翁草 キンポウゲ科オキナグサ属の多年草。 花の見ごろ:3 月中旬 〜 5 月中旬
山野草マニアや業者の盗掘によって野生のものは激減し、環境省のレッドデータブックで絶滅危惧II類(VU)と評価されている。
関連語 :植物
オキナグサ 先日、思いがけずオキナグサの花に出会えた。 山の花である。 花が終わったあとの姿が翁の白鬚のようであることからこの名前が付けられている。 今年は例年より寒かったので花が咲く時期も遅かった。 ラッキー❤️ ランキング参加中ライフスタイル
「オキナグサ(翁草)」を見に、富岡市の「神成山」へ行きました ( ⩌⩊⩌)✧ カメラは、リコー「GRⅢ」を使用しました。 〇「神成山(かんなりやま)」とは…?・難易度:初心者,家族向き。・標 高:321m(標高差93m)。・時 間:約2時間40分・概 要:富岡市の9つのピークからなる里山。・駐車場:宮崎公園(約15台)※トイレ有。 ・日 時:2025年3月20日(祝・木曜日)・天 気:晴れ・ルート:宮崎公園→神成山→吾妻山→新堀登山口・文 献:「ぐんま百名山(上毛新聞社)」。 「群馬県の山(山と渓谷社)」。 「山と高原地図 西上州 妙義山・荒船山(昭文社)」。・備 考:「上信電鉄」を利用すれば…
少しづつ、太陽の位置が高くなって来た気がする。 最高気温14.7℃、今日も暖かい一日。 うれしい日差しに、作業中セーターを脱いだ。 咲いているのは白い子ばかり、紫ちゃんは控えめなのかな。 キラキラ輝いている綿毛に包まれた蕾、も少しだね。ガンバレ! キンポウゲ科の多年草、原産国は日本や中国など。 和名『 翁草 』、白い綿毛が爺さんの髭や白髪に見えたからなのかな。 ネコグサちゅう、異名もあるらしい。 自生種は絶滅危惧種、普段見かけるんは栽培種がほとんどっち。 花言葉は、『 何も求めない 』や『 奉仕 』 約束を守らなかったり、平気で嘘をついて私腹を肥やす政治家先生たちに教えてあげたいね。 名もなき…
王国の花々、平穏なる日々を。 グリーンカーテンのミツバアケビを大剪定したら、咲いた花がみな雌花でした。何事か危機を感じたらしい。 駆除しても駆除しても侵入を繰り返すセイヨウタンポポ。気づけば実を散らしてます。 クレマチス/テッセンは大して世話もしないのに良く花を付けます。すぐ散ります。 オランダイチゴは無事色付きました。仇敵のハクビシンは居なくなったようです。 ついにニッコウキスゲ/ゼンテイカが咲きました。貴重な遺伝子を守っていきます。 オキナグサはその名の由来、白髪のように結実しました。 風にそよぐさまはまさに老爺の頭。 チョウジソウも開花。好む湿地環境ではないので色つやがもう一つ。 その根…
連休後半初日、花菜ガーデンは予想通りの混み具合。バラを見に訪れる人が多いのだろう。1週間経つとこんなに咲き進むんだと実感した。名前を見忘れたのもあるけれど、バラの写真を数枚ほど。 乙女心 うらら ピンクダイアナ これから開きます♪というのが好きで 🌹 オキナグサの花後 名前の由来はこのお髭だったのね キラキラは噴水の水しぶき 今日も良いお天気
オオシマザクラ 四月初め三太の湯の駐車場にて。ぽわんとした甘い香りに、花の季節が来たことを知りました。 オキナグサ わが貧相な庭に種をまいて二度目の春。何が気に入ったんだか、立派な大株になりました。 クサボケ クサボケの薬酒 - ジノ。を見ていただければ、その数奇な来歴をおわかりいただけるかと思います。毎年春を告げ続けてくれています。 ヘビイチゴ これも記事にしました。太陽のような花と生命を象徴する赤い実。 ゼンテイカ(ニッコウキスゲ) びっくり、2年目で花芽を付けてしまいました。いつ消滅するかわからない水戸の野生個体群の遺伝子を伝えるものです。このまま居付いてくれるとうれしいな。 チゴユリ …
八ヶ岳東の麓で花見に興じる。 少し離れた防火線の頭は唯一残ったピークであり気になるところだが、それはまた。 到着時、空模様は既に下り坂の気配があった。 それでも、この景色を楽しみながら花見ができて嬉しい。 ハウチワカエデが鮮やか!! 紅葉だけでなく、花も綺麗で素敵だ。 クリンユキフデは多く見られた。個人的に、忌々しいギシギシに似ている気がして、そんなに好きなわけではない。 スゲのどれか。これもたくさん。 エイザンスミレ?群生も見られて満足。 ごく一般的なタチツボスミレ? これもいた。 他にもスミレは見た。 ヤマエンゴサクは一部で群生していた。 ん!?エイレイソウ? まだ早いよう。殆どいなかった…
平尾台で撮った春の花をいくつか。まだ種類は多くありませんね。 オキナグサ(翁草) フデリンドウ(筆竜胆) ホタルカズラ(蛍葛) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村
キャンプもさることながら、野草好きもこじらせているわたし 春から野草勉強会に参加することになりました 日本3大カルスト台地国定公園 平尾台 そこの野草を勉強する会です リピーターが多く、なかなか新規参入が難しい会ですが、今回入ることができました 霧に霞むカルスト台地 参加するメンバーも闊達で元気な皆さん どなたもまあまあ年齢がいった女性ばかりです ヒトリシズカ かわいいお花に出会うと歓声をあげてスマホで写真を撮りまくります その光景はアイドル撮影会と化しています 座り込んだり、地面に寝そべったりかわいいかわいいと写真を撮ります 撮影会で進まなくなると、講師の先生から 「はい、行くわよー!動いて…
4月1日に出かけた秋吉台で撮り歩いた花々。 山焼きで黒く焦げた台地 iphone14Pro ヒトリシズカ(一人静) センボンヤリ(千本槍) ミツバツチグリ(三葉土栗) オキナグサ(翁草) SONY α7Ⅳ+FE 70-200mm F4 Macro G OSS II クリックお願いします ↓ ↓ ↓ ↓ にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村