水生生物の生活型による分類の一。水中や水面に浮遊して水の動きのままに生活しているもの。ケイ藻などの植物プランクトンとミジンコのような動物プランクトンとがあり、大きさはミクロン単位のものからクラゲのようなものまである。魚などの餌として重要。また、赤潮をおこす原因ともなる。ネクトン・ベントスに対する語。浮遊生物。
【正式告知:日本初のプランクトン料理×鯨油×江戸時代の灯りを楽しむワークショップ 第2回@橋本市7/21】イベントで作った鯨油いも天がとても美味しかったので第2回します。 かつてはどれも実際に生活の中で利用されていましたが、令和の今となっては日本初の組み合わせの超マニアックなイベント(参考画像は下部)。・一般市場には出ない「食用プランクトン(ナンキョクオキアミ)」食べます! 貴重品!・一般市場には出ない「食用の鯨油」を使います! 貴重品!・食物連鎖の食う者×食われる者の組み合わせ?、地球で1番量が多い野生生物(=多くの生態系を支えている)のナンキョクオキアミを最大級の捕食者である鯨油で調理。・…
日記 こより 縁起1 縁起2 カップ麺 プランクトン 私はM世代。Mは Mukiryoku の M。 日記 勤め先でふと窓の外を眺めると隣のビルのオフィスに「赤ん坊を見せに来た産休中の人」と思われる女性と乳児にゅうじとそれを囲む社員が見えた。 M3の MacBook Air が発売された。画面: 15インチ・メモリ: 16GB・SSD: 1TB・キーボード: USで約29万円となる、無理だ。全部乗せ(ソフトウェア以外)にするとプラス9万、無理だ。いまの Intel MacBook Pro がまだ6年めなのであと4年くらいしたら考えよう。 こより 朝のテレビ番組で「ティッシュで作ったこよりで鼻を…
ここで、超長期に発熱する高レベル放射性廃棄物の入ったガラス固化体を、青い海で、生物がほとんどいない海の砂漠で、経済活動していない海域で、そこの海底に設置したと仮定する。 すると深層水は、ガラス固化体の発熱で加熱され比重が軽くなる。軽くなって海面付近に上昇し、海面付近の水と混じり合う。 その結果、深層水の栄養塩類と海水と太陽光が揃う。そして植物プランクトンが大発生し、海の砂漠が漁場になる。 その漁場で海藻や魚類などを養殖できる。海藻からバイオエタノールを製造できる。さらに海藻は食料や飼料、肥料に使える。魚類は言うまでもなく食料資源だ。 高レベル放射性廃棄物(ガラス固化体)の発熱期間は数百年~数千…
多分日本唯一のマニアックなイベントやりました。鯨油 & ナンキョクオキアミという 食うもの✕食われるもの の両者を使い、2つの非売品の食材を、「食」と「灯り」の2つの切り口で行いましたが、本日の記事ではオキアミについてご紹介。〈鯨油の方の記事はコチラ↓〉 https://inakadss.hatenablog.jp/entry/2024/02/04/223713 和歌山県は太地町に捕鯨文化がまだ残っており、クジラから採れる油「鯨油」、と抱合せで知って頂きたくてイベント化しました。今回使用したのは「ナンキョクオキアミ」。その名の通り、地球で最も汚染されていない海域である南極で獲れ、1ヶ月かけて日…
イベント情報です かつてはどれも利用されていましたが、令和の今となっては日本初の組み合わせの超マニアックなイベント。 ・一般市場には出ない「食用プランクトン(ナンキョクオキアミ)」食べます! 貴重品! ・一般市場には出ない「食用の鯨油」を使います! 貴重品! ・食物連鎖の食う者×食われる者の組み合わせ?、地球で1番量が多い野生生物(=多くの生態系を支えている)のナンキョクオキアミを最大級の捕食者である鯨油で調理! ・江戸時代に使われていた油を燃やす灯火器を使って、当時庶民に広く使われていた鯨油を燃やし、300年前の明るさを感じて頂くと共に、鰯油も使って当時の匂いも感じて頂きます。 当日の流れ(…
プランクトンを大きくすると不思議な形 こんばんは 暑かったですね 外に出るのは危険!? 今日は家に引きこもりプランクトンの絵を彫っていました 何故プランクトンなのか 生態系の基本で フォルムに特徴があり 生き様に特徴があり とても好きなのです 写真集も持っています 笑 これは好きな人が少ない 私はこういうものがすきですが 一般的需要がない 笑 だから自分でつくるのでしょうか 細かい図案なので 図案をデコパージュで貼り付けました (やり方は別途載せる予定でおります) 彫って、、、 押してみました 書いた図案よりはんこで押した絵は素朴な感じ そこがはんこ作品の好きなところです 細かい図案は特に集中…
近年始めたことのひとつ けしごむを彫る です あんまり需要がないようなちょっと変わったモチーフ ちなみにこれは【オオタルマワシ】というプランクトン オオタルマワシのまわりは海藻を彫りました このプランクトンは映画エイリアンのもとになったと言われているようです 何に使えるのか、、、と聞かれるとちょっと困りますが (実際聞かれたことがありますが) 彫る行為が好きなのです 集中もできて気分転換にもなるのか彫り終えた時は気分スッキリ 独学で続けていますがyoutubeで動画が沢山見れるので すごいなーと思いながら参考にさせていただいています 一人でひっそり自分のペースで楽しめるところもおすすめです
裏庭ビオトープ池のアオミドロ繁茂が止まりません。 富栄養化しているのがいけないというのでセリやクワイの鉢を沈め浮かべたホテイアオイも随分と増えてきたのですが睡蓮にもびっしりとアオミドロが絡まっています。 毎日手で除去しているのに底砂利や石にもあっという間にアオミドロが絡みついて伸びてきます。 メダカの稚魚も随分たくさん泳いでいるしミナミヌマエビも結構たくさんいるのですが爆発的に増えるというわけでもなく、ヤゴも見かけたりしてそれなりに生態系としてほぼ安定しているように見えるのですが、ほうっておくとアオミドロで池が埋まってしまいそうな勢いでそれだけは避けたいです。 なんとかならないかといろいろ検索…
タイ南部プーケットで最も人気のあるビーチ・パトンビーチで、海の水が黒ずむという事態が発生しました。タイ国営メディアNNTが2023年4月4日に伝えています。 プーケット漁業局は、パトンビーチ沿いの海水が黒ずんでいるのはプランクトンの発生によるものだと説明し、当局はこの現象が観光に影響を与えるとは考えていないとしています。 この発表は、パトンビーチから流れる黒く濁った水の写真がSNSで拡散された後に行われました。パクバン運河の河口からパトンビーチにかけての海水が黒くなり、観光客は海に入るのを避けるようになりました。 プーケット漁業局のSitthipol Muangsong局長は、報道陣を率いてパ…
みなさんこんにちは、ソライロラッパムシです。このページでは前回投稿した「プランクトンクイズ 第一弾」の答えを発表します! yamateseibutsubu.hatenablog.com では、まず初級から! 初級 中級 上級 初級 1. プランクトンの葉緑体の色で実際にあるのは?→答え:1赤色 例えばミドリムシの葉緑体の色は名前通り緑色のものが多いですが、図1のように赤色の葉緑体を持つミドリムシの種も存在します。 図1 赤いミドリムシ 2. ヒゲミジンコ、ソコミジンコ、ケンミジンコの中で一番触角が長いのは?→答え:1ヒゲミジンコ ヒゲミジンコは海産ミジンコ類の中では最も大型で、魚などの餌となる…