一般に2地点(門柱と居室内、玄関と居室内)をつないて、会話をするための機械。 2点間を有線でつなぎ、居室内側を親機、外部側を子機として運用する。 マンションのエントランスに設置されているものは、居室の番号を入れることで、居室との会話ができるものが多く、カメラにより訪問者の姿を見ることができるものもある。
こんにちは! いまやっとベッドに置けてすやすや眠っておりますベビちゃん👶→結局途中で起きて22:57現在続きを書いております(笑) 今日は寝ては起きて寝足りず泣いての繰り返し、、、 上手く眠れないのもつらそうです( ´∀` ) 最近玄関のインターフォンのところに 「赤ちゃんが寝ています。急用以外のチャイムは鳴らさないでください。」という 置き配のためのステッカーを貼ったんです。 今までは付箋に手書きで書いて貼ってたので玄関前に置いててくれることがほとんどでしたが、なぜかステッカーを貼ったとたん、チャイムが鳴るわなるわでなんで??? 貼らない方が良かったのでは?と考えたり、、、 してはいけない!…
ども! なんちゅーかです! 実は今日、あまりにも暑いのが我慢できなくて、扇風機を回してしまいました💦💦💦 今月に入って暑い日があってから扇風機を組み立ててお部屋に置いてはいたんですが、 電気代の値上げのニュースを見てから少しでも我慢できるなら電気は使いたくない!!!と思って、 なぁーーーーーんとかしのいでいたんですが。 もう我慢できなくて、 『少し』扇風機を回しました。 (実は「少し回した」のはこれが2回め😂許して(笑)) 来月の電気使用明細書を見るのがドキドキするー!!!!!!!!! さて。 今回は、この前、旦那さんをお仕事へ見送った後の出来事をお披露目します。 ある日。 いつもどーり旦那さ…
それから、数日は不意に玄関のチャイムが鳴らされることが続いた。 ある時は朝、そしてある時は夜。時間はバラバラだった。 そのたびにドアの覗き窓を確認しに行くのだけど、毎回、そこには誰の姿も映らなかった。 なぜ? 誰が、何の目的でこんなことをしている? 恐怖を通り越して、その意味の分からなさに不気味さを感じた。相手の目的や意図が全く私には想像できなかった。それがますます気持ち悪く感じる結果につながった。 年も明け、1月2日になろうとしていた。 その日も朝、ピンポーンとチャイムが鳴らされた。 もはや私はドアの覗き窓を見に行くことも無かった。ただ、5分ほど待ってからドアを開けて外に出た。当然のようにそ…
先ほど玄関のチャイムを鳴らした人物は、12月30日の深夜2時にチャイムを鳴らした人物と同じなのだろうか。 深夜2時にチャイムを押すということ。 そして先ほどチャイムを鳴らした人物も、私からの応答に全く答えず、玄関前から姿を消している。 この二つの行動には同じような狂気の匂いがした。だから私は、この二人の人物は同じなのだろうと結論付けた。 でも、なぜそのようなことをしたのだろうか。 その目的はどこにあるのだろうか。 部屋で一人そんなことを考えていた。 同じマンションに住む人からの苦情だとしたら、すぐに姿を消すというのもおかしい。誰かのいたずらだとしても、そもそもなぜそのようないたずらをするのかも…
深夜2時に玄関のチャイムを鳴らした人物はいったい誰だったんだろう。 次の朝になっても自分の心の中に渦巻いている気持ち悪さは消えなかった。 そして頭の中では色々な可能性を考えていた。例えば、同じマンションに住んでいる住人の何かしらの苦情。以前、ドアのポストに 「ドタドタうるさいので、静かにしてください」 というメモ用紙の切れ端に書かれた書置きを、玄関ドアのポストに投げ込まれたことを思い出していた。それと同じ人物かどうかは分からないけど、同じように騒音などの苦情を言いに来たのだろうか。ただし、そのメモ用紙を見て以来、できるだけ家では大きな音をたてないようにしてきていたし、12月30日の年末にわざわ…
7、8年前、まだ私が厚木に住んでいた頃の話だ。 その当時の私は厚木で一人暮らしをしていて、マンションの一階に住んでいた。 確か、12月30日だった。 会社での仕事は12月27日には終わっていて、私は正月休みに入っていた。と言ってもその年は実家に帰ることも無くそのマンションの一室で一人過ごしていた。午前中は本を読んで過ごし、そして午後になると近所のスーパーで食料品を買いに行くか、日によっては海老名駅か本厚木駅まで足を延ばして、色々と日用品を買う。夜は夜で特にすることも無かったので、テレビを見て過ごしていた。 12月30日の夜も、同じようにテレビを見て過ごしていた。 23時頃になって、まだ風呂に入…
多機能のテレビドアホンは、来訪者対応に便利なだけでなく日常生活を快適にし防犯対策としても重要なツールになります。 たくさんあるドアホンから我が家に役立つドアホンの選び方、着眼点とおすすめ製品をご紹介します。 Ⅰ.ドアホンの選び方 1.ドアホンの種類 2.ドアホンはどんな役割が果たせる? 〈これからのドアホンに必要な3機能〉 3.ドアホンを選ぶ際の留意点 1)有線型にするか、ワイヤレス型にするか? 2)有線の場合、電源式にするか、コード式にするか? 3)親機のモニター画面サイズは、3型、5型、7型のいずれか? 4)室内子機は、必要か? 5)「ビデオ通話」機能は必要か? 6)動画の録画は必要か? …
とあるマンションに行ってきた、と、始めるのは正しいのだろうか・・・・・・。プジュン...[ブザーが何かの烙印のように見えている][部屋と廊下の網状組織が交錯し、汚れた壁が見えている][階段を昇ってきた]、、すっ、と手を伸ばす。―――インターフォンを押す。―――インターフォンを押す。 *がちゃり、の瞬間が中々訪れない。開閉音。人がいるんだか、いないんだか、わからない。木製の架台の―――。木製の架台の―――上には。(・・・・・・呟き声や咳払い、)がたんごとん、普段まったく使わない地下鉄を利用した、先程まであれほど人がいたの…
Interphone. インターホン
指でプッシュするだけだろ⁉︎(´Д` ) いや、そうなんですけどね… 世の中には2種類のインターホンがあります。 一つは押して放すタイミングに関係なく決まったテンポでチャイムやメロディが鳴るタイプ。 もう一つは、押して「ピーン」、放して「ポーン」と鳴るタイプ。 問題なのは、後者のタイプ。 油断してテキトーに押してすぐに放しちゃうと 「ピンポン‼︎」 と「何やっとんじゃ、早く出んかいコラァ‼︎」感が出てしまいます! マニアならばいざ知らず、一般人には見た目で前者後者を判断出来ません。 なのでコンスタントに押してから1秒位の「溜め」を作るのが無難、 というハナシでした〜 パナソニック ワイヤレスモ…