淡水中に繁茂する藻類で、細胞がたくさん繋がった繊維状の形をしている。この植物は、一つの繊維の中の細胞が、もう一つの繊維の細胞とペアになって、一方が、もう一方の細胞壁を破って、一斉に流れ込む。この場合、流れ込む方を雄、流れ込まれる方を雌とする。そうすると、一方の雄の繊維の中の各細胞は、「すっからかん」に空洞化し、一方は雌の細胞のなかで2個分の細胞の中身が渾然一体となり、盛んに生殖活動を行ない、子孫を残す。
メダカ アオミドロ?発生メダカに絡んで泳ぎにくくなったらかわいそうなので地道にコツコツお箸と歯ブラシで取り除くあまり変わらないが 半分水を変えたら少し見通しが良くなった対策 陽当たりを良くしすぎない 富栄養化に注意 (餌をやりすぎない) 最近 水槽を見るとメダカたちが一斉にこちらを向いて注目してくるので お腹が減っているのかと餌をやりすぎていた 関係ないが メダカの目とはいえ 黒くて丸いものがたくさんあると鳥肌が立つ ヤマトヌマエビ ミナミヌマエビを入れるとアオミドロを食べてくれるらしい静かなクリスマス 家族らが帰ってきてクリスマスパーティーをするのは年末 お正月はあまりやらないのでクリスマス…
すごい暑さです。 先日ちょっと歩いただけで汗びっしょりになり息切れが酷く、体力筋力が放って置けないくらいになって来ているのがわかったので、無理矢理にでもと家内に付き合ってもらい、杖をついてよちよち散歩に出ました。 住宅地外周尾根筋の歩道で見つけたキノコと花です。私はぜんぜん気がつかないのに、家内は次々と見つけて教えてくれます。生まれ持った注意力の差でしょうか? 食べられるキノコだと思いますが、今回はヤメておきます。 それなりに汗をかいてちょっとふらつきながらなんとか帰宅。シャワーを浴びてくたばりました。 窓の外を見たら、裏庭ビオトープ池が目に入りました。窓から降りて眺めに行ったら、メダカもミナ…
樽水槽3号にはアオミドロが発生しています。 うちではとろろ昆布のようなものや糸状のものがあります。 水槽中に発生しているのですが、多くなりすぎると小さな魚が絡まって死んでしまう可能性があるので注意が必要です。 そこで今、アオミドロ駆除を開始しました。 駆除方法は、水槽内のアオミドロをできるだけ取り去り、そのあとで水槽の水を全交換。 そして、完全な遮光です。 この処置をして4日経過したので見てみると・・・・・ アオミドロに変化はありませんでした・・・・。 遮光が足りないというか、どこからか光が漏れているのかもしれませんが うちではこれ以上、光を遮ることはできません。 アオミドロを引きちぎってよく…
裏庭ビオトープ池のアオミドロの大繁茂はいったん治っていますが、ゴワゴワの繊維のような状態になってしつこく伸びています。 柔らかなアオミドロはミナミヌマエビが食べてくれているのかスイレンにも付いている様子はありません。水面の半分まで広がったホテイアオイの下は流石にアオミドロはほとんどありませんが日が差し込むところにはまだまだせ繁茂が止まりません。 ただあれだけたくさんいたミナミヌマエビの数が減ってきたのをおかしく思った家内がアオミドロを取りながら底石をひっくり返してヤゴを発見。全部で5匹。1匹取り逃したので後日また捕獲に挑戦するとのこと。いつものことですが眼が良いのに驚かされます。私にはいくらみ…
青空です。暑いです。猛暑です。 先日オキシドールでアオミドロを枯殺したスイレンを池に戻してから、池底の石や側壁についていたアオミドロがどんどん少なくなってきました。 毎日の歯ブラシでの除去作業で引っかかってくるのはゴワゴワと繊維状になったもので、柔らかな芽?はミナミヌマエビやメダカが食べてくれているのだろうと思います。 すごい勢いで増殖しているホテイアオイが水中の養分を吸収してアオミドロの成長をおさえてくれているのかもしれません。 ここまでアオミドロが少なくなると餌が足りるのか心配になってきます。また公園の池のグリーンウォーターを汲んできて入れようと思います。 アオミドロをとっている時にヤゴを…
池底砂利や石、水生植物鉢のアオミドロは指先で摘んで除去していましたが、狭いところには指先が届きませんしぬるぬるしているのでうまく摘めず綺麗に取れてくれません。 そこで遅まきながら古歯ブラシを使ってみたら、面白いように取れてくれました。成長して硬くなり繊維化した藻体がブラシに引っかかって来ます。成長し始めたばかりの柔らかいものはバラバラにちぎれて石や側壁から除去されます。歯ブラシをバケツで濯ぐと水が緑色になります。アオミドロもこの状態になると動物プランクトンやエビの幼生、メダカの子の餌になりやすいかもしれません。古歯ブラシ、おすすめです。 ミナミヌマエビが増殖するに従って底砂利や石、側壁にホワホ…
裏庭ビオトープ池のスイレンに大繁殖して絡まって困っていたアオミドロをオキシドールが見事に退治してくれました。 下は、タライに隔離しほぼ1日おきに1リットルあたり約0.75mlのオキシドールを投入して1週間後の状態です。スイレンの葉がいくらか黄色くなってダメになりましたが新しい葉芽が開いてきているので大丈夫だと思います。 オキシドール処理する前は手でかなり除去した後でもこんな状態でした。 sktrokaru.hatenablog.com 黄色くなった葉を取り除いて池に戻しました。 この1週間の間に、なんと池のアオミドロも激減していました。手で繊維化したアオミドロを取った後にほわほわと生えてきたア…
裏庭ビオトープ池にアオミドロが大繁殖しています。毎日手で除去しているのですが追いつきません。 特にヒメスイレンに絡まったアオミドロがひどく、毎日取っても取っても次の日にはそれ以上に繁茂します。取る時に引っ張って葉と茎を傷めてしまうのでだんだんと黄色く枯れる葉も目立ってきています。 なので枯れる可能性を覚悟の上でクスリに頼ってみることにしました。アオミドロ含め藻やコケなどの枯殺に効果があると言うオキシドールを使います。 オキシドール(日本薬局方 医薬品名)は、2.5~3.5%の過酸化水素で、医療用消毒薬です。細菌やウイルスを数十分以内に、芽胞でも数時間で殺すことができます。オキシドール中の過酸化…
梅雨が明けて無茶苦茶に蒸し暑いお天気が続くようになりました。 裏庭ビオトープ池の今の様子です。 4月に3つだけ買って入れたホテイアオイがこんなに増えました。セリもクワイも元気ですが、アオミドロは相変わらず凶悪繁茂中。手で取れるだけ取り除く毎日です。スイレンはアオミドロが絡まってちょっと弱り気味。毎日引っ掻き回すのが良くないのはわかっているのですが…… 先週あたりからメダカの稚魚と成体の形状になったミナミヌマエビがいっぱい泳いでいるのが目に入るようになりました。公園の池のグリーンウォーターを入れると寄ってくるのは餌が来たと認識しているのかもしれません。 毎日のように一所懸命アオミドロを手で除去し…
裏庭ビオトープ池のアオミドロ繁茂が止まりません。 富栄養化しているのがいけないというのでセリやクワイの鉢を沈め浮かべたホテイアオイも随分と増えてきたのですが睡蓮にもびっしりとアオミドロが絡まっています。 毎日手で除去しているのに底砂利や石にもあっという間にアオミドロが絡みついて伸びてきます。 メダカの稚魚も随分たくさん泳いでいるしミナミヌマエビも結構たくさんいるのですが爆発的に増えるというわけでもなく、ヤゴも見かけたりしてそれなりに生態系としてほぼ安定しているように見えるのですが、ほうっておくとアオミドロで池が埋まってしまいそうな勢いでそれだけは避けたいです。 なんとかならないかといろいろ検索…