昆虫の一種。大きいものでも体長1cm、多くは2〜3mmと小さい。植物の枝、茎・葉などに寄生して汁を吸う。 樹木を枯らすことがあり、代表的な樹木の害虫のひとつとされている。 種で分泌する体被覆物質や、体内に蓄積されたコチニール色素(カルミン酸色素)が重要な経済資源ともなっている。
関連語 リスト::動物 リスト::昆虫
カイガラムシから着色料が 作られていて、食品にも 使われているという事実を 先日、初めて知りまして 少なからぬ衝撃を受けました。 www.kokochiyoi-blog.com その続きみたいなもんです。 球根さんが、またもや紫色の 染め物を出してきて 「いい色でしょ」 と言うんですよね。 何か言えという強い意志が 込められていましたね(笑)。 で、「何で染めてると思う?」という質問が 当然のように後に続きました。 仕方なく、覚えたての 「コチニール」と答えると、 「ぶっぶ〜、ラックダイでした」 と返ってきました。 ヽ(`Д´#)ノ なんだよ。 ラックダイ(LacDye)? わたス「なにそれ。…
先日、ウチの球根さんが、 入会している草木染めの会で コチニールという材料を使って 染め物をしてきたと、 作品を持って帰ってきました。 部屋にたくさんのストールが ぶら下げられています。 柔らかい色合いの仕上がりで 良さげに思いますね。 で、コチニールって何? と聞いたところ、 とんでもない事実が 発覚することになりました。 わたスが、知らなかった だけなんですけれど・・。 なんと、コチニールってのは、 カイガラムシから抽出する 赤い色素なんですって! まあ、その辺で木にひっついて スス病のもとになっている カイガラムシではないそうですが、 なんてったって虫ですからね。 エンジムシとも呼ばれる…
こんにちは。虫です。 外に出している植木に、貝殻虫が付いていました。 かなりの力を入れて、剥がしました。
ほんと、イヤ~なお題ですぅ⤵ ナメクジとの戦いも終わらないまま、今度はコナカイガラムシ?!か 昨夜のこと・・・ 意を決してライトとスマホ・・・そしてマスク(花粉対策)を着用して いざー! 夜10時も回り暗闇の中、庭に置いてる割り箸を握り、ボロボロになってるパンジーの もとへ・・・ ギャーッ!!! 心の声 居たよ 居たよーっ💦 お食事中の憎き野郎達が・・・ 一応ぼかしてはいますが、ナメクジが苦手な方はゴメンナサイ まともなパンジーが咲いてないほど、食べられてる鉢植えの方です パンジーを2株とアリッサムの寄せ植えをしてる鉢、それがふたつ ライトを当てた瞬間、数匹目に止まり、じっくり探すと更に居る…
檸檬の花が咲いてます… ホムセンで購入した時の名札がレモンなのでレモンさんと呼んでますが、実は後で追加購入したマイヤーレモンの名札が付いているものとほぼ同じ味の実がなりましたので、品種はマイヤーレモンなんだろうなと思ってます… なんてったって一度マイヤーレモンの実を購入しましたので普通のレモンとちょっと違うのは学習しておりますです。 (^-^; そして、花芽もいくらかき取っても気が済むまで花を咲かせようとする性質があるのも何となくわかりました。 だからね、花の時期が終わるまでほっておいて受粉した実を選抜する方式にしてます。 花もそろって咲くからそれなりに香ります。 早く外に出して葉芽をたくさん…
毎年恒例、冬のバラのお手入れを始めています。マダム アルディは鉢底から太い根が伸び出たので、ロングポットに植え替えました。鶏ふんたっぷりです。
取り込み時に殺虫剤まいて予防してたつもりなのに… 生長点のあたりに綿ゴミがついたかなと思ったら… カイガラムシの仲間みたいです。 冬だから水を切り詰めていたのでなお発生してしまったのか。尾形丸(Gymnocalycium pflanzii var.albipulpa) 翠晃冠(Gymnocalycium anisitsii) ヘキラン(Astrophytum myriostigma var.nudum) 瑞昌玉(Gymnocalycium quehlianum 'curvispinum') 巻雲(Melocactus neryi)こりゃダメージ… 生長点がなんとか生き残っても、回復するのに暫く…
カイガラムシ 夕方、帰宅した時に父が庭仕事をしていた。剪定した枝が庭に積んである。ちょっと邪魔なので移動させていたら、服にカイガラムシの殻というか蝋が着いてしまった。 その時は気にならなかったが、カイガラムシはどうやら臭う。自室でパソコン作業をしていたら、脱いだ上着からほんのりとカメムシ的な臭いが漂ってくる。 というわけで、今日着ていた服を全部洗うことにする。上着は防水スプレーをかけたばかりだったのに。カイガラムシ、侮れない。 CND シェラック, 2本セット,パワーポリッシュ UV トップコート(New!!! XPRESS5)&ベースコート[海外直送品] [並行輸入品] CND Amazon…
『寒起こし』スコップで30センチから40センチ深く差し込み、上下の土を粗目に入れ替える。 期待できること ●土を霜や雪にさらして、凍らせることにより、病害虫をへらせる。 ●土壌を、団粒構造にできる。 ●土中の有毒ガスや腐った水を出し、きれいな酸素や水を供給できる。 ●雑草の増殖を抑えられる。 など、ざっと調べるとこんなことが書いてありました。 私は、運動不足解消と固い土をほぐしておこう、位な気持ちでした^^ 三角ホーで軽く起こしただけなので、寒起こしにはなっていないんですけどね。 ピンクの椿は、3年目の冬ですが、咲いたことがありません。 小さな花芽か、葉芽がついていますが、今年もまだ無理ですか…
こんにちはこっこです。 ちょっ庭仕事に忙しくてご無沙汰しちゃいました(^^ゞ 虫がすごいんです。出たんですいっぱい。カイガラムシという水生なのか陸生なのか?疑ってしまう虫です。 大きさは1~2mm シラカシの若枝にビッチりついていました。白くて堅い甲羅に覆われているのでカイガラムシというらしいです。そのせいで薬剤が成虫は効かないようです。 実物の写真は苦手な人も多いと思うので止めておきますね。 なので、地道につぶしていく作戦をとりました。最初は金属製のヘラでかきとってましたが、そうすると細い枝を何度も何度もこすらねばなりません。 ええい 作業用手袋している指で一気につまんでしまえ('◇')ゞ …
〜前回までのあらすじ〜 地対空ガーデンに侵入した、憎き魔王軍の殺人防ホーネットを見事に駆逐したライル一行。 そしていつしか蜂も見かけなくなり、霜が降り始めようかという季節になっていた。 紅葉狩り ライルランド南方には紅葉ばたけが広がってるんですね。 「じつはここは古墳らしいんですけど。」 「なので秋になると家の前が真っ赤に。」 もちろんツリーハウス作りかけの、コナラの大木も紅葉真っ盛りですっ。 「ってことは、これがこれから落ち葉として降ってくるのかぁぁ。」 まぁ、落ちるものは仕方ないですけど。 闇の侵入者 さて、前に植ってたミモザが枯れちゃって、新たに植え替えたんだけど、どうもこの邪悪な白い虫…
明るくなるのを待って起きたオットセイジン 「今日の紅葉は最高やで!」 2階から見る紅葉は、別格なのは分かっているのですが・・・ 朝露を帯びたモミジは一際です。 朱系モミジのモミジガワが、とっても頑張っているので遠目からは派手に紅葉しているように見えるのですが。。。 近くから見ると・・・乾燥のため葉先が縮れていたり~残念です。 あと一息のオオサカズキも同様に~ 綺麗な紅葉のためには水分が必要なので、水遣りの際にはホースを置きっぱなしにして十分な散水を心がけていたのですが、秋口の乾燥が影響したようです。 可愛い実をつけたニシキギの紅葉も始まっています。 そして、ふと振り返った所にいた純白のクシュク…
今日は仕事お休みの方が多かったですね〜! 1日頑張った皆さま、お疲れさまです🍻 サクッとご飯を食べ、これからお酒飲みながらドラマでも観ようかと☺️🍷プチ贅沢。 明日からぐっと寒くなるみたいですが、我が家のエバーフレッシュは今のところ順調👍🏻 (夫が入院してからカイガラムシ一匹発見したこと以外は…🥹🐛うぅ) そして1日ですごい変化が!笑 昨日と今日 1日でむきゅっと🤡🫛 ツルツルな黒豆!!かわいい〜 おせちが食べたくなりました😌笑 自然と落ちたらどこかに植えようと思います! そして10号もあるこの子、重さを舐めてました。 おしゃれさ <<< 私の腰 ということで、若干ダサいけどローラーを装着🛼笑…
植物防疫所のHPで公開されていた病害虫情報のバックナンバーから、昆虫類などの同定に役立ちそうなものをピックアップしてみました。 【カイガラムシ】 病害虫等の同定に係る技術情報 -カイガラムシ類(1)標本作製 https://www.maff.go.jp/pps/j/guidance/pestinfo/attach/pdf/pestinfo_124_3-4.pdf 病害虫等の同定に係る技術情報 -カイガラムシ類(2)コナカイガラムシ科の識別- https://www.maff.go.jp/pps/j/guidance/pestinfo/attach/pdf/pestinfo_125_3-4.pd…
土曜日は一日中氷雨が降ったりやんだりで、どうにも外の用事ができない。晴れ間を縫っていつものコンポスト攪拌だけはしといたが、農民車にはまた触れなかった。ブレーキピストンの調節歯車を回せばほぼ問題解決となるんだが、それさえうまくいけばすぐにブレーキドラムを取り付けて、タイヤも組める。そうすればウマから車体を降ろせるのだ。なまじ簡単に事が運びそうなので、かえって意欲が出ない状態だ。加えて「秋までに」という決意をしたはずだが、もう冬だ。これではいかんのだが、切り倒すコナラにはまだ葉がついてるし、薪棚はまだ空いてないしで切り倒しても薪にできないので、いまのところ慌てなくていいことになる。こんな緩み切った…
実生の物を昨年購入しました 1年経ち 3倍位 大きくなりました こちらも カイガラムシとの戦いでした(;´Д`) 真ん丸で 良い感じです 鉢は変えましたが 名札は変えてないので 大きさの比較になるかな💦
種蒔いて 1年経過しました 夏場は カイガラムシが 付着して 殺虫剤かけまくりでした 寒くなり 葉が枯れ始めてきて 落葉ですかね
そろそろ雪に覆われてもおかしくない季節です。 ホムセン行ってバードフィーダー用のヒマワリの種を用意しなくちゃ。 市内中心部の古いお家は空き家になって 知らないうちに庭も整理され更地になっています。 鳥インフルは嫌だけど、周りから鳥がいなくなる方が もっと嫌なので雪で地面が覆われたら 簡易のバードフィーダーを吊るします。 気が向いたらも食べごろ過ぎちゃった林檎も…ね。 カラスに邪魔されないところに吊るさなきゃね。バッテリー(Gymnocalycium vatteri) 1本から3本の棘が生えるカッコいいギムノカリキウムのサボテンです。 ギムノは難しいような丈夫なような… 気温が15度を下回らなく…
しがみつくようにして亡くなったクワガタを苗床に子実体を豊かに実らせたかのような多肉植物ユーフォルビア。 子株が湧いてきてボコボコと増殖してくれても良い。 玉の先から生える葉も異形で良い。 成長が楽しみだ。最近、サボテンがカイガラムシの被害に遭ってダメになることがある。ユーフォルビアにカイガラムシは何故かつきにくい。ユーフォルビアは陶蟲夏草のコンセプトに合いやすく育てやすいように思う。
※虫が苦手な方はお控えください。 本日もいつも通り植物を愛でておりましたところ、見つけてしまった😌😌😌 ⚠️閲覧注意⚠️ ⬇︎ ⬇︎ 分かります、、? 😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭😭 カイガラムシぃぃぃい 泣 運が良いのか、元々うちにいる植物は10個ほど🪴今まで虫が湧いたことないんです。もちろんカイガラムシも…。 はぁ、とうとう出会ってしまった。 だがしかし、こんなに植物と共に暮らしているのに、虫が苦手🐛ということで 夫の出番でございました😌神 ⬆︎左上におります🐛 とりあえずネットで調べて、ギャーギャー言いながら牛乳をふりかけ、スプーンで削り取った🥄笑 そしたらもう一匹見つけ😭(種の生え際のところ…
大根の収穫中です。まだ、小さい感じがしますが、これ以上遅れたら年内に全て出荷出来ない感じなので、出来るだけとっていこうと思います。 梨畑の雑草に、カイガラムシがたくさん付着しています。 出来るだけ取り残しのないようにしたいと考えていますが、隣の梨畑の一部にカイガラムシがかなり広がっていて…まぁ、あれだけ広がっていたら気がつくか。😅 春先の防除をしっかりしないと、木が弱るだろうなぁと思います。 それでは。
寒くなってきたのか 葉が黄色くなり落葉してきました 一応 窓際に置いてます 今月末?位で、種蒔いてから 1年経過します 今年の夏は カイガラムシに 悩まされました 何処から湧いてくるのやら……