音楽やその他の音を再生したり録音したりする装置のこと。 また、その装置を使って音の再生や録音を楽しむこと。 原語は英語で「音声の」を意味する“audio”。その語源はラテン語の「聞く」を意味する“audire”。
主に「人間に聞こえる」音を表す。 人間に聞こえない域の表現は「サウンド」が好ましい
今日は、アンプの組み立てを進めるべく、小物部品の取り付けと、回路定数を決定すべく、若干の設計を行いました。 まずは小物部品の取り付けからです。 サブシャーシにソケットやら、その他の部品やら付けます。 次に本体のシャーシには、下記のような小物部品を付けました。 次に回路ですが、電源トランスがPC-3004でB電圧の巻線が360Vと400Vの2つ出ています。球もPT15という送信管で1000V以上の電圧は掛けられるものですし、高めの電圧をかけるべく、400Vの巻線を使うこととします。そうすると、DCで500V程度は出力可能になるのですが、如何せん、最近の平滑用コンデンサは500V以上使えるものがほ…
(57)五感との差異 生のオーケストラ演奏や祭などに比べると、 スマホでは、スケールが違います。 目で選んで耳元に入れているのは、 あまりに浅くアプローチです。 圧縮されたデジタルの情報は、 まさに薄いのです。 しかも、視覚中心です。 ホールで生で体感するもの、 かつての日本のオーディオファンが 高価なスピーカーで 身体での受けとったものとは 情報量、重厚さが違います。 fukugen.hateblo.jp
パイオニアのブックシェルフ型スピーカー「S-PM1000」を入手し、劣化部を補修したのちに音を聴いてみた。その備忘録。 オークヴィレッジ製エンクロージャー 外観 仕上げ ディテール ドライバー バスレフ バックパネル 試聴を控える 内部 バックパネル ドライバーユニット取外し エンクロージャー内 バスレフダクト 共鳴管? ウーファー ツイーター ディバイディングネットワーク 整備 方針 センターキャップの交換 ツイーターの補修 完成図 整備後の音 まとめ
オーディオ関係(といってもほぼスピーカー)の記事についてポータル的なものが欲しくなったので作っておく。
早速納品された。メーカー営業の方も手伝いに来ていただいた。前回の来館はE1TXの時だから4年ぶりである。 以前の納品もそうだったが、営業の人も大変だ。 まずはTrinnovを切って音出しをする。低域がスカスカで物足りないだろうなと思いつつ始める。 うーん。エージング案件という感じだ。こじんまりとした雰囲気が支配的。 数時間は鳴らしましょう。やはり低域が少ないな。低域とのバランスもあるだろうが、解像力そのものは高い。営業の方いわく、CSTユニットが世代交代しているのでE1TXとは違うとのこと。 TrinnovとAVAAを切っても全然OKという感じ。多少ガチャガチャした感じがあるが、もうしばらく鳴…
ここ数日、家のトイレの水が流れっぱなしになっていまして、今日の午前中は、その修理を頑張っていました。 しかし結果は・・・ 漫画の世界のように床に水たまりが出来てしまい、奥様にこっぴどく叱られる羽目に。 水漏れの原因はパッキンにあることが分かったのですが、関係のないフィルターという部品も外して確認しようとしてうまく取り出せず、そのままタンクの蓋をし送水してしまったのですが、フィルターを緩めていたのを忘れていました。 フィルターを緩めると水が内部で吹き出して、タンクの隙間から水が床にこぼれていたのですが、それに気が付かず昼食後にトイレに行って足が濡れたことではじめて気が付きました。 というアクシデ…
カノンが避妊手術を受けてから1か月経ちましたが、手術の際に剃ったお腹の毛は少し伸びたくらいです。 この暑い時期には熱が籠らず好都合で、サマーカット状態のお腹を上にして暑さに耐えているカノンです。 今日の午後、軽井沢町追分にある「AUDIO & caffeBAR nori de karuizawa」 nori-de-karuizawa.jimdosite.com に行って来ました。 暑い時期に我が家のオーディオ機器に電源を入れる気にはなれないので、好みのオーディオ機器を備えた場所で音楽を聴くために出掛けたという訳です。 美味しいコーヒーを飲みながら、普段聴く事の出来ないレコードをすばらしい音で聴…
2024年から定住地を作らず転々と飛びながらの生活をしています。というわけで移住ではなく飛住です✈️ 前回の記事でクアラルンプールにはショッピングモールが沢山ありますと書きましたが、そのすべてが綺麗なショッピングモールではなく、中には凄く古くて入り難い所もあります。 今回は観光客はおそらく行かないであろう結構マニアックなショッピングモールに行ってみました。 クラナジャヤ線のTaman Jaya駅前にあるAmcorp Mallというショッピングモールです。 行ってみようかと思った理由は、評価高めの日本料理のレストランがあったから。 モールに入って店を見渡すと、音楽再生は専らスマホの自分は明らかに…
クローゼットの整理をしていたら、古いディスクがいろいろ出てきた。 ウィントンマルサリスのスタンダードタイムのディスクが出てきて懐かしく思った。もう35年以上前のソフトだ。 CDとSACD盤が出てきたので、比較することにしたい。 ブログのネタがないのでちょうど困っていたところだ。 SACD盤:SRGS4580 CD盤(輸入盤):CK40461 CD盤(国内盤):25DP5386 バリエーションはもう少しあるソフトだが、手元にあるのはこれしかないので、この組み合わせで進める。 3枚のソフトはメガネのシャンプーで洗い、アコリバの消磁器を通して同じ条件になるように配慮した。 ライナーにPCM3324と…
オーディオの買取屋さん|高額査定・無料出張査定なら専門店へ ようこそ、オーディオの買取屋さんへ 「眠っているオーディオ機器、そろそろ片付けようか……」そんな方へ、専門スタッフがスピーディーに対応。ご自宅まで最短30分で訪問可能。出張費用や査定費用は一切不要。専門知識を有する査定士が一点一点丁寧に査定。高額買取をご希望の方も、初めての方も、安心してご利用いただけるオーディオ専門買取サービスです。 サービスの特徴 専門店ならではの安心と信頼 オーディオの買取屋さんは、アンプ、スピーカー、レコードプレーヤー、真空管機器など、多岐にわたるジャンルの買取実績を有する専門店。国内外ブランド問わず対応可能。…