばえ』という幼児向け月刊誌を買っています。 月刊誌『めばえ』付録が結構しっかりしている。組み立ては大変だが・・・。 きっかけ…
11月11日 ポッキーの日以来、投稿できずにいましたが、またマイペースに投稿していきたいと思います!! 昨日の2月26日(土曜日)は年長さんから入会した習い事『めばえ』の修了式でした。 入会したきっかけは、出先で体験コースをしていた事です。一回体験してみると、次に見かけた時も、「また、やりたい!」と言って・・・三回ほど体験させていただきました(;^ω^)こんなに意欲があるならと、入会しました。 プリントで問題をもくもくと解いていくわけではなく、独自のカリキュラムで遊んでいるような感覚で学べるのも良かったです🎵 自宅でも、私や主人と教材を通して遊ぶ時間はニコニコしたり、一対一の勝負形式の時に負け…
// " + url + "3秒後、自動で切り替わります。お待ち下さい。"); // リダイレクト処理 setTimeout("redirect()", 3000); // 3秒後に転送する function redirect(){ location.href = url; } // 移行を伝える「canonical」の書き換え var link = document.getElementsByTagName("link")[0]; link.href = url; // ]]>
休日に遊ぶネタに尽きると、子供用雑誌を買いに行きます。正直、そんなには時間が潰せませんが、付録のおもちゃがハマるとしばらく遊んでくれます。本の内容はあまり興味を持ってくれず、シールを貼り終わったらあまり遊びません。出てくるキャラクターもアンパンマンとトーマスくらいしか識別できないのであまりテンションが上がらない様子です。シールがたくさんついていて、買い始めたころは大好きだったのですが、最近は途中でシールを貼るのに飽きてしまいます。 めばえ(雑誌名)は今回からBabyBusというYouTubeで人気の、二匹のパンダが主人公のアニメーションが連載になるようで、娘が目ざとく「ミューミュー(パンダの名…
こんにちは!鹿まるです! 子供の雑誌の付録がすごいとは聞いていましたが、ほんとすごかったです(笑) 3歳の子供が本が欲しいということで買ってみました(´∀`) だが!しかし!! 実は組み立てのところなど、全然写真に撮っていなくて付録の紹介だけです(・_・; でもその細かさと凄さを伝えたいと思います!! ではいってみましょう!! めばえ 2021年 03月号 [雑誌] 楽天で購入 2月号の付録は?? 今回の付録は、、、、 『アンパンマン カードで買えるジュース販売機』です! これ、作ってみて思ったのは、 確実に子供じゃ作れないです!! でも、それがいいんです! 実はこれ製作者の意図として、 親子…