なんとも面妖なタイトルが付けられている。 ”マンガアーキテクチャー―建築家の不在”とは何ぞや? 当該建築家が手掛けた七つのプロジェクトを題材に七人の漫画家が夫々作品化するとの試み。 【三階】の入り口から見えるのは、壁沿いに七つの展示台。前には椅子が置かれ、座って漫画を見られるように。 その漫画はかなり大判。一ページが新聞紙大ほどもあり。 捲るのに苦労しながらも、三つほどを読了。 【四階】に上がれば、下と対になる位置にやはり置かれている展示台。 しかし乗っているのは建物の図面。漫画と相関しているのが分かる。 中央部には模型も置かれ、1~7の番号も振られている。 なるほどこれで、漫画-図面-模型が…
Architecture. アーキテクチュア
サーリネンと言えばヘルシンキ中央駅などを設計したエリエル・サーリネンと、その子供でJFK国際空港のTWAフライトセンターなどを設計したエーロ・サーリネンがいる。 この展示会は父エリエル・サーリネンのフィンランド時代に焦点を当てている。
芦屋川の川岸に建つ店舗+共同住宅+個人住宅の複合建築物。 ヨドコウ迎賓館に行く途中にある建物。ヨドコウ迎賓館が好きで何度か訪れているが、実はこの建物を見るのもひそかな楽しみ。
2016年から開催されている生きた建築ミュージアムフェスティバル大阪。通称:イケフェス大阪。 イケフェス大阪とは
写真はSANKEI NEWSより 香川県にある「船の体育館」。日本を代表する建築家・丹下 健三設計の建物だが、2014年の老朽化が原因で閉鎖。再活用のめどが立たず解体の危機に面してるとのこと。 www.sankei.com 船の体育館とは
大阪メトロ発行の「アルキメトロ」。2021年秋号は建築特集。
日中でも薄暗い参道の先にある山門。 その奥に光を浴びて輝く緑。 山門の先を覗かずにはいられない、このデザインはどのようにつくられているのか。 図にするとこんな感じ。
電池交換前 10年ほど前に「厄払いに」と友人から頂きましたG-SHOCK7900です。 主に現場でのお手伝い等でガンガン活躍しました。 少し汚れや傷も愛嬌あります。 しかし先日使おうと思うと画面が真っ暗に、そこで画面のソーラーパネルにガンガンに日光当てて復活! としながらも3時間で消えてしまう。 どうやら内臓の充電池が寿命か? ということで2つほど時計店に相談、どこも3300円~10,000円くらい症状によってはかかるかも? メーカーに送るし。 ということで、じゃあ知識があれば問題なしか。 G-SHOCKの電池交換に挑戦! ということで時計が好きな私としては工具を出して解体。 電池の種類を見て…
マルチプレイヤーとは、二人以上が繋がって同時に同じゲームをプレイすることですね。🎮 その「繋がり」は基本的に同じサーバーを介して情報交換をすると言う意味です。 マルチプレイヤーゲーム 具体例として、RPGや戦争ゲームのように、同じ地図では各プレイヤーはそれぞれの位置があります。 例えば、座標にするとプレイヤー1が「100,100」に居て、プレイヤー2は「110,100」に居ることがあります。 大きいワールド(地図)では隣に立っていることになりますね。👫 それらの座標がサーバーで2次元アレイの形で保持すると、どのプレイヤーでも自分が好きなタイミングでサーバーに問い合わせたら、自分の位置及び敵の位…