オルタナティヴ・ロックはこれまでの商業主義的ロックミュージックとは異なる(Alternativeな)ロックを目指した音楽のこと。
アメリカで80年代後半-90年代のインディーシーンにおいてハードコア・ノイズ・パンクをルーツとして生まれた。
代表的バンドはPixies,Sonic Youth,Dinosaur Jrなど。
インディーロック的なDIY精神で特徴付けられる。
2022/5/22更新 当サイトで紹介したアーティストの一覧です。上記『更新日』までの記事を掲載しています。サイドバーにもリンクを貼ってあります。 登録数276アーティスト 左(アーティスト名)右(ジャンル/出身地など) (追加:7 アーティスト) OPETH、GEORGE HARRISON、WOLFMOTHER、EUROPE、人間椅子、IN FLAMES、LEZ ZEPPELIN A~D E~H I~L M~P Q~S T~Z 五十音ほか(順不同) A~D AC/DC HM/HR AUS ACCEPT HM/HR GER AEROSMITH HM/HR US aiko J-POP JPN 女…
Alanis Morissette(アラニス・モリセット)、新曲「Olive Branch」をリリース!! アラニス・モリセットの新曲「Olive Branch」は、2022年3月11日にリリース。 Olive Branch Epiphany Music Amazon rakuten_design="slide";rakuten_affiliateId="0f40cbaf.b3122fa4.0f40cbb0.ceca4ecb";rakuten_items="ctsmatch";rakuten_genreId="0";rakuten_size="600x200";rakuten_target="…
2022年は今のところ自分の中で音楽の波が大きく来ておりたくさん聴いている。その中でも1月に聴いた中で気に入ったものを紹介したい。 w.o.d. www.youtube.com open.spotify.com 90年代のグランジ・オルタナ直系の歪んだサウンドとグルーヴ。めちゃくちゃカッコいいですね。自分もグランジ・オルタナを通ってきているのでめちゃめちゃ耳に馴染みます。これからも聴いていきたいバンドです。 Snail Mail www.youtube.com open.spotify.com 機会があり、聴いたのですがSnail Mailも90年代のグランジ・オルタナに影響を受けているようで…
NZ発宅録系ギターポップ女子・Amelia Murrayによるソロ・ユニットFazerdaze。彼女を初めて知ったのは「Lucky Girl」。 PVのポップさもさることながら、Fazerdazeの実力を確かに感じた一曲でした。 youtu.be 個人的にはLast to Sleep、Take It Slow、Friends辺りがとっても好き。
Snail Mailことリンジー・ジョーダン。2016年にリリースしたEP「Habit」、2018年にデビューアルバム「Lush」をリリースし、脚光を浴びました。 当時まだ10代だった彼女のピュアな感情をインディーロック~オルタナに乗せて歌う様子は、彼女の繊細なハートがヒリヒリ焼き焦がれているのが嫌でも伝わってきました。 youtu.be 2018年か2019年この曲ばっかりずっとリピしてました。エモいし、歌詞を聴いてあまりにも切なすぎて泣きそうになったのを覚えています。 これがリンジーの実体験であるならば、うまくPristineで昇華して次に進んでほしいと思います。4年経った今、何か変わった…
満を持して登場です。インディー・ポップ界の新星、サッカー・マミー(本名:ソフィー・アリソン)。 弱冠22歳、インディー・ポップ界を索引する女性SSW 彼女のことは2018年3月にYouTubeにアップロードされた"Cool"で知りました。PVイラストやDIY感がとってもキュート。当時彼女は20歳とかです。 youtu.be こちらは今回ご紹介する"circle the drain"です。 youtu.be 90年代を思わせるようなPVのカメラワーク。どことなく切なくなってしまう泣きのローファイサウンドに、心がヒリヒリします。ティーン~トゥエンティ前半特有の鬱屈さなどを表現しているように思えます…
皆さん、今晩は。突然ですが、「Jay Som」という女性アーティストを知っていますか? 米サンフランシスコを拠点に活動する、メリーナ・ドゥルテによるソロ・プロジェクトでオルタナ・ロックの中にベッドルーム・ポップやシューゲイズといった要素も感じさせます。 MITSKIやJapanese Breakfastといったアジアン・アメリカンによるオルタナ・ロック旋風が吹く中、次々とこういった女性アーティストが出てきてくれて嬉しい限りです。 youtu.be 私はこの曲がJay Somの中で一番好きです。ウイスパーがかったコーラスに、ゆったりとしたギターサウンド。様々なオルタナ・グランジ・シューゲイズアー…
断捨離426枚目 By The Way RED HOT CHILI PEPPERS 100円で買える名盤シリーズ-63 発売日:2002/7/9 レーベル: ワーナー・ブラザース・レコード バイ・ザ・ウェイ - By the Way (3:37) ディス・イズ・ザ・プレイス - This Is the Place (4:17) ドースト - Dosed (5:12) ドント・フォゲット・ミー - Don't Forget Me (4:37) ザ・ゼファー・ソング - The Zephyr Song (3:52) キャント・ストップ(英語版) - Can't Stop (4:29) アイ・クッド…
断捨離179枚目 ODELAY BECK 発売日:1996/7/1 レーベル:GEFFEN 1. 「Devils Haircut」 3:142. 「Hotwax」 3:493. 「Lord Only Knows」 4:144. 「The New Pollution」 3:395. 「Derelict」 4:126. 「Novacane」 4:377. 「Jack-Ass」 4:118. 「Where It's At」 5:309. 「Minus」 2:3210. 「Sissyneck」 3:5211. 「Readymade」 2:3712. 「High 5 (Rock the Catskill…
断捨離176目 ten PEARL JAM 発売日:1991/8/27 レーベル:Epic 1. 「Once」 Vedder Gossard 3:512. 「Even Flow」 Vedder Gossard 4:533. 「Alive」 Vedder Gossard 5:404. 「Why Go」 Vedder Ament 3:195. 「Black」 Vedder Gossard 5:436. 「Jeremy」 Vedder Ament 5:187. 「Oceans」 Vedder Vedder, Gossard, Ament 2:418. 「Porch」 Vedder Vedder 3:…
※写真はイメージです 前回、2022年5月13日に「オンキヨーホームエンターテイメント」が破産したことをきっかけにして、これまでのオンキヨーの振り返りや音楽業界について語りました。今回は、オンキヨーの倒産と関連した話題として、パイオニアとギブソンについて補足したいと思います。 ■パイオニアパイオニアは、1938年に創業して80年程度、老舗の音響機器メーカーとして多くの人々に親しまれてきました。初の純国産ダイナミックスピーカーを開発して起業し、スピーカーの技術力が評価され、オーディオ御三家と呼ばれて、オーディオファンからは「スピーカーのパイオニア」で親しまれていました。 1970年代末に、パイオ…
歌謡曲 謡曲日本楽器 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 歌謡曲(かようきょく)とは、昭和時代に流行した日本のポピュラー音楽の総称である。その中でも昭和時代に発表された楽曲群は昭和歌謡とも呼ばれる。 概要 1970年代半ばからの日本のポピュラー音楽は、洋楽の影響を受けたニューミュージックが主流となり、1990年代から流行したものはJ-POPと呼ばれ、伝統的な音楽理論の型を破るようにしてメロディ・コード進行・リズムなどが変遷して行った。 そのため、1960年代以降(1920年代「船頭小唄」流行頃には演歌師が活動していた為、演歌の派生は1920年代頃とする説もある[1]…
鉄風東京『 遥か鳥は大空を征く』 ー音楽に選ばれた未来予想図ー 東京で鳴るパンクなアンサーソングとなった。このオルタナティヴ・ロックには未成熟な声音とパンクなアティテュードが混じり合っている。国道や街、ビルという歌詞は新たな東京での始まりを告げる意味も持つのだろう。 仙台からの4人組ロックバンドの1st SGで大黒崚吾(Vo,g)は《誰だって1人になれる世界で僕は》という歌詞で2020以降の新たな普通という感覚を呼び起こさせる。仙台で彼が1人だったかは知らないが2019年より1人の時間は多かっただろう。さらに東京でより1人がクローズアップされるというロジックは成り立つ。 “鉄風”からナンバーガ…
ギターソロが始まるとスキップする若者多いらしい。言われてみると確かにライブハウスでそういうノリの若者をよく見かける。ライブ中にギターが前にでてきてマイクスタンドに足かけてこれ見よがしにソロを弾くときとか歓声すごくて、フロアは熱狂、さらに禁止とアナウンスされているのに興奮した若者ダイバーが降ってくることすらある。スキップしたくならないときは「前にギターソロのときミスってらしいけど今日はうまく弾けるのか?」とハラハラして見守るときくらいだ。 俺がスキップしたくなるギターソロといえば、VELTPUNCHの「Your corolla」だ。3分間もギターソロが鳴り響きつづける。この曲をライブで聞いたとき…
本日2022年5月3日はTARJEELINGの新しいアルバム、「F1 Blues」の発売日です。既にいくばくかのご注文を頂いております。ありがとうございます!!!本作について語り尽くす連載企画、「Virtual Interview with SOH BUNZOH about TARJEELING's Brand New Album "F1 Blues"」、第3回は「Melodion Solo」と「It's too late」についてです。どうぞ!! 前回の内容はこちら↓https://tagahillrecords.hatenablog.com/entry/2022/04/10/201205 …
1.バウムクーヘン勢いよく始まる。ロックな曲調。ゴリゴリなギターが印象的。ピコピコしている音がポップさを出してる。口ずさみたくなるメロディー。素直な歌詞。パワーポップ…! 2.Sugar!!色んな楽しい音が聞こえる。1:05〜からのグ〜っと突き抜けていく感じ、好き。爽やか。何かを始めたくなる。ポップなシンセ。 3.Merry-Go-Round歌い方もドラムもギターも激しめ。突然のシャウト。唸るエレキ。ノイズみたいになってる。 4.Monsterハードなサウンド。早口に歌っているAメロ。はちゃめちゃな歌詞も、力強く歌われると不思議と説得力がある。衝動的に繰り返すサビから一旦落ち着く2:47〜が好…
■ 第10位 cover title SCREAM, DRACULA, SCREAM artist ROCKET FROM THE CRYPT[ロケット・フロム・ザ・クリプト] released 1995年 origin San Diego, California, US comment ROCKET FROM THE CRYPTの「SCREAM, DRACULA, SCREAM!」は、洋楽雑誌CROSSBEATの新譜レビューを見て、アルバム・カヴァーのカッコ良さに釣られて買ったアルバムだ。 アルバム・カヴァーのカッコ良さにばかり…
スティーヴィー・サラス(Stevie Salas)のソロプロジェクト、Stevie Salas Colorcode(スティーヴィー・サラス・カラーコード)1996年のアルバム『オルタ・ネイティヴ』 オルタナティヴ・ロックとネイティブを掛け合わせたタイトルで、キャニオン・インターナショナルからのリリース Canyon International – PCCY-00977
2021年03月28日にYouTubeで見聞きしたPV、MV類から。 Ora Cogan - Sleeping Ora Cogan - Sleeping - Indie & Folk Radio、YouTube Ora Cogan、例によって例のごとしで全然知らないヒト。 ORA COGAN オフィシャル・サイト。トップページ下部にSNS類アカウントページへのリンクが並んでいる。Bioが見当たらないので、そこいらへんをいぢってのテケトーな説明もどきを拵えられないのが面倒。って、拵えるつもりなどもとよりございませんがぁ^^; しかし、Bioに目を通すと、本当はそんなはずないに決まっているのに、そ…
ロック系ファッション (ロッカーズ) とは、1950年代に流行したロックミュージシャンたちの服装をストリートカジュアル化したスタイルのことである。 ロック/ロックンロール系のファッションとは? ロック 音楽:ロック 文化:ロック ファッション:ロック ロカビリー 音楽:ロカビリー ファッション:ロカビリー プログレッシブ・ロック 音楽:プログレ グラム・ロック 音楽/ファッション:グラム・ロック オルタナティヴ・ロック グランジ・ロック 音楽:グランジ ファッション:グランジ カート・コバーンが愛したファッションアイテム エモ 音楽:エモ ファッション:エモ ロック/ロックンロール系のファッシ…
the pillowsに関して現在の活動をちゃんと追えている状態ではないんですが、一時期の自分にとっては間違いなく一番好きなバンドとして長く君臨してたのもあって、思い入れのある時期だけまとめます。邦楽に関しては定期的にまとめてきたけどpillowsは好きな枚数が多くて一個分けたかったというのもありますね。 Please Mr.Lostman(1997) 代表作。バンドの創始者だったリーダーが脱退して残ったメンバーでもうやめようかと何度も考えたみたいですが、最後にやりたい路線やってやり切ろうとレーベルの反対を押し切ってまで出した「ストレンジカメレオン」がしっかり受け入れられこの後の活動に繋がった…
前回に引き続いて。 ・まず以前にブックマークした記事を中心にまとめておく。📌ローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高のアルバム」500選 | 2020年改訂版 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)米ローリング・ストーン誌 「史上最も偉大なアルバム TOP500」の新ヴァージョン公開 - amassローリングストーン誌が選ぶ「歴代最高のアルバム」500選 | 2003年版 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)📌音楽史上最高のライヴ・アルバム ベスト50 | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン…
俺は「サビ前の無音」と結婚したい男。 曲最高の盛り上がりサビ直前の一瞬、この世のあらゆる音が「ファッ…」と消え去り「えっ……終わった……?」と見せかけての爆発、本当に「恋」としか言いようがないほどに感情がメチャクチャになります。今すぐ籍入れたい。 というわけで、最高の「サビ前の無音」プレイリストを公開します。 目次 残響散歌/Aimer 2:21~ ってか/日向坂46 1:13~ THE POLiCY/IDOLiSH7 3:09~ LOUDER/Roselia 2:43~ DESIRE/LUNA SEA 3:08 荒涼たる新世界/聖飢魔II 0:48~ 有心論/RADWIMPS 3:31 悲し…
ヒプ男ヒプ女のみなさん、みんな大好きヒプマイARB。 ヒプノシスマイクのスマホゲーであるヒプマイARBでは、原案者さんじきじきに書き下ろされたイベントシナリオを月に2回も読むことができます。ある時は仮想空間でゲーム、ある時は入間銃兎と観音坂独歩の出会いの真相、ある時は闇鍋パーティー… ARBのシナリオを読むといわゆる「キャラクターの解像度が上がる」のだ。彩り豊かなヒプノシスライフのおともには欠かせない存在なので、とってもおすすめです。イベントを読むだけなら無課金でも大丈夫ですが、手間暇をかけたくないなら最初に数千円課金すれば楽勝。 さてそんなヒプマイARBはスマホのゲームという小回りの利く媒体…
〔『Party Queen』の記事 【前編】 【中編】 【後編】〕 call 作曲:大西克巳 編曲:tasuku インスト曲を挟んで、ここからはあゆ独特の自省的な路線となる。会場から出て冷たい夜風に当たり、パーティーの酔いを徐々に醒ますかのようだ。浮かれた空気は消え去り、ここまで僅かに見え隠れしていた影の部分が、一気に前面に出てきた感もある。まずは乾いたギターの音が何処かうら寂しい、オルタナティヴ・ロックのこのナンバーから。 「僕」はかつて「君」と共に見た朝陽を思い出す。「始まりのような終わりだった」その光景。「君は覚えてなんかいないんだろう」という推量や、過去形で語られる「君」についての実感…