Viburnum plicatum var. plicatum 大手鞠、テマリバナ、手鞠花 スイカズラ科ガマズミ属 日本原産
ヤマデマリの園芸品種で、アジサイ(アジサイ科)によく似た花を咲かせますが全然違う植物です 似た名前ですが、コデマリ(バラ科)とも違う植物です
:植物
以前、外構屋と打ち合わせをして決めた常緑樹の搬入。 niwaie-kaede.comんで その日に間に合わなかった草木の搬入が今日行われました。 常緑樹ばかり選んだので1本くらい落葉樹でもいいだろうと真っ白なボール状の花を咲かせる憧れのオオデマリと、以前も自分でギボウシ(直径10.5cm3株、直径30cm1株)を購入していたのですが追加でギボウシを4つ頼んでいました。 花壇の左側を空けていたのでそこにオオデマリを植えその周りにギボウシ3つを植えましたが、 2021.6.8 花壇内 実はオオデマリを植えたこの位置は niwaie-kaede.com 微妙な位置のサクランボの木の後ろでサクランボが…
にほんブログ村、登録しました。 クリックしていただけると嬉しいです。 是非よろしくお願い致します(〃ノωノ)。 // 見に来て下さいましてありがとうございます(●´ω`●)。 ☆・:.,;*.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚+`*:;,。・★ 4月中旬に地方への出張がありました。。
黄金週間の最終日は地元・府中郷土の森公園へ行ってきました! 3月まで、野鳥探し(幸せ探し)をやっていました。4月になって、国内組は山へ帰り、海外組は故郷のロシアへ帰っていき、葉は生い茂り残った野鳥たちを隠し、さらにわたしの天敵であるケムたん(毛虫)イモたん(芋虫)が跳梁跋扈するにいたって終了となりました。・・・とはいえ、まったく姿を見せなくなった訳でも、興味を失った訳でもないので、折をみてちょくちょく再訪、撮影をやっています。ゴールデンウィークのお出かけ最終日は、今期何度も通った府中郷土の森公園に行ってみました。 5月5日(金曜日)府中郷土の森公園 自宅から30分ほど歩いて着きました。後半に入…
先日の記事の後半で、庭に地植えしている落葉樹の様子を記録していたのですが。 今日の記事では鉢植えのものについて記録しておきたいと思います💦 まず、こちらはオオデマリの様子です。 冬の間にどこかに地植えしようかなと思いつつ、まだ場所を決めきれていません💧オオデマリは地植え推奨とのことなので、近いうちにどうにかしようと思っています💦 こちらはノリウツギ・ポールスター。 枯れてはいませんが、もっと寒くなると完全に落葉するのでしょうか💦 こちらはスズランの木(ゼノビア)の鉢植えです。 もともと赤札処分コーナーで花が終わったくらいの時期に購入しましたので来年は満開の花を見たいのですが、大丈夫かな~とちょ…
先日、土壌改良を試みて腐葉土等をホームセンターに買いに行ったとき、やはり吸い寄せられるように苗コーナーも見て回り、前々から植えたいなと思っていたものを発見✨腐葉土の運搬だけでも大変とは思いましたが、ついつい一緒に購入してしまいました笑 ちなみに、以前からお世話になっているホームセンターは引越しで最寄りの店舗が変わりまして。現在の最寄りのお店も同じ会社のホームセンターではあるんですが、店舗ごとに園芸コーナーの品揃えが少々異なるので行くたびにワクワクしています笑 購入したのはオオデマリの苗です🎵 ピンク色の花が咲くジェミニという品種です✨ なかなか大きくなるそうなので地植えする予定ですが、どこに植…
花公園を巡って、見応えのある花々を愉しむ! 最近の私の日課は散歩ですが、両親は雨が降ら ない限り毎日、パークゴルフに行っています。 そう『究極の選択』をした、あの電動アシスト 自転車で…😥 2人ともなかなかの腕前らしく、実家にいた頃 仲間内の大会で何らかの商品(野菜や調味料など ですけど…)を獲得していたらしいです。 金曜日は芝生の養生のため、お休みなのです。 母は窓から外をずっと観ていて、背中に哀愁を 漂わせていたので、ほかのパークゴルフ場か、 どこかに行こうかと誘ってみたのです。 『今日はパークゴルフは行かなくていい』と言 うので、1時間くらい車を走らせて、花公園に 行きました。一昨日のニ…
4月の後半、昭和記念公園でネモフィラ畑があると調べてわかったので行ってきました。 東京で撮影に困ったら昭和記念公園と私の中で思っています。 どんな季節に行ってもいいものが撮れるからです。 ネモフィラはひたち海浜公園も有名ですが、さすがに遠い。 今まで撮影したことなかったので、今回は昭和記念公園でネモフィラデビューしました。 電車ものりつぎ立川駅に到着。 歩いて10分ほどで到着です。 まず目についたのはオオデマリ。 Nikon z6ii 70-200f2.8 丸々しており小さい紫陽花のような花でした。 木漏れ日にちょうど当たっていてきれいでした。 歩みを進めていくとネモフィラ畑に到着。 Niko…
雨の後の白い花 昨日は夜半から夜中にかけてかなり激しく降ったが、朝起きると曇り空ながら雨が降ってははいなかった。いつものように6時半ごろから外を散歩する。児童公園の横を通ると、地面がシロツメクサでいっぱいになっていた。少し前まではこれほど繁茂していなかったがいつの間にかという感じだ。この花はタンポポやレンゲよりも少し遅く花を咲かせるという印象がある。 児童公園のシロツメクサ 家の庭から白い花がのぞいている。これは先週葛城山のふもとで見たオオデマリのようだ。あの時の花は緑がかっていたが、これは真っ白に咲いている。咲き始めは緑で次第に色が変わっていくらしい。 オオデマリの白い花 田畑の中の道を歩く…
オオデマリが、咲いてます。 白くて丸い花です。 毎年、たくさん花を咲かせてくれます。 とても丈夫で、育てやすいですよ。(^^) 4月29日(昭和の日) さんぽ道マルシェin さんぽ道 4月1日(金)~4月29日(昭和の日) さんぽ道 フォトキャンペーン①インスタグラムで、green&smileさんぽ公式アカウント (@suzuka_lovely_garden)をフォロー(^^)②さんぽ道内で撮影した写真にハッシュタグ 「# 鈴鹿さんぽ道」をつけて投 稿♪③入賞者のプレゼントについてはHPにてチェック! Green & Smile さんぽ道 午前9時~午後4時 入場無料 です。ご自由にお入りくだ…
天の土曜日 土曜日の朝。空はよく晴れ、寒くなく暑すぎずという外出するには絶好の気候になりそうだ。土曜日はいちばん気楽に出かけられる日なので、雨模様だとがっかりする。朝食後、7時頃から城跡を通って堀端の道を歩いた。 近所の駐車場の脇に白い花がきれいに咲いていた。近寄って見るとトゲがある。帰って調べてみるとナニワイバラという木のようだ。 ナニワイバラの花 城跡の方に足を向けると、ここでもツツジが咲いていた。桜が散るとツツジの季節になる。ツツジは冬のサザンカと同じで、庶民的な花という感じがする。どこにでも咲いていて、とり澄ましていない花。 ツツジが咲いている城跡 城跡の高い所から、東の方角を一望する…
3月になり待ちに待った植栽と移植を始め、 niwaie-kaede.com もう樹木を植える場所はないと思いながらまだ植栽と移植を続けます。 2022.3.17 カンノンチク移植 石積み花壇のヤマボウシの右下に植えていた常緑のカンノンチク。 低木でまだ40cm程しかなくなかなか背丈が高くなりませんが、それをヤマボウシの左側に移植し、 2022.3.17 オオデマリ移植 サクランボの木が茂っている時は見ることが出来ない花壇に植えていたオオデマリを、元カンノンチクが植えてあった場所に移植しました。 niwaie-kaede.com ここなら伊吹石の飛び石を歩いた先にオオデマリが見えます。 スイフヨ…
メインガーデンに漂う百合の花に似た芳香。 何の匂いだろうと見回してみても、それらしき花は見当たらず・・・・ もしかして・・・・? と覗いてみると、やっぱり! アーチ下のギルドエッジに花が・・・ 写真でも分かり辛いですね。(中央より少し右上) 小さな釣鐘型。 ナワシログミとも言われるこのギルドエッジは、この時期に花が咲いて苗代の時期の春~初夏の頃に実がなります。 葉っぱに隠れて地味な花と実は、注意して覗き込まないと見えないものの、斑入りの葉っぱの美しさがオットセイジンの好みで植えています。 さて、そのギルドエッジの近くに居るオオデマリ 短く剪定した枝先に狂い咲き 最近、毎年この様な現象がみられま…
暑中お見舞い申し上げます。 みなさまお元気ですかー。 ほんとうに暑い日が続きますねー。 * * * …という記事を書きかけたまま、あっという間に立秋となってしまいました。 改めまして、残暑お見舞い申し上げます。 「…オクラの花が咲いて、実がなるといいのですれど。」 と言っていた花は7月の終わりには咲き始めましたよ。 こちらは雨ではなく、水撒きの水滴です。 一つ目のオクラの花、出かける頃には、かなりひらいていました。 三日後くらいにとればよかったのですが、少し遅れると、お初採りの一本目はすぐに固くなっていました。 その後も、何とか朝一に水遣りを続けられたので、オクラの花も次々と咲いています。 で…
顧客対応のある部門から管理部門に異動になり、20年近い社会人人生で初めてGW中の平日に有給が取れた。 今年の連休はコロナ明けでどこも混むだろうから家でじっとしてよう…と思ってたけど、有給取れたとなると途端に遊びたくなってしまい、以前から行ってみたかった会津若松に行くことにした。 7:40 東京駅出発 さぞごった返しているだろうと思ったら全然そんなこともない新幹線エリア。 指定席エリアは、そこそこ埋まっているけど満席では全くない。このくらいの人数でちょうどいいと思う。 9:15 郡山駅 新幹線を降り、磐越西線に乗り換える。一時間に一本なので、電車はテキトーに待ってれば来ると思ってる東京者は気をつ…
ヤブデマリはスイカズラ科ガマズミ属の落葉低木で、自生するものは樹高5m位になる白花種です。ヤブデマリの開花は5月~6月で、花弁のように見えるのは装飾花で、本当の花は中央にある黄色い部分です。一方、オオデマリは全てが装飾花で、アジサイの花に似て、より華やかです。 ヤブデマリの葉は円形で直径は5~10センチほどで、葉の縁には浅いギザギザがあり、葉脈が目立ちます。画像はヤブデマリの実ですが、秋に赤から黒に熟します。 「ヤブデマリ」は藪に生えて、手毬のような花を咲かせることに由来します。オオデマリは日本に自生する野生のヤブデマリから改良された園芸種です。
風は強めなのに密林のような蒸し暑さで、雨雲レーダー通り16時40〜50分頃から雨が降り出した。 唐辛子の鉢は、どういうわけか大葉やパセリの鉢より何倍も速く水が枯れるので、 様子を見つつ1日2〜3回水撒きする時もあるけど、今日は恵みの雨のお陰で1〜2回分サボれたことになる。 おやつは、濃いめの水出しコーヒーで作ったコーヒーゼリー。 出来上がったゼリーの液体はカップに4個半分で、無理矢理4個に収めたらギリギリなみなみ。品の欠片も無い。 ゼラチンは1包5g入りで他はぜんぶ液体だから、キッチンスケールが無くても計量カップと大さじ小さじさえあれば作れる。 コーヒーゼリー本体は苦いままで、食べる直前にオリ…
いつでも こんにちは。 夕食後の食器の洗い物は一回しかしません。 一回洗った後に出る洗い物は翌朝にすることに決めています。 誰かが食器を使うたびに洗っていたら私の人生の時間を、誰かの汚したものを洗うことのために使うことになってしまう。 そんなのヤダー、と思ったから。 性格的に汚れたものはすぐに洗いたいので、夜はシンクを見ないことにしています。 この間、朝、食器を洗おうとしたら洗ってあり誰が洗ったのかしら、と思っていたら息子が「なんで食器を洗わないんだ」と息子に文句を言いながらモラ夫が洗っていた、と。 息子は風邪を引いていて夕飯を食べてすぐ寝ていたのです。 体調が悪い時に責められる言葉を聞くのは…
ホームセンターで一目惚れした ヤマアジサイ「うるは」 淡いライムグリーンから 白やミルキーピンクとなる 手毬咲きの品種です+。.໒꒱°*♡:* 花房や花が小さくて 株全体も小作りでコンパクト ドンピシャの好みで 運命を感じたので ついうっかり、お買い上げ(人´ з`*)♪ 6月7日 オオデマリみたい(๑´ლ`๑)フフ♡ 野性味があって ナチュラルな雰囲気で愛らしい♪* しかも、枯れた花も多くて 税込み2980円が1000円に 安くなってました!もう、本当に運命ですね(o´・ω-)b日陰で大事に育てていきます ::::::::୨୧::::::::::୨୧::::::::::୨୧:::::::: …
4日間に渡る四国旅。思えば、これだけ長い時間四国で過ごしたのは、お遍路旅以来約4年ぶりのことでした。 最後に訪れたのは、現在放送中のNHKの朝ドラ【らんまん】の主人公・牧野富太郎博士ゆかりの場所、高知県立牧野植物園です。 朝ドラやっているから行こうと思った訳ではなく、むしろ牧野博士が朝ドラの主人公であることを四国に来てから知りました。(全く朝ドラ見る習慣がないから、何やってるかも全然知らなかった・・・) この植物園には、これまた数年前にお遍路旅で出会っていて、面白そうな場所があるな~今度改めて来たいな~と思っていたんです。 その「改めて」が今に至ったという訳です。 高知県立牧野植物園までのアク…
本日のガーデニングは田園調布! オリーブ、とねりこ、柊南天、ネグンド楓、マートル、アベリア、レモン🍋、バラ、紫陽花、オオデマリ、シルバープリペットなど様々な植物が植えられています
5月16日の朝以来、このシュレーゲルに会えないまま…。 5月19日(金)の朝、庭に置いた甕をのぞいたら、甕の底で死んでいた…(涙。体長1.5㎝程の、アマガエルくらいの大きさの若い成蛙。我家のオオデマリの葉を今夏の居場所に定めて欲しかったのに…。最後の写真と同じ座った姿勢で、甕底にいたのだった。 彼は、上に開いた甕の口から入り込み、或いは落ちて、這い上がれずに衰弱したと思われる…。可哀そうなことをしてしまった。甕は、生き物が入れないように伏せて置くことにした。 父ちゃんは凹んだ。この週末中に、大きな(大げさには「夢の一つ」とも云っていいような)イベントが決まりもしたのだが、プリンス・シュレーゲル…
5月20日。神戸森林植物園。7.8km、3時間。 野鳥の声は、センダイムシクイ etc. 聞こえたが、撮影できたのは、キビタキ、ホオジロ。ホオジロが多かった。カッコウやホトトギスも鳴いていた。 【キビタキ】 【ホオジロ】 晩春(?)の花がいろいろ咲いている。 ダイセキナン コガクウツギ コガクウツギ タニウツギ タニウツギ ハコネウツギ オオデマリ オオデマリ セイヨウシャクナゲ セイヨウシャクナゲ(?) シャクナゲ(?) シャクナゲ(?) シャクナゲ(?) カルミア(咲き始め) オオヤマレンゲ ハクウンボク サンショウバラ