スマートフォン向けアプリケーションを制作すること。法人からの依頼を請け負って制作する企業のことをアプリ開発会社と呼ぶ。
アプリケーションは主にApple社が提供する「iOSアプリ」とGoogle社が提供する「Androidアプリ」があり、それぞれ指定された開発言語でアプリを開発する。最近ではXamrinなどで両OSに対応したアプリを開発することもできるが、一般化するためにはさらなる普及活動が必要である。
iOSアプリをビルドしていつも通りアーカイブをアップロードした際、上記のような画面が表示されてアップロードできない状況が発生しました。 一応、Xcodeを再起動したり、アップロードし直してみても状況が変わらずでした。 エラー内容がわかれば対処法がわかったり調べられたりしますが、内容が「Asset validation failed」だけだと、どんな対応をしたらいいのかわからなかったのですが、なんとか解消されたので対処法をメモしておきたいと思います。 XcodeからArchiveアップロード時にAsset validation failedのエラーが出て詳細がわからない場合の対処法 Xcodeか…
こんにちは!TECH Street編集部です! 今回は2022年5月19日(木)に開催した、 「エンジニアの春の自由研究発表会」のイベントレポートをお届けします。エンジニアによる、エンジニアのための自由研究発表会第6弾!業務外でITエンジニアが個人的に本気で取り組んだ内容をご紹介いただきました。 登壇者はこの方々!※登壇順に記載 北崎 恵凡さん(動画アーカイブでの発表です)豊田 陽介さん発明家の小栗さんairpocketさん 早速内容をご紹介させていただきます! Node-REDダッシュボードで効果音ポン出し画面を作ってみた 最初の発表者は、思いつきやひらめきを大事にしたものづくり活動をしてい…
生活を楽にするためには副業的なこともした方が良いかと考えてる。 あわせてよみたい 生活を楽にするためには副業的なこともした方が良いかと考えてる。 とうとうやってきた週末金曜日! 明日からは休みである。特に大きな予定はないのでのんびりとしつつ疲れを癒そう。今日は週末ということで帰りは外食までしてしまったのである。 今日のラーメン。国場の方にある「王さんの台所」ってところでラーメンセットを食べてきた。ラーメンを何種類かの中から選べるから麻辣麺を選択した。けっこー辛くて美味しかったです。 最近、外食多いよな。そろそろ控えなければならんわ。大して稼ぎがあるわけでもないのに金持ちのふりして外食ばっかりと…
こんにちは。ノーコードCMSのBiNDupのフロントエンドエンジニアのオオクボです。 Webアプリ開発の手段は多々ありますが、必要なツールを導入してサーバーを用意して…等々、いざ手を着けてみようとするとなかなか手間かと思います。 しかしGoogle Apps Scriptを使えば、ブラウザ上で実装から公開までを手軽に済ませることが可能です。今回はその手順について解説させて頂きます。 Google Apps Script(GAS)とは デモ メトロポリタン美術館API(The Metropolitan Museum of Art Collection API) 実装手順 プロジェクトの準備 実装…
農業とデータサイエンス、人工知能をテーマにしたオープンな勉強会、高知アグリ・データサイエンス・ラボ。 いちおう私が発起人で、これまで IoT 温湿度計をビニールハウス内で設置したりであるとか、 また、栽培管理記録から収穫量予測の研究などを行ってきました。 ここ数ヶ月は、農作物の物体検知に取り組んできました。 対象となる農作物は、高知県の特産花卉グロリオサです。 そして、物体検知について勉強していくうちに、この技術を応用したスマホアプリを作ろうという話の方向性になりました。 AI 搭載 iPhone アプリ「花みっけ高知」 そして先日 6 月 9 日に、無事、Apple の審査に通過し、アプリの…
本日(2022年6月7日)、iOSアプリをビルド後アップロードしたところ、以下のメールがAppleからとんできて、バイナリーリジェクトを受けました。 Dear Developer, We identified one or more issues with a recent delivery for your app, "アプリ名" 1.0.11 (20). Please correct the following issues, then upload again. ITMS-90338: Non-public API usage - The app references non-publi…
swwdc.connpass.com 毎年恒例、WWDCキーノートをみんなで見る会を開催します。 今年はオフライン開催も検討したのですが、やはり会場の確保が難しいためオンライン開催といたします。 2時間くらい、ゆるく見る感じですかね〜。
令和4年アプリ広告収入、2022年5月の月収報告。Androidアプリ個人開発者の実態。 GWのあった5月度のアプリ収益結果を報告します。やはりコロナ禍になってからは初の制限なしで迎えたGWとなり、零細アプリ開発者にもそれなりの恩恵がありましたので報告いたしますね。これからアプリ開発をする学生の方や、私みたいに趣味の一環でプログラミングをしている社会人の方にとって、少しでも参考になればと思い引き続き筆をとります。ではさっそく行きましょう♪ (1)アプリ広告収入 (2)新作アプリのDL数 (1)アプリ広告収入 2022年5月 ¥1,341- 久々に自身の中1時代の小遣い(13才当時毎月¥1,00…
最近、複数アプリで使い回すようなSDKのようなものの実装を行うことになったので、Unityパッケージ(.unitypackage)を作ることにしました。 今回は実際に作った時のやり方をメモしておきます。 Unityパッケージ(.unitypackage)を作成する方法 Unityパッケージを作成する方法ですが、やってみたら意外と簡単でした。 メニューバーの「Assets」→「Export Package...」を選択して、 パッケージに含めるファイルを選択するだけです。 パッケージに含めないファイルはチェックを外すのを忘れないようにしましょう。 自作Unityパッケージ(.unitypacka…
MacBookが届いたらなんかアプリの個人開発やる。 あわせてよみたい MacBookが届いたらなんかアプリの個人開発やる。 昨日の続きでだらだらとソースコードを弄る時間を過ごしている。このブログのダークモードに関しては、PC版だと右側のサイドメニューの方に背景の色切り替えのボタンを設置した。スマホ版だと申し訳ないけど、記事のずっと下の方で、フォローボタンの下の方に背景切り替えのボタンが設置してある。「暗くする」ボタンを押すとダークモードになるし、「明るくする」ボタンを押すとライトモードに切り替わる。 処理的にはヒジョーに単純な処理なので難しいことは何もしてない。しかしま、ちょっと色々とカスタ…
エンジニア・プログラマーの学習に約立つコンテンツのセール情報を集めました 1位 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython 3 入門 + 応用 +アメリカのシリコンバレー流コードスタイル ¥24,000 → ¥1,960 92%OFF!! ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ ⭐ (17,769件) 現役シリコンバレーエンジニアが教えるPython入門!応用では、データ解析、データーベース、ネットワーク、暗号化、並列化、テスト、インフラ自動化、キューイングシステム、非同期処理など盛り沢山の内容です! 2位 【キカガク流】人工知能・機械学習 脱ブラックボックス講座 - 初級編 - ¥15,000 → ¥1,84…
久しぶりの投稿です。 連続投稿を辞めてからの体たらくっぷりは自分でも驚きます。 とはいえ何もしていなかったわけでもないのですが。 そのあたりは時期を改めていつか記事にできればな~と。 今回は、anaconda が有償化されてから久しいので、自分の理解を整理するためにもライセンス周りについての記事をまとめたいと思います。 Anacondaとは 有償版Anacondaの特徴 本当にAnacondaが必要か Anacondaを無償で使える条件 Anacondaが有償していることを知らずに使用している場合 Anacondaのライセンス回避方法 個人での営利目的の使用は法人化する Anacondaの代替…
このチュートリアルでは、JavaScriptでwhileまたはdo…whileループを記述して使用する方法を説明します。 Whileループ Whileループの構文 whileループの実行フロー whileループのフローを制御 ループのスキップ whileで配列をループする do… whileループ 最後に Whileループ whileループは、JavaScript言語でサポートされている最も単純なループの1つとなっています。 ループは、特定の条件が満たされている限り、コードの一連の命令の繰り返し実行を容易にするプログラミング構造です。 つまり、特定の条件が真になるまでデータの処理を続行する必要…
社会人・氷河期世代対象の公務員試験を受験する人には、安定を求めている人も少なくないでしょう。 しかし、人工知能(AI)が人類に代わって主役になる「シンギュラリティ」は2045年とも言われています。 DXも着実に進んでいるため、合格して公務員になっても「定年まで安泰」とは、ならないかもしれません。 時代はIT人材を求めており、需要過多の状況は続いていきます。 そこで今回は、公務員を取り巻く環境の変化に備えるために、また面接対策としてもオススメするAIスクールについて、書いていきます。 時代に順応できる公務員になりたいですね。 (関連記事) shop.gyosei.jp dxhakusho.co…
Shopifyストアで日本語フォントを使用できるアプリ「らくらく日本語フォント設定|リテリア Font Picker」 らくらく日本語フォント設定|リテリア Font Picker について 関連記事:Webフォント Shopifyストアで日本語フォントを使用できるアプリ「らくらく日本語フォント設定|リテリア Font Picker」 Shopifyアプリ開発企業となるリテリアが、Shopifyストアで日本語フォントを使用できるアプリ「らくらく日本語フォント設定|リテリア Font Picker」の解説記事をリリースしたことを2022年6月27日に発表した。 リテリアの公式HPに、詳細な解説記…
OpenStackやOpenShiftなどのCloud製品を担当しているソリューションアーキテクトの輿水です。 本日は「OpenShiftをちょっと触ってみたいけど、どこでできるでしょう?」という話をしたいと思います。 パブクッククラウドのサービスを使う オススメ度:☆ コスト感:☆ タイミング:☆☆☆ AWSやAzure、IBM cloudで、OpenShift環境をサクッと作れるマネージド・サービスがあります。過去に、この赤帽ブログでも取り上げられていますが、ROSA、ARO、ROKSなどです。1日使うとどれくらいなのか?という紹介をした赤帽ブログもあります。クラウドサービスのダッシュボー…
節電したらポイントを付与して国民に還元します。 そんな政策を打ち出したのは、我らが日本国民の太陽、自民党岸田政権です。しかしこの太陽は既に曇りきっており、この政策案は素人目に見ても正直ろくでもないものにしか見えません。 今回はそんな岸田政権の節電ポイントの色々な穴について解説していきます。 節電ポイントの穴 諸経費で億円と飛ぶだろう こういうポイントを実装するには、もちろんお金がかかります。役所にどれだけ節電したか申請するための人件費もかかるし、ネットでシームレスにするのであれば、その分の開発費だってかかります。 支払うポイントはマイナポイントにしろ、そのシステム調整が発生しますし、もし新たに…
ActiveRecord 概要 An object that wraps a row in a database table or view, encapsulates the database access, and adds domain logic on that data. 引用: https://www.martinfowler.com/eaaCatalog/activeRecord.html DeepL訳: データベースのテーブルやビューの行をラップし、データベースへのアクセスをカプセル化し、そのデータにドメインロジックを追加するオブジェクトです。 ドメインオブジェクトにデータアク…
引き続き、EV充電サービス事業部の@yuyasatです。 前回は、EV充電サービスアプリ開発経緯についてご紹介いたしました。今回は、ネイティブアプリ開発にあたってなぜFlutterを採用したのか、Flutterを採用してみてどうだったのかというのを紹介したいと思います。 なぜFlutterを採用したのか 私はこれまでRailsを軸としながらフロントエンドはVue.js、開発のディレクション、AWSのインフラ周りをさわるなどしながら仕事をしてきました。Webの一連の技術に関しては詳細とまではいかないまでも大まかな概要はつかんできたなという実感があったので、2018年ごろ、プライベートで少しだけA…
ネイティブエンジニアの桐山です。 タイトルが少々過激になってしまいましたが、iOS・Android開発とFlutter開発を比較して個人的に思ったことを書いた記事となっております。 Flutterで新規アプリをリリースした前回の記事はこちら👌 techblog.timers-inc.com
概要 KubeCon + CloudNativeCon EU が 2022年5月16日から20日の日程で行われた。 16日と17日には co-located event があり、本体のイベントは18日からの3日間であった。 トラック毎のセッション数の比較を下に示す。 増減がはっきりしないものがほとんどであるが、"Security + Identity + Policy" と Observability と "Customizing + Extending kubernetes" は増えているように見える。 セッション数 前回に引き続き、会場とネット配信のハイブリッド開催で、co-located…
こんにちは。Android アプリ開発担当の nagayama(@nagayan_dev)です。 今回私が担当している「auサービスToday」で Jetpack Compose を導入したので、その経緯をお話しできたらと思います。 はじめに Jetpack Compose とは Jetpack Compose の導入メリット 導入方針 導入基本指針 今回の導入方針 最速導入フローチャート (1) Compose を導入したい画面を決める (2) build.gradle に依存関係を記載する (3) Compose ファイルを作成する (4) Fragment の修正 (5) 既存の xml…
最終目標:WindowsのPCでiPhoneアプリを開発 そのための準備段階として、仮想環境にmacOS Big Surをインストールする手順を紹介します。 ①VirtualBoxをインストールする ②macOS Big SurのISOイメージをダウンロードする ③仮想マシンの作成 ④仮想マシンの設定 ⑤コードの実行 ⑥Big Surのインストール ①VirtualBoxをインストールする VirtualBoxとは使用しているPCに仮想環境を構築し、他のOSをインストールできるソフトです。 iPhoneアプリ開発にはmacOSがあると便利なため、VirtualBoxをインストールします。 Vi…
ども、@kimihom です。 iOSアプリ開発でSwiftUIを使っていると、XcodeのCanvas機能を利用することができる。これを使うとわざわざエミュレーターやiPhoneで見ずとも、UIの調整が可能だ。 最初のセットアップさえうまくできれば、かなり便利に利用できるので、SwiftUIを使っているなら必ずマスターしたいものである。 プレビューの表示 私が一番ハマったのが、「ViewModel側で色々と変数を定義しているけど、その変数をどうやってプレビューに渡すのか」という点だった。例えば以下のようなコードがあったとしよう。 // MyView.swift struct MyView: …