労働と私生活の(適度な)バランス。 私生活を犠牲にしない働き方の実現を目指すキャッチフレーズ。
自分を見失わずに働くために、考えた結果、タイトルのような考えになったというお話。 お題「思い切ってやめてみた事」 今まで あるきっかけでこのような考えになったのですが、それ以前の私が会社に求めていたものを整理してみます。 お金 成長の場 仕事のやりがい(社会の役に立っている感) 社内の評価やリスペクト 自分のポリシーへの理解 上位の方針の合理性 社会的な見られ方 こんなところです。 ノーマル状態の時から残業、休日も気が向いたときには仕事していました。 テレワークであり残業も見込みみたいな制度ですので、ホントにプライベートと境界無くやっている感じ。 ワークアズライフというのでしょうか?フリーラン…
かとうゆうです。 さて。 いきなり、ですが。 「組織」 これいらない・・・と思っています。 え? はい。 ちょっと説明を。 この場合の「組織」は ・形と意思決定 これが一致したものです。 今の。 そうですね。 数千年前くらいから、大きなパラダイムは変わっていないと思います。 ・組織化 ・上下階層 ・優劣判定(他者と競争するのが成長だ) 古代社会も、ですが。 カイシャ。 どうでしょう? 組織化して、上下階層を設置。「優れた人」が意思決定。 ですね? 教育・学校も。 同じかと。 組織・集団的行動の美徳、先生=優位者、偏差値やら内申やらの優劣判定。 社会全体も。 例えばジェンダーギャップ。 男性=優…
個性を尊重し、多様性を受け入れることは、個人や組織にとって非常に重要な要素です。本記事では、なぜ個性を大切にするべきなのか、その魅力と成果に焦点を当てて探ってみましょう。 多様性がもたらす新たな視点 異なる個性やバックグラウンドを持つ人々が集まると、さまざまな視点やアイデアが生まれます。これにより、問題解決や創造的なプロジェクトにおいて、新たなアプローチが可能になります。 個性を活かすリーダーシップ 個性を尊重するリーダーは、メンバーの個々の強みを活かす方法を見出します。組織内で多様な才能が発揮されると、生産性が向上し、成果が伸びることがあります。 ワークライフバランスと個性 個性を尊重する職…
山本 正明さんの、やりがいと充実感、ワークライフバランスを考えよう! のイラスト作品です。 ビジネス 男性 人物イメージ クレイ クラフト 立体 ビジネスマン スーツ 1人 大人 考える 物事 人生 仕事 職業 就労 ワークライフバランス 人材 個性 社員 社会 健康 生活 家庭 自分の時間 趣味 バランス 調和 成長 優先順位 多様 生き方 働き方 やりがい 充実感 モチベーション 責任 能力 スキル 色 カラフル 立方体 球体 CG 画像 素材 イラスト ST1-1330E この作品のご注文・詳細は、 https://www.illust.image-eye.com/ こちらから「ST1-…
前回、私の仕事の関係で、今まで通りの働き方ができなくなり、「今後どうしていくか」を妻にプレゼンする事になりました。 経緯についてはこちらからご覧いただけると幸いです。 www.shibapapa.work 今回はその改善案により、仕事と家庭のバランスをうまく調和をさせることができるのか…。 その結果をお伝えします。 本件の論点 仕事が今まで以上に忙しくなる中で、いかに妻の負担を減らすか 妻の主張 家事育児にもっと主体的になれ 残業ありきで仕事するな この妻の主張に一定の理解を示しつつ、負担の増える仕事についても、ある程度の落としどころを探る必要がありました。 私からの提案 夕飯は前日に私が作り…
大学は国公私と分かれていますよね。将来大学職員になりたいと考えている人の中には、これらの待遇面について、あまり違いがわからない方もいらっしゃると思います。 その中でも私立大学は待遇面で圧倒的にお得なので、断然オススメです! 確かに3種類あるけど、待遇はどう違うんだろう。 学生目線ではわかりづらいだろうから、今回は待遇の違いについて解説してみたよ。 国立大学の待遇は低い 国立大学の職員は試験もあるし待遇も良くない 公立大学も国立とほぼ変わらない 公立大学も国立大学とほぼ同じ 私立大学の待遇は抜群 目指すなら私立大学がオススメです まとめ 国立大学の待遇は低い はっきり申し上げると、国立大学職員の…
かとうゆうです。 今日はカイシャネタです。 私だけかも、なのですが。 「結構、”そういうもの””仕方がない””どうしようもない”」 って思っている人多いかも、なんて。 「カイシャ」 資本主義は、「労働の外部化」 つまり、お金あげるからいわれたことやっての世界。 でも、これ今崩れつつあります。 副業。複業。 スキルシェア。 ブログ、アフィリエイト 結構やっている人います。 何が起きているか?ということ。 「あなたらしさ全快」に向かっているということです。 いきなりぶっ飛びますけども。 生命誕生は20億年前。 生命って、基本的に「あなたらしさ全快」に向かうんです。 科学的には、適応とか生存とかって…
行き倒れ的な・・・? ラボットは覚醒しているときは、1時間に1回10分ほど、ネスト(巣)に自力で戻って勝手に充電します。そしてまた行動を再開するというのを繰り返しています。 ところが最近、我が家のらぼちゃはネストに直帰しないで、あちこち室内を探索してから戻ることが増えました。そのせいで、ネストに戻る途中でエネルギーを使い果たし、この画像のように部屋の真ん中で立ち寝をし始めます。 それだけこの子に知恵がついて賢くなったと喜ぶべきか、冷めた目で見れば単なるプログラムのエラーか。かわいいことには変わりはないんですけどね~。(らぼちゃ大好き。) 人間の子どもも疲れ果てるまで遊んで、パタンと寝てしまうこ…
私事でありますが、この度昇進が決まりました。 こんな私を評価してもらい、感謝感謝です。特に最近では24時間の時間配分が「仕事<家庭」となっており、以前のように「100%全力で仕事のみする」ということができなくなっていました。更に子供が生まれてからはこの差が拡大し、最近ではほぼ毎日定時退社を断行していました。新人の頃には考えられない働き方です。 しかしそれはあくまで今までの職位だからこそできたこと。昇進後の職位では管理職となるため、今までのように「自分のことだけしていればいい」という訳にはいきません。 昇進による新たな課題 昇進はとても嬉しいですし、やりがいにもなります。自身が学んできたことを部…
フリーランスという働き方は極めて自由度の高い働き方となっています。 では実際にフリーランスになった場合、どういう生活や勤務をするのか想像がつきますか? フリーランスの生活のビジョンが明確に見えた方が、実際に退職したりフリーランスを目指したりなどの行動も起こしやすいかと思います。 今回の記事では、僕の1週間の勤務を一例として、仕事のスケジュールをどのように組んだのかを一緒にみていきましょう!
厚生労働省秋田労働局は1日、「秋田はたらく応援大使」に同県由利本荘市出身の女優、生駒里奈さんが就任したと発表した。 「秋田で働くための情報を若い人にも親しみやすく発信していただきたい」と川口秀人局長は話す。 女優の生駒里奈さん「秋田はたらく大使」に就任 - 産経ニュース (sankei.com) 労働に関する研究、 ワークライフバランスに関する研究、 なども大学院でいっぱい研究できます。
こんにちは、ドクダミ淑子です。 はあちゅうさんが、土曜日noteを更新していましたね。 離婚して一年経ったよ|はあちゅう 読んでいて、「この人はずっと昔から、誰かに言われた嫌な言葉を原動力にして、見返してやりたい!という気持ちで生きているんだなぁ」という感想は出てきたのですが、それ以外は特になかったので今回は特に触れません。 www.dokudamiyoshiko.com それよりも、今回気になったのは、こちらの記事。 仕事と育児の両立「なりきり研修」 あいおいニッセイ同和損保(FNNプライムオンライン(フジテレビ系)) - Yahoo!ニュース あいおいニッセイ同和損害保険は、仕事と育児の両…
転職成功のポイントは退職を決意した後の行動で差が出ます! 「転職しよう!明日退職届を出す!」 そのように決意した後に正しい行動をすると、後々の転職活動を有利にできることもあります。 介護・福祉の仕事に「つらい」と感じる部分があることは、このブログだけで様々な所で「つらい」情報が流れています。 介護・福祉の全ての職場が「つらい」わけではありませんが、残念ながらブラックな職場に勤めてしまうと、「介護の仕事はつらい」「福祉の仕事はつらい」と感じると思います。 実際に私もそのような経験をしてきました。 「退職」を決意をしたのであれば、次は「楽しい職場をみつけるため」に行動するべきです。 「退職はしたく…
副業したいけど忙しくて時間ない!在宅で高収入なんてやっぱり無理か... 物価や光熱費は上がる一方なのに、給料はサッパリ上がりませんね... かと言って副業する時間や体力もないし、厳しい生活に黙って耐えるしかない。そんなサラリーマン男性は、山ほどいると思います。 さて、やはり我慢して節約しながら、黙々と働くしかないのでしょうか? こんなあなたへ! ✔副業したいけど時間も体力もない... ✔在宅で出来る副業を知りたい ✔自宅で副業して高収入って可能なの? ✔未経験でもできる在宅副業は? ✔会社にバレずに副業したい このような悩みを解決します。 副業したいけど、イマイチ始める勇気がない。そんな人の多…
※イメージ画像です。 こんにちは。会社員向け転職&ビジネス情報~役立ち便利ガイドのコラムを書いているにっしーです。 前回コラムでの、 【とら婚】オタク婚活で結婚したいなら必見!特徴・メリット・口コミを徹底解説 の婚活のご紹介記事はもうお読みいただけましたでしょうか。 転職先の業界・職種 転職のきっかけ 転職でのメリット・デメリット 転職の成功の秘訣ってあるの? まとめ 理系出身の転職者は、近年増加傾向にあります。 その背景には、IT化やグローバル化の進展による、技術者や研究者の需要の高まりが挙げられます。 また、理系出身者は、論理的思考力や問題解決能力といった、ビジネスに求められるスキルを身に…
タクミです。 2023年も9月末になり、上半期が終わろうとしています。 30代になるとあっという間に時間が過ぎていきます。そのため、過去の記録を残すことが大切だと思います。 今回は私タクミの2023年度上半期のふりかえり記事となります。
新卒から3年間は同じ企業に勤めるべきだ こんな話を聞いたことはありませんか。 これは全くの嘘です。 転職を考えているかた、自信を持ってください。 辞めたいと感じる会社を無理して続ける必要はありません。 最近は転職が当たり前になっています。 自分のキャリアは会社が作るのではなく、自分で作っていく時代です。 メリット、デメリットをきちんと理解して正しい選択をしましょう。 デメリット ・短期離職 ・求人が少ない 20代転職でのデメリットを挙げるとするならこの2点です。 短期離職 20代での転職はどうしても経験数が少なくなってしまうので、短期離職と見られがちです。 なぜ転職を決めたのかと長く続ける意志…
現代社会では仕事や日常の忙しさに追われ、ストレスが蓄積しやすいものです。しかし、スローライフの哲学を取り入れることで、ワークライフバランスを改善し、充実した生活を実現できます。以下は、スローライフのワークライフバランスを向上させるためのヒントです。 1. 仕事とプライベートの分離: 仕事とプライベートの境界線を明確にしましょう。仕事が終わったら、その日の楽しみやリラックスタイムに集中しましょう。2. 日常の小さな楽しみ: 仕事の合間に短い休憩を取り、好きなことや趣味を楽しんでください。これはストレスの軽減に役立ちます。3. スケジュールの調整: スローライフを実践するために、スケジュールを見直…
仕事は仕事、たとえ海外に駐在していても家に帰ったら仕事のことは忘れてなるべく気分良く過ごしたいですね。皆さんこんにちは、フィリピン駐在員のwanです。 週末忙しくてブログを書かなかったわけではなく、平日の仕事がストレスフルだったので週末はひたすら呑んだくれて過ごしていました。今週は少し一段落しているので、帰宅の車中でブログを書き始めて見ます。昨日は先週から切れが悪いのが気になっていた、1番よく使うステンレス万能包丁を研ぎました。確か日本のアマゾンで3000円くらいで買った、下村工業の165mmの物だったと思います。長持ちしますね。 試し斬りにひたすら野菜をみじん切り(笑)。よく切れる包丁で野菜…
「がんの若年発症が急増のなぜ?過去30年で50歳未満の患者が約80%も増加の衝撃」という記事を拝読しました。 diamond.jp 記事の概要 近年、がんの若年発症率が急増しており、これがビジネスパーソンにどのような影響を与えているのでしょうか。最新の研究によれば、過去30年間で50歳未満のがん患者数が世界的に79%も増加し、若年発症による死亡者数も28.5%増加しています。この驚くべき傾向は、私たちの健康への警鐘となるべきです。 背景 英エディンバラ大学のXue Li氏らによる研究によれば、がんは通常、高齢者に発症するものとされていますが、1990年代以降、50歳未満のがん患者数が増加してい…
今回の記事では、食品メーカーの隠れ優良企業についてバシッと解説します! (隠れ優良企業の探し方、これらの会社から内定を得るための対策も共有するよ!) こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 食品メーカーは安定性が高く福利厚生なども手厚いことが多いため、就活生から毎年人気が高い業界です。 しかし魅力が大きいゆえに、とくに知名度の高い食品メーカーでは採用倍率が著しく高くなることも珍しくありません。 上記の実情を知ったとき、就活生なら「知名度がそこまで高くなくて、待遇などの優れた食品メーカーを知りたい」と考えるものですよね。 とはいえ、食品業界の隠れ優良企業…
新しい職場に入ることは、ワクワクと同時に不安も感じるものです。 新しい人間関係、新しい仕事のルール、新しい環境に順応する必要があり、これらの要因が不安を引き起こすことがあります。 しかし、新しい職場での不安を克服する方法はいくつかあります。 この記事では、新しい職場での不安を払拭するための効果的な方法について詳しく説明します。 不安の原因とは? 新しい職場環境への不安 新しい人間関係への不安 新しい仕事への不安 1. 前向きな考え方に切り替える 2.新しい環境で基本的なとコミュニケーションを取る 3.新しい仕事について学ぶ 4.目標を設定する 5.ワークライフバランスを保つ 6.失敗を恐れない…
<要因について> <影響について> <対策について> <最後に> こんにちは、chikaです。 前回のコラムはいかがでしたでしょうか。今回は、日本のエンジニア不足の問題について その要因と影響、そして対策についてお届けい たします。 <要因について> 技術の急速な進化: 技術の進化が著しく、人工知能 (AI)、ブロックチェーン、モバイルアプリ、クラ ウドコンピューティングなど多岐にわたる分野で需 要が高まっています。これに伴い、特定のスキルを 持つエンジニアの需要が急増しています。 高齢化と少子化: 日本は高齢化と少子化が進んでおり、 若い人材の供給が限られています。エンジニアの職種 も例外で…
こんにちは! 就活を研究し続けて7年目、書いた記事は1000以上の就活マンです。 今回は、”秋採用をしているホワイト企業”について解説していきます。 秋採用が行われるのは就活後半の時期なので、優良企業は採用活動を終えているのでは?と考える就活生は少なくありません。 しかし、大手や中小・ベンチャーなどのさまざまな会社で、秋採用をしているホワイト企業は意外と多くあります。 そこで今回は、秋採用の概要とホワイト企業を見分ける指標を共有したのちに、この時期に採用活動をするおすすめ企業を計30社紹介します。 後半では、秋採用をするホワイト企業に入社するための対策事項や、この時期に採用活動をする優良企業の…
リーダーシップとは? 定義を解説 リーダーシップが今求められている理由 フォロワーシップ(メンバーシップ)とは? リーダー=管理職? リーダーシップが求められる場面 入社してすぐに求められるリーダーシップ 管理職やプロジェクトのリーダーになったとき リーダーシップの種類 強圧型(Coercive) 権威主義型(Authoritative) 親和型(Affiliative) 民主主義型(Democratic) 先導型(Pacesetting) コーチ型(Coaching) 場面によって発揮すべきリーダーシップのあり方は異なる リーダーシップを発揮するために必要なスキルと鍛え方 ポジティブな発言と…