スマートフォン向けアプリケーションを制作すること。法人からの依頼を請け負って制作する企業のことをアプリ開発会社と呼ぶ。
アプリケーションは主にApple社が提供する「iOSアプリ」とGoogle社が提供する「Androidアプリ」があり、それぞれ指定された開発言語でアプリを開発する。最近ではXamrinなどで両OSに対応したアプリを開発することもできるが、一般化するためにはさらなる普及活動が必要である。
自己紹介 モノグサの2023年のサマーインターンに参加させていただきました、北村と申します。(この北村さんとは別人です) 所属は千葉大学大学院の1年で、プログラム検証の研究を行っています。 参加を決めた理由 AtCoder Jobs の求人を拝見して、記憶定着にまつわるサービス開発という革新的なプロジェクトに目を惹かれたのが大きな要因です。 さらに AtCoder や ICPC のスポンサーとなっていたことも認知していたため、競技プログラミングに造詣が深い会社なのだと推察し、応募に至りました。 取り組んだこと 主に手書き領域のフィードバック改善に取り組みました。 当初の手書き形式の問題は学習者…
これはAdmobのGDPRメッセージを実装したらAppleでリジェクトされて困っている方に向けた記事です。 AdmobのSDKを用いたGDPR 同意メッセージを実装して審査に出したところ下記の理由でリジェクトされました Guideline 5.1.1 - Legal - Privacy - Data Collection and StorageWe noticed you collect data to track after the user selects "Ask App Not to Track" on the App Tracking Transparency permission …
前回まででウォッチフェイスの表示についてはほぼ完成しました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、フォントをオリジナルに変えてみようと思います。 やり方は、いつも参考にしているmayoさんのブログに詳しく書いてあります。 note.com ここでは簡単に概略だけを書いておきます。ほぼ参考サイトのやり方通りで動きます。 まず、フォントデータを用意するためにBMfontというソフトをダウンロードします。 インストールは不要です。ダウンロードしたファイルのbmfont64.exeをクリックすると起動します(OSが64bitの場合、32bitならbmfont32.exeを選ぶ…
本投稿は TECOTEC Advent Calendar 2023 の4日目の記事です。 こんにちは、次世代デジタル基盤開発事業部の速水です。 今回は社内の体調の可視化アプリの作成を依頼されたため、ChatGPTを用いて開発してみたという記事になります。 何かと話題になっているChatGPTですが、どの程度のアプリがどのくらいの時間で作成できるのかは体験してみないとわかりません。 そこで仕事の合間に依頼されたアプリをChatGPTを用いて0から開発をおこない、初学者の私がどれだけの時間がかかったか、どのような点で躓いたのか、どれほどのものが作成できたのかの結果を書かせていただきます。 言語はP…
前回は、日付と曜日、バッテリー容量の表示などを行いました。 alasixosaka.hatenablog.com だいぶやり方もわかってきたので、残りの表示を一気に片付けてしまいます。 表示したい情報を決める。 表示する情報としては、 日付と曜日 時、分、秒 バッテリー残量 心拍数 歩数 スマホとのBluetooth接続の有無 スマホへのメッセージの有無 の7つにする。そのうち、3つ目までは前回のブログで完成しているので、今回は残りの4つを表示させてみることにする。 情報の取得 表示するための情報の取得については、いつものこちらのサイトを参考にしました。 take4-blue.com 心拍数に…
前回は、文字表示について、時、分を大きな文字で表示し、その下に秒の表示、更に、上部に月、日、曜日を表示するところまでやりました。 alasixosaka.hatenablog.com 今回は、グラフィックスを使ってバッテリーの残量表示をしてみたいと思います。 まずは、バッテリーの残量を取得しないといけません。いつもお世話になっているこのサイトによると、 take4-blue.com バッテリーの残量は、System.getSystemStats().battery で取得することができそうです。 そこでまず、例によってlayout.xmlを編集して下の一行を追加します。 <label id =…
前回は、開発環境を整えて、とりあえず基本的なプログラムをシミュレータで動かすところまでやりました。 alasixosaka.hatenablog.com そのままでは、文字がちっちゃいし、時と分のみの表示で面白くないので、今回は、表示を色々弄ってみたいと思います。 今回は、基本的にはこちらのサイトを参考にしました。 note.com 何回か記事があるので、順番に読んでいけばかなり参考になります。 実は、前回参考にしたこちらのサイトの続きの記事で結構いいウォッチフェイスを作っておられたのでそのまま使わせてもらおうかと思ったのですが、ここに掲載されているプログラムそのままでは動きませんでした。世の…
musicLine(ver.8.20.0)でリリースするソングビジュアライゼーションのサブテーマメモリアルについての紹介。 作曲の記念になるような機能を考えました。 いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ musicLineをインストール サブテーマ「メモリアル」の共有動画 3分作曲 musicLine~ いつでも、どこでも、気軽に作曲 ♪ ~ はじめに musicLineでは作曲に対するモチベーションを維持・高めることを目的にコミュニティを運営しています。コミュニティでは、作曲した楽曲を共有し、他の作曲ユーザーとの交流を楽しむことができます。 またランキングやコンテスト等で上位にあがった曲は、ユ…
前回、Garmin Forerunner255を衝動買いした件について書きました。 alasixosaka.hatenablog.com しばらく使ったらレポートを書こうと思っていたんですが、先にオリジナルのウォッチフェイスを作成するという話になってしまいました。 もちろん、使い始めているのですが、まだいろいろ書くほど使ってないので。レポートはもっと使い込んでから書くことにします。 そして今回のお題ですが、何故自分でウォッチフェイスを作ろうと思ったかというと、ガーミンのオリジナルのウォッチフェイスはバッテリーの残量が数字で表示されないんです、バッテリーの残量はグラフィックスで減っていくのがわか…
Androidアプリを開発時に以下のようなエラーが出てビルドエラーになってしまったので、今後の参考のため、対処した内容をメモしておきたいと思います。 This version of the Android Support plugin for IntelliJ IDEA (or Android Studio) cannot open this project, please retry with version 4.2 or newer. 【Android】This version of the Android Support plugin for IntelliJ IDEA (or Andr…
みなさんこんにちは、ユニファの赤沼です。 この記事は Unifa Advent Calendar 2023 の10日目の記事です。 adventar.org 最近はポジション的にプロダクションのコードを書くことはほとんどなくなってしまいましたが、ChatGPTなどLLM界隈の動きもあって手元でコードを書いて試してみたいという機会が増えてきました。 Rubyのコードが動けばよいだけならローカルのターミナルで直接試すのでも良いんですが、端末固有の環境に影響を受けたり、ライブラリのバージョンの依存関係の問題などもあり、まっさらな環境を手軽に用意したいということで、最近(今更感もありますが) Dev …
先日のシビックテックで、ノーコードでアプリをつくれる「Glide」というツールを知った。どんなことができるのかちょっと触ってみた。 【ノーコード】Glideでできること〜数分でアプリ開発?! - CANIT こちらの記事を参考にひとまずアカウントつくって、自分のGoogleドライブに格納した適当なスプシを選択した。スプシと限らず、Excelでも、csvを自分のローカルからアップしてもいい。リアルタイムに更新されるようなスプシなら直接指定するのがいいかも。(静的にインポートされるだけでなく更新され続けた。Googleアカウント情報入れたからそりゃそうだ) デフォルト表示 1行分を1データとして、…
GDG DevFest Tokyo 2023に参加してきました https://gdg-tokyo.connpass.com/event/301690/ Google CloudのGenAIサービスで「AIにファッションを褒めてもらうアプリ」を作ってみよう 中井 悦司さん(Solutions Architect) GCPの生成AI機能 画像を認識して字幕を出したり Visual Q&A アップした画像に対してどんな情報がほしいかチャットでやり取りできたり PaLM2 多言語に強い 日本語のダジャレを英語で説明できたり 個人アプリ開発(メンテナンス)14年の歴史 Anzai Yukiさん(Goo…
今回からは andymori 要素はほぼなく、オーストラリア・ワーキングホリデーの体験日記的なことが内容の中心になると思う。 まず、オーストラリアでは、率直に言ってカルチャーショックを受けた。 「2023年とandymori とオーストラリア その2」の記事では、好きなことを仕事にするしか、人生を "楽しく " 生きる道がないような気がした、ということを書いた。そこでは、私にとって「好きなこと」とは「国際交流・異文化接触」だと書いた。 しかし、これは最初の 1週間で瓦解した。なぜかというと、日本とオーストラリアで文化が違うことなど、「面白い」どころか、「当たり前」のことだという感覚になったのだ…
こちらの記事で、マーケティング・営業支援・現場支援・クラウドBPO・SNS運用・デジタル組織構築のDXに役立つおすすめ資料を紹介します。 ぜひ、ご活用ください。 執筆者の紹介 マーケティングDX マーケティングDXの始め方 マーケティングDX支援サービス「atsuma」 営業支援DX 営業のDXを実現するための「SFA」入門ガイド BtoB企業向けコンテンツマーケティング実行支援サービス 現場支援DX 「製造業の現場支援DX」貴社ビジネスを支援するデータ活用 「大手成功事例」低予算ですぐにできる現場のDXのはじめ方 DX推進で注目! トレンドの背景と導入効果に迫るノーコードガイド クラウドBP…
こちらの記事で、マーケティングリサーチの最新情報とおすすめ資料をお届けします。調査票作成術や低価格リサーチサービスの紹介もあります。 ぜひ、ご活用ください。 執筆者の紹介 【おすすめ簡単リサーチ】セルフ型アンケートツール『Freeasy』 経験と勘に頼らない!合理的な意思決定を行うためのマーケティングリサーチ入門 デジタルを駆使するマーケターのリサーチの重視ポイント 通販事業者必見!ビジネスに役立つネットリサーチ活用術 初心者でも失敗しない「リサーチ設計における6つのポイント」 「ネットリサーチ品質管理マニュアル」高品質なネットリサーチを設計するポイント 【リサーチの質を上げる】有用なリサーチ…
最近「書きたいことが思いつかないな」と思うようになったので、これまでに書いたFlutter関連の記事をまとめてみます。 書く媒体の使い分け 記事 設計について デザインシステムについて 開発記録 登壇記録 Tips Packageの解説 Packageの開発 まとめ 書く媒体の使い分け Twitterや個人ブログ、zennなどを使い分けている(mediumもあるといえばある)ので、なんとなくの書き分け理由を書いておきます。 Twitter リアルタイムで考えていることのアウトプット ツイートを見て考えたことへの反応 個人ブログ 参加したり作ったものの記録 個人の感想をベースにしたまとめ zen…
京王バスが使いづらいという問題についてお話ししたい。
※本ページはプロモーションが含まれています。 初心者向け無料動画編集ソフトWindows用「GOM Mix」 GOM Mixのセールスポイント GOM Mixを体験してみてほしい方々 使い方の紹介 インストールと起動 動画ファイルの読み込み 動画編集 音声編集 プレビューと保存 まとめ 初心者向け無料動画編集ソフトWindows用「GOM Mix」 動画編集は、映像を通して自分のアイデアや感情を表現する素晴らしい方法ですが、初心者にとっては高度な技術や高額なソフトウェアがハードルとなることもあります。 そんな悩みを解消してくれる無料の動画編集ソフトウェア「GOM Mix」をご紹介します! GO…
この記事は競プロ Advent Calendar 2023 の 9 日目の記事として書かれました。 この6年間の話を、まとめる機会がほしいと思って、書かせていただきました。 ↓ これよりも自分語りをすることが目標です。 leaf1415.hatenablog.com 目次 自己紹介 競プロを始める前 高専・情報系に進んだきっかけ 0年目(高専入学後) 1年目 茶色になるまで 緑になるまで この頃の心境 知り合った強い人 2年目 水になるまで 水になってから 3年目 青になるまで 青になってから 4年目 5年目 6年目 黄色になってから 直近の話 まとめ あとがき お知らせ 自己紹介 大阪大学工…
こんにちは!ウェルスナビのWebフロント開発チームのディレクターをしている伊代田です。 WNでエンジニアリングマネージャーを務めてます。 チームメンバーと一緒によりよいUI/UXをめざし、日々、課題定義、課題解決に取り組んでいます。 ということで今回は、WNのWebフロント開発チームにおけるエンジニアリングマネージャーの役割について、チーム構成や課題などに触れつつ紹介しようと思います。 Webフロント開発チームの構成 エンジニアリングマネージャー:1名(筆者) Webフロントエンドエンジニア:3名(うち業務委託1名) Webフロント開発チームの担当業務 Webフロント開発チームでは、担当業務を…
はじめに ">こんにちは。メディアサービス開発部 モバイルアプリケーション開発課の楠本です。普段はニコニコ漫画や読書メーターのiOSアプリ開発をしています。 キーチェーンは、iOSアプリがログインセッションなどのセキュアに保存しておきたい情報を保存するための機能です。実際にニコニコ漫画や読書メーターのアプリでは、ログインセッションをキーチェーンで管理しています。 iOSでは、新しい端末を購入したときに、それまで使っていた端末から新しい端末へデータを移行できます。データ移行の方法や、アプリの実装によって、キーチェーンに保存している情報を移行できたりできなかったりする場合があります。 そこで、この…
【America First Report】ケン・マーコン著 RECLAIM THE NET 2023年12月7日 https://americafirstreport.com/apple-reveals-governments-use-app-notifications-to-surveil-users/ あまりにも身近に感じられる冷ややかな事実として、アップルは政府がプッシュ通知をユーザーの監視に利用していることを確認した。 この不穏なニュースは、ロン・ワイデン上院議員による司法省への緊急連絡を受けて公表された。ワイデン氏は、外国当局が通知を送るアプリを通じてスマートフォンを追跡するための…
開発情報 アプリ名:世界史の王様 - 一問一答アプリ 開発言語:iOS→Swift, Android→flutter バックエンド:Firebase 公開日:iOS→2020-01-28, Android→2019-11-23 最新アップデート:2023-12-07 Update!! App Store 世界史の王様 - 一問一答アプリ HANAUTA INC. 教育 無料 Google Play アプリ説明 <<<※ アップデート後はプレイデータがリセットされます。リセットされたくない方はアップデートしないでください。>>> 「世界史の王様」が大幅リニューアル! 刷新されたユーザーインターフ…
開発情報 アプリ名:現代社会の王様 - 一問一答のテスト対策アプリ 開発言語:iOS→Swift, Android→Flutter バックエンド:Firebase 公開日:iOS→2020-02-25, Android→2022-02-18 最新アップデート:2023-11-28 Update!! App Store 現代社会の王様 - 一問一答のテスト対策アプリ HANAUTA INC. 教育 無料 Google Play アプリ説明 現代社会の点数で悩んでますか?このアプリなら、クイズゲーム感覚で楽しく現代社会を勉強できます!現代社会嫌いなあなたの、現代社会の見方が変わります!しかも「高等…