2002年に成立したエネルギー政策基本法の中で新たに定められた計画。1965年以来、日本の将来のエネルギー供給と需要の量及び構造を見通して数年おきに策定されてきた長期エネルギー需給見通しの上位かつ基本的な方針に相当する。2003年10月に策定後、エネルギーを取り巻く環境の変化から2007年3月の第1次改定を経て、2010年には第2次改定が行われている。
3月使用分(4月請求分)の電気料金が2月に続いて値上げになります。LNG 液化天然ガスなどの燃料価格が上昇し、政府が物価高騰対策で支給している補助金を減らすことに影響といわれています。 3月の電気料金上昇、最大411円 政府の補助半減で―電力10社:時事ドットコム 補助金は3月使用分で打ち切られるため、4月使用分はさらなる値上がりが見込まれているといいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 政府が閣議決定したエネルギー基本計画とは裏腹の状況です。その基本方針には「S+3E(安全性 Safety)、自給率(Energy Sec…
政府は中長期的なエネルギー基本計画を閣議決定したというニュース。 www3.nhk.or.jp 同じニュース、中日新聞は19日朝刊の1面トップに。見出しは「原発活用に回帰」この記事の解説では「政府転換 国民理解欠く」と見出し。 原発活用が気に喰わないという事。この解説は共同通信の署名記事、意見公募で反対意見が多く、国民理解の広がりを欠く政策転換だと云ってる。 どれ位あったんだろうね、パブコメには4万1千件の意見が寄せられ(過去最大だ)政策転換に対する批判が目立ったと書いてるけどその数字は書いてない。 流し読みしたら4万1千の意見が反対と勘違いしかねない。反原発が立ち位置のようだから反対多数なの…
12月17日の中日新聞、政治面で「発電コスト 原発1.5倍」という見出し。脇に小見出し「再エネ、火力も上昇」 見出し詐欺、一部だけを拡大しそれが全体であるかのように見せる目くらまし。いつもの手だ。これでは原発がコスト高と、中身読まない人は思ってしまう。 ・・経産省は2040年時点の発電コストの試算結果を有識者会議で示した。 ・・原発、液化ガス、火力、再エネ、いずれも上昇した。 ・・変動の大きい再エネ普及に伴い発生する調整コストを加味した結果原発は1.5倍。液化と太陽光は下限値が倍近くに増えた・・ 再エネも火力も2倍で原発は1.5倍、なんで原発の方が少ないのにデカい活字で少ない1.5倍を強調して…
経済産業省が12月17日、第7次エネルギー基本計画の原案を公表しました。改定のポイントとして報道されている内容をブログ主なりにまとめると、おおよそ次の通りです。
国民民主党の玉木代表が27日、石破首相に手渡した第7次エネルギー基本計画に関する要請文が、A4で1ページでした。 国民民主党の要請文(pdf) 以下に全文を転載します。
東北電力の女川原発2号機が東日本大震災から13年7カ月たちようやく再稼働しました。被災地に立地する原発で初めてのことといいます。しかし、予定した発送電は危機のトラブルで延期となり、点検を経て、原子炉を起動することになりました。 東北電力、女川原発2号機の発送電延期 原子炉止め不具合点検へ - 日本経済新聞 再稼働した原子炉をとめなければならなかったのは、発電機の試験中に原子炉内の中性子を計測する機器を入れる際、途中で動かなくなったためで、配管接続部分のナットの締めつけが不足が原因だったといいます。13年間、稼働を止めていたことによる悪さなのか、それとも原発稼働マネジメントの弱さなのか、どちらな…
これだけ世界各地で異常気象が頻発しても、気候変動対策で国際社会が一致することが難しいのでしょうか。 世界の熱波、今月50億人に影響 気候変動で発生確率3倍―米研究機関:時事ドットコム さらに今年は選挙イヤーでその影響も受けることが想定されます。欧州議会選挙では右派勢力が伸長し、環境会派が大きく議席を減らしました。11月には米国で大統領選挙となります。その結果次第では米国の温暖化対策への影響は免れないといわれます。欧米での環境重視の結束が揺らいでいるといいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 地球温暖化抑止のために、世界全体…
第7次エネルギー基本計画の議論が始まったようです。 総合資源エネルギー調査会 基本政策分科会が開催され、会議の冒頭、齋藤経産相は「化石燃料の輸入金額は22年に34兆円にまで上昇しており、輸出で得られた国富を全て化石燃料で失っている」と指摘したといいます。 第7次エネルギー基本計画の議論開始 国際物流では環境負荷を削減:日経ビジネス電子版 世界的に利用が進む人工知能(AI)による電力需要の増加も挙げ「脱炭素エネルギーを安定的に供給できるかが国力を大きく左右する」との見方を示したそうです。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 日本の…
エネルギーの需給に関する施策を長期的,総合的かつ計画的に推進するための基本方針である「エネルギー基本計画」について説明する。 ランキング参加中電気主任技術者 エネルギー政策基本法 エネルギー政策基本法の目的 エネルギー基本計画 エネルギー基本計画の変遷 第一次エネルギー基本計画(2003年10月) 第二次エネルギー基本計画(2007年3月) 第三次エネルギー基本計画(2010年6月) 第四次エネルギー基本計画(2014年4月) 第五次エネルギー基本計画(2018年7月) 第六次エネルギー基本計画(2021年10月) 第七次エネルギー基本計画 日本のエネルギー政策の要諦 次世代電力ネットワークの…
温室効果ガスを世界で最も排出している中国、温室効果ガス排出を正味ゼロにする目標を2060年に設定しています。他の多くの国が2050年を目標とし、それに比し遅いとの批判がありますが、今その中国が急速に再生可能エネルギーを拡大させているそうです。 中国、再生可能エネルギー利用が急拡大 2050年には88%に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン) 現在の中国の発電総量における再生可能エネルギー電力の割合は30%で、それが2035年までに55%となり、2050年には88%に達するといいます。地球温暖化のペースを考えると、決して早いということはないのかもしれませんが、単に遅い…