小泉純一郎が内閣総理大臣当時に決議させた経済財政運営の基本方針。
2001年に「今後の経済財政運営及び経済社会の構造改革に関する基本方針」の名称でまとめられ、小泉退任後も2007年まで毎年「第○弾」として呼ばれた。2013年、安倍晋三が復活させる予定。
前回のご報告にその後の勉強の情報を付加し、「ドット型国家」構想を更新しました。 緑色部分が今回追加/修正分 【国家像】・「ドット型国家」は都市の連邦国家として成立する。 ⇒ドイツ連邦共和国、オランダ王国(西ヨーロッパ) ・民主主義と平和主義を絶対とする。 ・経済制度は、「新自由主義(市場主義)~「コミュニズム(社会主義)」まで各「ドット型国家」での制度設計になる。但し、連邦政府との連携が必要。 ⇒制度設計に関しては、下記の2点を追加しました。★「主産業:社会福祉関連の産業(医療/介護/保育/教育)」と「自己再生産業」は、「社会的連帯経済(SSE=Social and Solidarity Ec…
「ドット型国家」構想を備忘録的につぶやきます。 【国家像】・「ドット型国家」は都市の連邦国家として成立する。 ⇒ドイツ連邦共和国、オランダ王国(西ヨーロッパ) ・民主主義と平和主義を絶対とする。 ・経済制度は、「新自由主義(市場主義)~「コミュニズム(社会主義)」まで各「ドット型国家」での制度設計になる。但し、連邦政府との連携が必要。 ※基礎情報:【コラム】『ドーナツ経済』を理解する。参照 【国土の立地条件/構造/社会/経済圏】 「江戸時代」の城下町をベースに検討する。勿論、左記以外での場合も当然あり得る。 ※基礎情報【コラム】江戸時代の「城下町」(都市)立地・構造編 参照※基礎情報【コラム】…
日本政府は「骨太方針」において、2025年度までに「基礎的財政収支」(プライマリーバランス:PB)を黒字化する目標を掲げています。 国の財政健全化を達成するためにプライマリーバランスの黒字化を目指すと聞くと素晴らしいことのように感じる方が多いでしょう。 しかし、日本経済をジリ貧状態に追い込み日本国民を貧困化させてきた諸悪の根源がプライマリーバランスの黒字化。 国(政府)がプライマリーバランスの黒字化を目指す限り、日本の貧困化は止まらないでしょう。 そこで今回は、下記ポイントについて解説します。 プライマリーバランスとは? プライマリーバランスを黒字化して財政破綻した国とは? プライマリーバラン…
・日経平均は大型株が牽引していた ・美人投票 ・世界と日本の株式 アナリストのカバー人数比は約2倍 カバー人数が株価の増減に影響することもある ・骨太の方針2024 コンテンツ産業の競争力向上 ・ネグレクト効果
これだけ世界各地で異常気象が頻発しても、気候変動対策で国際社会が一致することが難しいのでしょうか。 世界の熱波、今月50億人に影響 気候変動で発生確率3倍―米研究機関:時事ドットコム さらに今年は選挙イヤーでその影響も受けることが想定されます。欧州議会選挙では右派勢力が伸長し、環境会派が大きく議席を減らしました。11月には米国で大統領選挙となります。その結果次第では米国の温暖化対策への影響は免れないといわれます。欧米での環境重視の結束が揺らいでいるといいます。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 地球温暖化抑止のために、世界全体…
当ブログをご訪問頂きまして大変有り難うございます。 出遅れおじさんです。 【愛娘落涙 ファンケル<4921>TOB】 本日(6月14日)のモーサテの報道によれば、キリンHD<2503>は既に株式の33%を保有しているファンケル<4921>をTOBし、完全子会社化するとのこと。 朝イチの両社のコメントによれば、「検討していることは事実(ファンケル)」「本日取締役会に付議(キリン)」・・・情報統制が全く効いていない様子。 イマイチ伸び悩み中のビールから美容・健康分野への展開を期待か、とのことです。 ファンケル殿サイトより借用 ファンケルと言えば我が愛娘ご用達の銘柄ですので、 「ファンケルちゃん、キ…
2023年6月16日、政府は経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)を閣議決定しました。 骨太の方針の中には、終身雇用を前提とした退職金の課税ルールを見直す案が含まれています。 見直しの理由は、退職金の税制が終身雇用を前提としていて、若手や中堅の社員に離職・転職を思いとどまらせる一因となっているとされているから。 このままだと、退職金に対する税制優遇は縮小され、多くの方にとって増税ということになります。 そこで今回は、下記ポイントについて解説します。 退職金の税制とは? 退職金税制の変更内容は? iDeCoへの影響は? 退職金税制が変更される理由は? 増税は必要なのか? 退職金の手取りが減っ…
政府が、骨太の方針 経済財政運営と改革の基本方針を閣議決定したそうです。気になる増税などの国民負担増には触れずに、転職促進などの労働市場改革や成長基盤となる少子化対策で、物価と賃金が安定的に伸びる「好循環」の実現を目指すと記しているといいます。 骨太の方針決定、賃金底上げで好循環 負担増踏み込まず - 日本経済新聞 骨太の方針は生産性の向上で賃金を底上げし、消費や設備投資を伸ばすことで「更なる経済成長が生まれる『成長と分配の好循環』を成し遂げる」とうたった。物価高に耐える構造的な賃上げにより「分厚い中間層を復活させる」狙いがある。(出所:日本経済新聞) 「国民全体が将来に明るい希望を持てる経済…
終身雇用など日本の〝常識〟見直しへ 骨太方針閣議決定 - 産経ニュース [blog:g:11696248318754550903:banner] 私は終身雇用そのものが悪いとは思わない。それは大前提だ。終身雇用は成果報酬制だ。まずここだ。能力があるもの良い結果を出したものは出世する。出世するから給与待遇がよくなる。こういうカタチの成果報酬制なのだ。 ただチェックを受けている側はどういうチェックがなされているのかわからない。どういう理由で自分が昇進するのかがわからないのだ。 これは看守と囚人の間の非対称と同じだ。 私はずっと怒っていた。「今の日本は審判ジャッジばかりでプレーヤーがいない」と。この…
政府がまとめている「骨太の方針」に、全国民に毎年の歯科検診を義務付ける「国民皆歯科検診」の導入に向け、検討を始める方針を明記することになったようです。 www.sankei.com 政府が6月上旬にまとめる経済財政運営の指針「骨太の方針」に、全国民に毎年の歯科健診を義務付ける「国民皆歯科健診」の導入に向け、検討を始める方針を明記することが29日、分かった。歯の健康を維持して他の病気の誘発も抑え、医療費全体を抑制する狙いがある。政府・自民党では令和7年頃の導入を目指す。65歳以上の高齢者は、自身の歯を多く残す人ほど健康を維持しやすく、入院回数が少ないことが明らかになっている。逆に歯周病などを放置…