企業が正規に採用した社員を、特別な場合以外は解雇しないで定年まで雇用すること。実際に定年まで雇用するという契約が存在する訳ではなく、慣行的なもの。 年功序列型賃金などとともに日本式経営の特色とされてた。 経営環境の変化により、年功序列賃金は多くの企業で見直されているが、終身雇用について企業側から見直す動きはないが、働く側には定年まで一企業で勤めあげようという意識が低下しているのが現状である。
読売新聞の渡辺恒雄氏が亡くなった。 どんなに強力な権力を握ったところで人は生き物なので、最後には誰でも死ぬ。 人生とは死んだら誰でも敗者となるゲームなのだ。 生きているうちは年齢という数字を背負わされている。 人が背負っている年齢という背番号は、社会の秩序を保つための数字でもある。 人は何歳になっても新しいことを始められるが、人は年齢を言い訳に諦めてしまう。 「いい歳をしてみっともない」 「いい歳をしてカッコ悪い」 「もう歳だからここらで落ち着こう」と。 これが社会の秩序を保つための年功序列というものだ。 オフィスで定年後の計画ばかりを話す上司ほどマヌケな奴らはいない。 部下たちは笑顔でも心の…
皆さん、こんにちは。本ブログは行動経済学を実際のビジネスに適用していくことを主目的としています。 行動経済学の理論を中心に、行動心理学や認知心理学、社会心理学などの要素も交え、ビジネスの様々なシーンやプロセス、フレームワークに適用し、実践に役立てていきたいと思っています。 キャリアの方向性に悩んだ経験は皆さんも身に覚えがあるのではないかと思います。「一つの分野で専門性を磨くべきか」「多様な経験を積んで柔軟性を持つべきか」という問いは、現代の働き手にとって普遍的なテーマです。特に変化の激しいビジネス環境では、従来のキャリア形成モデルが通用しない場面も増えています。そこで、この課題に対するヒントと…
週末株式会社です。 今年最後の満月 週末株式会社は、60歳での退職を 目標にして日々節約と投資に励んでいます。 さて、日本の雇用流動化は、 近年、少しずつ進んではいますが、 依然として他の先進国と比較すると 低い水準です。 戦後、日本企業は、 新卒一括採用と終身雇用を基本とする 慣習が根強く残ってきました。 これが雇用流動化の大きな障壁と なっています。 また、年齢や勤続年数に基づいて 賃金が決まる制度が一般的であり、 転職によって得られるメリットが 限定的であることも、 雇用流動化を阻む要因の一つです。 日本企業は、社内での人間関係を 重視する傾向があり、転職に対して 後ろめたさを感じる人が…
定年を迎えると、「逃げ切った」と当人も周りも口にする。「もっとお金が稼げたのに残念だなあ」とはならない。日本経済、失われた30年以上。今は「逃げられない」になった。"不本意ながら"働き続けなければいけない人も多い。老後が心配だから定年延長は歓迎だけど、そこそこ働いてそこそこの待遇は欲しいと虫のいいことを言い出す始末だ。昭和の秩序の教えを馬鹿みたいに守り、何も考えず働いてきた人たちの悲劇なのか。20代で自分の誤りと無知を認識すればラッキー。40代で自分の誤りと無知を認識したら生き地獄。40代半ばを過ぎてしまったら、知ったかぶりをして無理やり幸せなふりをするしかない。もっと最悪なのは、将来がある若…
“国の衰退” まさにこれです。 昨今、“雇用の流動化”という魔法の言葉で 単に40歳以上の社員を解雇しやすくする風土醸成が、 政府、各メディアによって行われています。 流動化と言っても流れ出す一方で、 40歳以上になるとどこも雇ってくれません。 今の状況でこのまま“流動化”を推進するとどうなるか? 「40歳以上になると解雇されるかも、、、」 ↓ だったら、ローン組めないから家を買えない 子育てで一番出費がかさむ頃に解雇されるなら子供いらない ↓ 経済停滞 少子化加速 なんでもかんでも「欧米では、○○があたりまえ」 というフレーズを真に受けて、 日本独特の終身雇用を崩壊させた結果、今後の日本はこ…
24歳になった。 勤めていた銀行を退職 商社へ転職した。 適度にプライベートでも遊ぶくらいの人もいるし 人間関係は可もなく不可もなく、上手くやっていると思う。 転職は面倒くさいし、当たり外れがあるので このままいければ終身雇用先かもしれない。 24歳の私は転職も成功 友人関係は広げていき 恋愛もぼちぼちしている。 浩司 3年 矢口って別れ 淡路 4年 売り専ナイトスクープ別れ テル 3ヵ月 セフレみたいになって別れ 太地 2年 相手の転職失敗、メンヘラ別れ けん 2年 束縛別れ ごん 2年 相手のメンヘラ別れ 34歳になった今、分かりました。(何 好きって相手から返ってこないと嫌な気持ちになる…
◯労働生産性の低さ 1時間あたり、2022年、 単位:購買力平価換算USドルでみると、 アメリカ89.8 ドイツ87.2 フランス83.9 イギリス73.3 イタリア71.9 日本52.3 (日本生産性本部まとめ) ◯日本的雇用の特色 日本では、新卒採用からの終身雇用、年功序列、企業内組合が、特徴でした。 成果主義の年俸制ジョブディスクリプションには対応し難かったのです。 ゴルフ、小唄、碁などが、一流経済人の嗜みでもありました。 昭和、バブル期まで、です。 で、日本は、あいかわらず、メンバーシップ型です。 採用した人に業務を振り分けていきます。 終身雇用、社内で人材育成、年功序列ですから、 会…
あ~……1週間経つのって早いなぁ~ …と思ってたら、もう2週間も経っておりました(;⌒∇⌒) つーことで、今回は先週号のフリーレン感想となりますので、どうかご容赦くださいm(_)m 今週号の感想は月曜日辺りに投稿しますね~
【日本企業が危ない!「終身雇用縮小」「人材派遣」「ジョブ型雇用」は日本企業から日本人を追い出すための制度?】外資による日本企業乗っ取りのための制度!?日本人に経営幹部はいらない?ジョブ型雇用と人材派遣は昇進と経営参画がない!?~売国政権、日本人総奴隷労働への道~ ■欧米には日本人の知らない2つの世界がある 日経ビジネス 2021.4.13 海老原嗣生 https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00271/031900003/ ~~~ ・本物のジョブ型社会ではキャリアアップは難しい 連載の初回では、日本型の「無限定な働き方」とは、「易しい仕事から始めて、慣れ…
介護・福祉業界は「長く勤める」だけで、キャリアが築かれる特長があります。 人事担当者として1000人以上の介護・福祉職の方々とお話してきました。(プロフィールはこちら>>) 介護や福祉の仕事は、多くの人が長期間続けることが難しいと考えています。そして、介護・福祉業界から去っていく方がいます。 非常にもったいないです。 介護・福祉業界では、長期間の経験がキャリアの基盤を築き、給与や待遇の向上につながることができます。 これは、介護や福祉の資格が経験年数に応じて取得できるため、介護福祉士などの国家資格を持っていると、キャリア構築が早まる要因となります。 ただし、仕事は単なる労働だけでなく、自己成長…